このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


広島電鉄(株) 市内線・宮島線


1.概要

 広島市内を走る広電は、日本一の規模を誇る路面電車です。他の都市で路線の廃止が進んでいた時代にも、長崎の長崎電軌と並んで路線の維持に努めてきました。その頃はなかなか新車の導入ができませんでしたが、他の都市で廃止になった車両を購入することで体質改善を進めました。ひところは走る電車の博物館と呼ばれることもありましたが、近年は新車の導入も進み、移籍車両は年々減少しているようです。被爆都市、広島と長崎の路面電車がともに民営で元気なのはただの偶然でしょうか。
 広島には近年うれしい話題が豊富です。車両面では、熊本市に続き外国製のノンスッテプ電車が導入され、第1編成はドイツから空輸されてきました。駅の話題としては、宮島線と市内線のジャンクションである己斐がまず整備され西広島(己斐)と解明されました。続いて、横川駅の駅前乗り入れ、広島港の旅客ターミナル移転に伴う路線延長と広島港(宇品)電停の移転が行われています。この3つの電停は、同じデザインの大きな屋根に覆われ、快適な空間を演出しています。
 広電の大きな特徴に宮島線と市内線の直通乗り入れがあります。宮島線は、もともと鉄道線であり、小型とは言え高床式の電車(阪急や京阪の古い電車など)も走っていました。この時代、広電西広島(己斐)は同じところにありましたが、宮島線が広電西広島、市内線は己斐と言い、別の駅の扱いでした。しかし、広島と宮島口の間には国鉄も走っており、競争がありました。スピードでは国鉄に対抗できないので、市内繁華街への直結と本数で勝負を挑むことになりました。国鉄はJRと変わり本数は増えましたが、利便性ではまだリードしています。

横川駅
横川駅
広島港(宇品)
広島港(宇品)

2.路線概要

 路線は、大きく分けて市内線と宮島線とになります。宮島線は、本来は鉄道線ですが、現在は市内線へ乗り入れる路面電車タイプの車両のみが走ります。以前はすべての駅に、高いホームと低いホームがありましたが、低いホームのみに改造された駅もあり、高いホームは使っていません。路面電車タイプといっても、すべて連接車あるいは連結車ばかりです。当然のことながら線路はすべて専用軌道で.、近い将来には、急行運転も計画されています。
 市内線が走る道路のほとんどは、道幅も広く、軌道敷きを除いても片側2車線が確保されているところが多く、原則として自動車乗り入れ禁止となっており、右折時も軌道敷き内で待機できません。地元の車は、電車の走行を邪魔することは少なく、ルールやマナーを守らないのは、他府県の車(よそ者)が多いように思います。市内線で専用軌道となっているのは、広島港(宇品)と元宇品口間と天満川にかかる広電天満橋だけです。元宇品口のあたりは、以前は、道路の真中を走る普通の併用軌道でしたが、新しい道路が作られ自動車は走れなくなりましたが、電車は元の道を占有して走っています。広電天満橋は電車専用の橋ですが、土橋を曲がってから橋までの間の道は狭く、小網町には安全地帯すらありません。しかしながら、全体的に電停の改善は進んでおり、多くの電停には屋根があり、車道側には柵が設けられています。

3.車両

5007
5000形 グリーンムーバー。シーメンス製の五車体連接式の輸入ノンスッテップ車。(広電本社前付近にて)
3951
3950形 グリーンライナー。宮島線直通の三車体連接車だが、1号線も連接車の運用が増えている。(広電本社前付近にて)
3904
3900形 (広島駅にて)
3807
3800形 (商工センター入口付近にて)
3703
3700形 軽快電車として日本鉄道技術協会が開発した3500形に続き本格的に製作された。(広島駅にて)
3004
3000形 西鉄福岡市内線の連接車を三車体連接車に改造している。元は直通車だが、宮島線の運転速度が上がったため市内線で使われている。(広島港(宇品)にて)
2006
2000形 直通車を二両連結にしている。最近はラッシュ時専用となっているようだ。日中は、西広島の1番線に留置されていることが多いようだ。(広島駅にて)
3101
3100形 2500形連接車を三車体連接車に改造している。(広島駅にて)
806
800形 単車としてはもっとも新しい形式。(広島駅にて)
713
700形 市内線用としては久々に新製された車両。713は、Jリーグのサンフレッチェ広島の塗装となっている。(猿猴橋町付近にて)
654
650形 広電オリジナルの車両。(広電本社前付近にて)
554
550形 こちらも広電オリジナルの車両。(江波車庫にて敷地外より撮影)
503
500形 いまでは珍しいバス窓タイプの窓を持つ。(旧広島港電停の先にて)
353
350形 元は宮島線直通用に造られた車両。(広電本社前付近にて)
907と1909
900形と1900形 大阪市電と京都市電が広島でであった。走る電車の博物館と呼ばれたゆえん。(旧広島港電停の先にて)
1156
1150形 元神戸市電、姉妹都市ハノーバー市にちなんだ塗装がされている1156。(広島駅にて)
582
570形 神戸からやってきた。他都市よりの転入者は、原則元の都市の色に塗られている。(広島港(宇品)にて)
769
750形 大阪市からやってきた電車。(広島駅にて)
911
900形 これも大阪からやってきた。(広電本社前付近にて)
1902
1900形 京都からやってきた電車。他の転籍車が勢力を減らす中、全車健在でがんばっている。(広島駅付近にて)
101
100形 大正形電車として復元された車両。春から秋にかけては、土日祝日に白島線で乗ることができる。(広電本社前付近にて)
238
200形 茶室のお礼にハノーバー市から贈られた電車。冬の間だけ大正電車に代わって日祝日に運転される。(広電電車祭り会場の千代田車庫にて)
51
貨50形 大阪市よりの購入車750形を改造した花電車用の車両。(広電電車祭り会場の千代田車庫にて)
77
70形 ドルトムント市より購入した電車。輸送力増強用に購入したが、現在では、写真の77は動かすことは不可能と思われる。もう1両の76は、可動状態だが、一般の運用に入ることはない。(荒手車庫にて敷地外より撮影)
2001
2000形 2000形は9両造られ、現在は2両固定で使われている。その結果あまった2001の現在の姿。車籍は残っているようだが、何年も前から荒手車庫の決まった場所に留置されている。(荒手車庫にて敷地外より撮影)
旧801
旧800形 801の廃車体、物置代わりになっている。(荒手車庫にて敷地外より撮影)

4.運賃、運行

 市内線は、150円均一ですが、白島線は100円です。宮島線は、区間制となり、西広島から宮島口まで乗りとおすと210円です。また、市内から宮島口までは270円となります。バスや他社のバスとアストムラインでも使える、プリペードカードのパセオカードは1000円と3000円と5000円があります。カードで乗車する場合は、後乗り前降りの運賃後払いですが、均一区間でも乗車時にカードリーダーに通して、下車時にもカードリーダーを通します。連接車には車掌が乗っており、入口の表示はありますがどこからでも乗れ、降りるときは運転手か車掌のいる扉から降ります。但し、一部の電停ではすべての扉が安全地帯にかからないところもありその場合は、どこから降りるか案内があります。
指定の停留所(西広島、土橋、十日市、紙屋町(紙屋町東と紙屋町西を同一とみなします)、八丁堀、的場町、皆実町六丁目)で乗りかえる場合は、30分以内であれば乗り継ぎができます。現金の場合は、運賃を支払い乗り継ぎカードを受け取ります。次の電車に乗るとき、乗り継ぎカードをカードリーダーに通して乗ります。降りるときは再びカードリーダーに通します。白島線から乗り継ぎの場合は、差額を支払います。プリペードカードの場合は、通常の方法で利用すると自動的に割引が適用されます。
 運転系統は以下の表のとおりとなっています。7号線が一番新しい系統で、2号線は以前は広島駅から西広島駅までを指し、宮島口行きは宮島線といっており系統番号はついていませんでした。(上の3700形の赤地の行き先案内に注目)この他にも、朝夕には宮島線と広島港や広電本社前方面を結ぶ電車も運転されています。

1 広島駅〜紙屋町東〜広電本社前〜広島港
2 広島駅〜広電西広島〜広電宮島口
3 広電西広島〜紙屋町西〜広電本社前〜広島港
5 広島駅〜的場町〜比治山下〜広島港
6 広島駅〜八丁堀〜土橋〜江波
7 横川駅〜十日市町〜紙屋町西〜広電本社前
8 横川駅〜十日市町〜土橋〜江波
9 八丁堀〜白島

戻る

2003/06/29作成


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください