このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


函館市交通局


駒場車庫

1.概要

 函館の路面電車は、温泉街のはずれ湯の川から、明治維新の旧跡五稜郭のそばを経由して、函館駅前を過ぎ十字街で二股に分かれ、函館どっく前と谷地頭に至ります。
昔は、五稜郭の駅前まで路線などもありましたが徐々に廃止され、今の形となりました。私が、初めて函館を訪れたときには(それは、青函連絡船が廃止されるほんの少し前だったと思います)ガス会社前や、松風町と宝来町を結ぶ路線が残っていましたが、確か後者は1時間に数本の運転だったと記憶しています。そのころ路面電車は、廃止の方向だったと思いますが、街自体はまあまあ活気があり、朝市も安くていいものがありました。しかしながら、残念なことに、ここ数年は活気が感じられず、朝市も完全に観光化しているようです。
 湯の川は、温泉として有名ですが、反対の終点の谷地頭にも温泉があります。こちらは、市営の温泉で、温泉というよりは銭湯といった感じです。鉄道好きは、夜行列車で函館に下りたならよく利用してましたが、函館終着の夜行が無くなってしまいました。それでも、路面電車に乗って、温泉にいけるというのは気分のいいものです。
 

2.路線概略


路線図


3.車両

721
710形721 函館オリジナルの車両。(湯の川にて)
810
800形810 710形とほぼ同形。(湯の川にて)
2002
2000形2002 1993年に2001が久しぶりの新車として造られた。(競馬場前付近にて)
3004
3000形3004 2000形と同時期に造られたが、こちらは冷房付き。(五稜郭公園前にて)
8002
8000形8002 800形の機器を利用して造られた車両。(十字街にて)
8101
8100形8101 800形の機器を利用して造られた部分低床車。電停からは段差がないが、車内に段差があるため不評だったらしく、ノンステップの新車導入が決定した。(湯の川にて)
1007
1000形1007 都電の7000形の移籍車。1007のみ都電の古い塗装となっている。(撮影地不明)
39
30形39函館ハイカラ号 イベント用にササラ電車の足回りを利用して復元した車両。(五稜郭公園前にて)
排3
排1形排3 函館のササラ電車。実際の除雪に使われることはほとんど無いが、雪のシーズンを前に試運転。(競馬場前付近にて)
排4
排1形排4 古い木造単車を改造したようだが、良く見るとダブルルーフ単車の運転席を取り除いたように見える車体をしている。(競馬場前付近にて。)

 函館には、この他500形という車両があります。ほとんどの、電車が広告車両となっていて、標準塗装(確か白をベースに黄緑のラインだと思うのですが)の車両を見つけるのは困難です。

(この章は、全面的に改定した。元の内容は こちら 。)

4.運賃・運行

 電車は、湯の川と函館どっく前の系統と湯の川と谷地頭を結ぶ系統が交互に運転されています。
後ろのり前降りの運賃後払いで、整理券を利用した「対キロ区間制」運賃で、最低200円から最高250円です。イカすカードというプリペードカードがあり、市バスにも使えます。
区間制運賃を使っているところでカードを使う場合、乗車口で一度カードリーダーに通して、降りるときにもう一度通すのが一般的だと思いますが、函館の路面電車の乗車口にはカードリーダーがありません。その代わり、整理券にバーコードが印刷されていて、運賃箱に入れると自動的に運賃が表示されます。運賃が表示されてから、お金やカードを入れます。定期の人が整理券を入れると、運転手は運賃をクリアしなければならず、確実に収受はできますが、少々時間がかかります。
 


戻る

2001/02/05作成
2006/03/25改定 


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください