このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください





2ページ目:参加者所有の自慢の車両たち 。

2007年3月23日、9R指定第5回運転会が場所を「のぞみ会」に戻して開催されました。その模様をお伝えします。
☆ 参加メンバー↓
1. あさま  2. イッチー 3. 快速代々木上原(推薦参加)  4. マヤ&スヤ  4. 横ナハ  5. レールの錆 6. Mc101-130  7. TAC
リゾート21と寝台急行「銀河」。

伊豆急行のイメージリーダーである2100系「リゾート21」は昭和60年に登場し、絶大な支持を得て、ブルーリボン賞も受賞しました。
平成18年には黒船電車となっていた1次車のR-1編成が引退し、EX編成であるR-4編成にバトンタッチしました。
また、2・3次車も数年後には廃車となるようです。
模型は2100系がマヤ&スヤ所有の2次車で、急行銀河号は の所有です。
奈良線の103系NS407編成。

この編成には、モハ103を先頭車化改造したクモハ103-2500(元クモハ103-5000)が組み込まれています。
最近になって奈良電車区には大和路線用の201系も登場し、とても賑やかになってきました。

模型はレールの錆による製作で、細部に渡ってこだわりが感じられます。
209系500番台総武緩行線。

平成10年に、209系950番台(現E231系900番台)の量産までのつなぎとして登場した形式で、103系を置き換えていきました。
従来の209系に950番台と同様の車体を載せたもので、6ドア車も非連結となっています。
現在では京浜東北線に5編成が転出しており、将来的には京葉線に転属する模様です。
模型はイッチーの所有です。
キハ47系姫新線色。

同車は主に姫路線で活躍しており、加古川線にも乗り入れます。
また、リニューアル車も存在し、一時期加古川色との混結も見る事が出来ました。

TACによる作品で、とても精細に塗り分けられていました!
数日後に加古川線色のキハ40系と共に友人に譲渡されたのだとか。
東海道線と中央東線。

2005年に東海道線のE231系S-11編成が中央線で試運転をした時にこのような並びが見れたかも???

模型は、115系は前のページに登場したTAC所有のM11編成、E231系はマヤ&スヤ所有の東海道線です。

EF65-500(F型)。

F型は、P型をベースに高速貨物列車牽引用として登場しました。

現在ではJR貨物高崎機関区所属の515号機が残るのみとなりました。
また、碓氷峠鉄道文化むらで520号機が保存されています。

模型は快速代々木上原所有で、去年TOMIX誕生30周年を記念して新規設計で製品化されたものです。
小田急1000形。

昭和63年にそれまでの9000形に代わり、旧営団地下鉄千代田線直通用として投入されました。
後にドア幅2mのワイドドア車である1500形・1700形も登場しましたが、2000形登場後に改造されて1.6mになりました。 平成19年度からはJR東日本のE233系ベースにした新4000形が投入される為、1000形は地上運用専用になることが決まりました。
模型はあさまの所有で、この日の朝完成したそうです(笑)
東京メトロ千代田線直通車並び

現在千代田線で活躍しているJR207系900番台、203系、小田急1000形はJRE233系、小田急新4000系により置き換えられることになりました。
数年後には全く違う光景になっている事でしょう。
ところで、メトロ車の方はどうなるんでしょうか…
ちなみに、一番奥の車両はあさまによるフライングのアレです。
207系は快速代々木上原、203系はMc101-130、1000形は左に登場しているあさまの所有車です。
小田急5200形。

同形式は、5000系の6連版として登場した形式で、5000形との違いは、側窓が一段下降となっている点などが挙げられます。
また、前照灯がシールドビームに交換された編成なども存在します。
3000形の増備により、少しずつ数を減らしていますが、今後は新4000系投入による玉突きで5000形と共に廃車になる予定です。

模型はあさまの所有です。
京浜東北線と山手線のかつての103系並び。
山手線の103系はJR化後約1年の昭和63年に引退しましたが、京浜東北線では205系より長く、平成9年まで残りました。
その京浜東北線では後任の209系まで置き換えが発表され、時が流れるのが早いなと実感させられます。

模型は山手線が快速代々木上原所有のセット、京浜東北線はレールの錆による力作です。
京急2100形。

平成10年に登場した車両で、2ドア、転換クロスシートとなっているため、とても快適です。
モーターは190KWで、加速度は3.5km/h/sとなっており、素晴らしい加速を味わえます。 また、JR東日本のE501系と共に、シーメンス製の通称「ドレミファインバーター」を搭載していることでも有名です。

模型はレールの錆の所有です。
上にも登場したEF65-1000(PF型)。

寝台特急列車牽引と高速貨物牽引を両方使えるように設計されたのが、このPF型です。
写真は寝台急行「銀河」牽引中の田端運転所所属機です。 寝台急行「銀河」は東京と大阪を結ぶ夜行列車で、オール寝台車で歴史ある列車です。

模型はマヤ&スヤの所有です。
103系3000番台播但線。

平成8年の播但線電化に合わせて改造された車両で、改造により、クモハ102も登場しています。
なお、JR東日本の3000番台(川越線)とは無関係です。

模型はTAC所有のマイクロエース製で、スカートの交換などにより、見栄えが増しています。
113系山陰本線キトC17編成。

京都総合車両所所属の113系で、このC編成は山陰本線(嵯峨野線)を中心に活躍しています。
同車は近年近年、半自動扉スイッチの設置され戸袋窓が縮小され、外観がとても特徴的です。

模型はTACによる製作で、縮小された戸袋窓も的確に再現されています。
E217系と209系500番台。

E217系は近頃、初期車を中心に近頃列番のLED化やグリーン車のシートモケット変更など、着々とリニューアルが進行しています。

浦和電車区の209系500番台は、平成18年度に3編成が追加転入し、5本体制になりました。
こちらも窓改造やホーム検知センサーの取り付けなど、少しずつ姿を変えています。
模型はE217系はマヤ&スヤ、209系500番台は横ナハの所有です。
小田急7000形「LSE」。

7000形は3100形「NSE」の後継車として昭和55年に登場しました。

登場時は3100形などと同様の塗装でしたが、10年程前にリニューアルされて、現在のHiSEに準じた塗装になりました。 また、近年シングルアーム式パンタグラフに換装され、まだまだ現役です。

模型はあさま所有の現行塗装車です。
小田急3100形「NSE」。

3100形はロマンスカー初の展望席装備車として昭和38年に登場しました。
名鉄7000系などと同様に展望席があるため、運転席は2階にあります。
クーラーの増設や車両更新を行い、平成11年まで(小田原線開通70周年記念に改造された「ゆめ70」は平成12年まで)活躍していました。

模型はあさまの所有で、「ゆめ70」仕様も走っていました。
こちらはロマンスカー最新鋭の50000形「VSE」。

久し振りの前面展望車で、すっかりロマンスカーの顔として定着しました。
50000形の導入により、10000系HiSEの一部が長野電鉄に譲渡されました。
また、平成20年からは千代田線乗り入れ用に60000形MSEも導入される予定です。
模型はあさまの所有です。
小田急2600形2670Fかぼちゃ色。

2600形は小田急電鉄初の20m車として導入されました。
最後に残った2670Fは引退の際に、登場時の塗装になり、ファンを喜ばせました。
引退後、2年間海老名に残っていましたが、2006年7月頃にクハ2670とクハ2870(カットボディー)を残して9000形と共に解体されました。

模型はあさまの所有です。
おまけ(笑)

鶴見線のナハT1編成と変な京浜東北線です。
9R指定の運転会では必ず変な車両が登場します(笑)

どちらもMc101-130による製作です。
1ページ目 TOP

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください