このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


筑豊電気鉄道(株)


1.概要

 筑豊地方の直方市と北九州市の黒崎を結ぶ筑豊電鉄は、かって北九州市内一面に広がっていた西鉄北九州市内線の末裔といえるかも知れません。正確な話をすれば、熊西-黒崎駅前間は今でも西鉄のものですが、西鉄は第三種事業者で筑豊電鉄が第二種事業者として、筑豊直方から黒崎駅前までを一体として運営しています。筑豊電鉄は、路面電車の仲間として扱っていますが、広電の宮島線と同様に路面を走る区間は全くありません。しかし、車両は路面電車タイプの連接車が使われています。西鉄北九州市内線が健在の頃は、筑豊電鉄もそのネットワークの一部として砂津方面へから路面電車が乗り入れていました。その頃は、車両も運転手もいない会社として有名でした。(西鉄の車両、運転手が乗り入れていました。)
 終点の筑豊直方は高架になっており、元は福岡を目指していたようですが、夢として終わっています。直方の方は比較的田園地帯を走りますが、途中丘陵地帯を抜け黒崎の市街地へと進みます。途中、中間のあたりも市街地を形成しています。黒崎は、そごうの破綻に続き、電停やバスセンターのある再開発ビルもホテルを除き空家となり、JRの電化もあり、同社にとっては厳しい状況が続いています。広電宮島線と並び、日本のLRVの走りである同線にはがんばって欲しいものです。

今はない西鉄折尾駅
廃止された北九州市内線の折尾駅

2.路線概要

路線図

 JR鹿児島本線の黒崎駅前から、筑豊直方の間を結んでいます。筑豊直方は、JR筑豊本線の直方駅からは5分から10分ぐらい歩いたところにあります。
筑豊本線は最近電化され、福北ゆたか線という愛称がつけられ、1時間に2本の電車が直方から黒崎へ直通するようになり、ライバル登場で苦戦を強いられるかも知れません。

3.車両

3000形
3000形 2000形2100番台をアルナ工機で更新した連接車両。(楠橋車庫にて敷地外より)
2000形
2000形 元福岡市内線の連接車を3連接に改造して冷房化した車両。広電の3000形とは兄弟車になる。(楠橋車庫にて敷地外より)
2000形2100番台
2000形2100番台 同じ2000形でも2100番台は元北九州市内線の車両で非冷房。塗装も昔の西鉄時代のままで、ラッシュ時にしか走らない。(楠橋車庫にて敷地外より)
2000形2100番台
2000形2100番台 少し昔の2108の写真、左と比べると微妙に違っているのがわかりますか。この車両は廃車になっている。(楠橋車庫にて敷地外より)
西鉄601形
西鉄601形 西鉄の北九州市内線で最後まで走っていた車両。(楠橋車庫にて敷地外より)
西鉄1000形
西鉄1000形 筑豊2100番台とは所属が違うだけ。(楠橋車庫にて敷地外より)

 筑豊電鉄には、連接車のみが所属しています。西鉄北九州市内線廃止までは、西鉄の黒崎-折尾間で使われる単車や、西鉄籍の連接車もありましたが、いまはすべて無くなっています。楠橋の車庫には西鉄の車両も含めて、日中は多くの車両が留置されていましたが、久しぶりに訪れると、西鉄車両は当然として2100番台の車両も少なくなり、車庫はがらんとした雰囲気に変わっていました。なを、車両の整備には西黒崎の横にある旧西鉄の車庫(工場)も使っているようです。

4.運賃・運行

 運賃は、190円からの区間制で、駅にある整理券を取って乗り、降りるときに運転手または車掌に運賃を払います。乗るときはどのドアから乗ってもかまいませんが、降りるときは運転手または車掌のいる扉からとなります。(広電の連接車と同じです。)現在のところプリペイドカードはありません。1駅区間100円の回数券を販売しており、JRに対抗して近距離の利用を増やす努力をしているようです。
 運行は、日中は10分間隔で全線を通して走り、途中で降り返す電車はありません。平日朝のラッシュ時には黒崎駅-中間間の区間電車が走り、ラッシュを終えると入庫もかねて、楠橋行きの電車が運転されます。


戻る

2003/08/23作成


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください