このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


京福電気鉄道 嵐山本線・北野線


1.概要

 京都でも有数の観光地である嵐山への足である、京福電鉄嵐山本線は、地元では嵐電と呼ばれることのほうが多い。これは、現在では全く別の会社となってしまった叡山電鉄が、かって同社の叡山線であったころから叡電と呼ばれているのと対を成します。
 嵐山への足と書きましたが、市内のターミナルは四条大宮というどちらかと言えば中途半端な場所にあります。直接接続するのは阪急ですが、大阪から阪急を利用して嵐山へ向かうのなら、桂から阪急の嵐山線を利用するほうが便利です。京都市内からですと市バス等を用いて、四条大宮へと出なければなりません。観光利用ですと、北野線を利用して北野白梅町からの方が便利かもしれません。しかし、沿線にはいろいろな有名寺院等の観光地がありますので、そういった利用には大変便利です。また、地元の足としても広く利用されています。
 この線の駅名は、よそ者には読めないものもいくつかあります。「太秦」は、有名な地名ですので学校での勉強したことお覚えていれば「うずまさ」と読めるでしょう。嵐山線と北野線の乗換駅である「帷子ノ辻」は、「かたびらのつじ」と読みます。「車折」は、駅前にある神社の名前にちなみ「くるまざき」と呼びます。さて、四条大宮と並び阪急京都線との乗換駅となる「西院」は、何と読むと思いますか。阪急の場合は、「さいいん」です。正解は後ほど。

2.路線概要

 四条大宮から嵐山までの嵐山本線と、帷子ノ辻から北野白梅町までの北野線とで成り立っています。嵐山本線は複線ですが、北野線は一部複線の区間もありますが大部分は単線です。嵐山には阪急嵐山線の嵐山駅もありますが、渡月橋を渡らねばならず少し距離があります。嵯峨駅前はその名のとおり、JRの嵯峨駅のそばにあり、京都駅方面に行くのならこちらが便利です。先ほど難読駅にあげた西院(さい)では、阪急京都線と連絡しています。市電が存在したころは、市電の駅名は西大路四条でした。四条大宮では、阪急京都線の大宮に連絡しています。
 路線のほとんどは専用軌道となっていますが、三条通の一部と、広隆寺の前に併用軌道も存在します。併用軌道区間にも停留所は存在しますが、車両側にはいっさいステップは用意されていません。かなり高い目の安全地帯がありますが、都電や東急世田谷線のようにバリアフリーとはなっていません。

3.車両

レトロ調 モボ26
レトロ調電車のモボ26
最新鋭 モボ2001
最新鋭VVVF制御のモボ2001型
のりーなちゃん
のりーなちゃんと名づけられたモボ103
のりーなちゃん モボ103
のりーなちゃんの逆側
おこしやす君
おこしやす君と名づけられたモボ105
おこしやす君モボ105
おこしやす君の反対の顔
モボ302
帷子ノ辻で出番を待つモボ302
モボ502
モボ502、扉位置が前中2扉である。
モボ614
広隆寺前を行くモボ614
モボ623
四条大宮駅でのモボ623
モボ101
広告車となったモボ101。(広隆寺の前で。2003/11/01追加)
モボ26
広隆寺の前の併用軌道部に出てきたモボ26。(広隆寺の前にて。2003/11/01追加)
モト1001
保線用のモト1001正面。(帷子ノ辻にて、許可を得て撮影2003/11/01追加)
モト1001側面
モト1001の側面。(帷子ノ辻にて公道より 2003/11/01追加)

 しばらく前までは、古いタイプの車両も存在しましたが、現在では大きく分けて、4つのタイプの車両が存在します。
1つは、モボ301型のスタイルで、モボ101型も古い車両の機器を使って同じ車体に更新されました。
モボ501型は、嵐電では唯一前中2扉の車体を持ち、それが災いしてモボ101型より新しいのに、淘汰が進められています。
モボ21型は、レトロ調の車体を持っていますが、性能的にはモボ621型と変わりません。
モボ621型に始まるスタイルが現在も継承されていますが、性能的に見るとモボ2001型は完全な新車であり、制御方式もVVVF方式となっています。
 (のりーなちゃんとおこしやす君は、通常の塗装に戻されたようです。2002/11/12)

4.運賃、運行

 運賃は区間制になっており、1区180円から4区230円までとなっています。運行はワンマンで、駅員のいない駅から乗る場合は、後ろから乗って整理券を取ります。2両連結の場合も、整理券を取って、各車両に一人いる乗務員側の扉から降ります。
駅員のいる駅では、切符を買って乗って乗り、降りるときは改札口で運賃を払います。
嵐山線と北野線を乗り継ぐ場合は、整理券を持ったまま乗り換え、降りるときに通しの運賃を払います。
 運行は基本的には、四条大宮と嵐山の間と、帷子ノ辻と北野白梅町間を運転しています。嵐山線と北野線では運転ヘッドが違っています。
観光シーズンには、嵐山から北野白梅町へ直通電車も運転されます。北野白梅町から市バスへ乗り継げば、叡電の出町柳まで連絡しています。(2002/02/17)
 2002年7月1日より運賃が改定されました。全線200円均一となりました。1区は値上げとなりますが、その他は値下げとなり、全体としては値下げとなります。観光客の利用増加をねらったようですが、少ない投資でスルッとKANSAIカードを利用できるようにする目的もあるようです。(2002/11/12追記)


もどる

2002.02.17作成
2002/11/12追記
2003/11/01画像追加


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください