このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
南国高知のはりまや橋の交差点では路面電車が直交して走っています。今では完全な路面上で交差するところは、ここだけです。以外かもしれませんが、まもなく100年を迎える歴史のある路線です。古い車両もよくて入れされていますが、昨年はノンスッテプの車両が導入されています。また、旅客誘致には積極的で、海外から購入した車両を走らせたり、昔の車両を復元したりといろいろと努力を続けています。
最近の話題としては、高知駅前の電停が道路上から、駅前広場へと移動しています。但し、JRの高知駅は今高架化工事に取り掛かっており、完成時には再び変化が起こると予想されています。
西の終点の伊野から東の終点の後免町まで、JRと土佐くろしお鐵道と平行して走っています。昔は、後免町から安芸まで同社の鉄道線が走っており、市内から路面電車が直通していましたが、国鉄安芸線建設のため廃止されました。国鉄安芸線は、結局、土佐くろしお鉄道として開通し、後免町で乗りかえることが可能です。このため、後免町のあたりはかなり変化が激しいです。
高知駅前電停に止まっている、復元塗装の215 | 線路が直角に交差するはりまや橋の交差点 |
路線は大きく分けて、高知駅前と桟橋通五丁目を結ぶ路線と伊野から後免町を結ぶ路線の2つがあります。伊野−後免町線の鏡川橋から知寄町三丁目間と桟橋線が市内線に相当し路面電車らしく道路の中央を走ります。伊野−鏡川橋間は単線となっており、朝倉駅前−鴨部間では2車線しかない道路上に線路があります。同様な例は、江ノ電の江ノ島−腰越間にもありますが、江ノ電は道路の中央に線路があるのですが、土佐電では道路の片側に寄っています。伊野へ向かう電車の運転席の後ろから見ていると、真正面からバスや車が走ってきます。電車と行き違うときは、車は主に対向車線へ入って走っていきます。伊野駅前と朝倉駅前の間は道路の片側に線路がひかれています。ここは舗装されていないので、車が線路上を走ることはありません。名鉄の美濃町線と似た感じです。西高須−後免西町間も道路の片側にくっつくように線路が走っていますが、こちら側は複線です。道路側の電停では安全地帯がなく、路面から直接乗降する停留所が多いです。また、後免側では線路のすぐそばに家が建っており、家から出るには線路を横断しなければならないところも多く、電車はしょっちゅう警笛を鳴らしています。このように、線路環境は変化に富んでいますが、20キロを越える路線ですがほぼまっすぐに東西を結んでいます。
都電6000形のコピー200形(岸壁通にて) | 200形から扉の位置が変更された600形(領石通にて) 右側の626に連結器があることに注意。以前は連結運転もおこなわれていた。 |
海を越え下関からやってきた、700形(葛島東詰にて) | 同じく下関から来た800形(文殊通にて) |
手持ちの部品を使い車体を新製した1000形(鏡川橋にて) | 軽快電車風に更新された2000形(葛島東詰にて) |
3車体タイプのリトルダンサー100形(朝倉にて) | |
ノルウェーのオスロから来た198(桟橋車庫にて道路上より撮影) | ポルトガルのリスボンから来た533(蛍橋付近?) |
ドイツはシュツットガルトから来た735(鏡川橋にて) もとは片運転台なので先頭車同士をくっつけている。そのため、進行方向側の車両の左側には扉がない。海外では終点がループ線になっていることが多く、その場合は片側にしか運転台を設けないことが多い。ドイツは右側通行なので、扉は右側のみ。 | ポルトガルのリスボンから来た910(桟橋通五丁目にて) |
行き先表示がLED化された628。土佐電では、大型以外の行き先表示をすべてLED化した。ちょっと写真撮影泣かせのタイプ化 (岸壁通付近にて)2004/11/21追加 | 800形はサミットを期に、下関時代の塗装に変更する計画がある。 (はりまや橋にて)2004/11/21追加 |
高知市内区間は180円ですが、桟橋線は10時から16時の間はワンコイントラムトと称して100円で利用できます。その他の区間は100円から500円までの区間制となっており、後ろまたは中央の扉から乗るときに整理券をとり前扉から降りるときに運賃を払います。直通していない区間へ乗り継ぐ場合は、乗り継ぎ券が発行されます。660円の電車一日乗車券もありますが、鏡川橋−知寄町三丁目間と桟橋線しか使えません。その他の区間へ乗る場合は別途運賃が必要となります。
高知駅前からは、桟橋通五丁目行きが日中でも6分間隔で運転されています。伊野と後免町の間を直通する電車は、朝に片道1本あるだけで、通常は伊野と文殊通、鏡川橋と文殊通、鏡川橋と後免町の間を走ります。鏡川橋と後免町を結ぶ電車は、3本に1本は朝倉まで運転されます。この他に、鏡川橋と領石通を結ぶ電車があります。朝のラッシュ時にはこれ以外の停留所で折り返す電車も運転されます。また、車庫が岸壁通にあるので、入出庫時には岸壁通と伊野・後免線を直通する電車も運転されます。伊野方面から岸壁通へと岸壁通から後免方面へは、はりまや橋の交差点で右折するポイントがないので、スイッチバックをして乗り入れることになります。
海外で買ってきた電車は、前は鏡川橋-知寄町の間で走っていましたが、今は高知駅前と桟橋通五丁目の間を毎日走っています。高知駅前の有効長の問題から、735と198は使えず、主に910が使われているようです。
2004年で土電は、100周年を迎えるそうです。それを記念して、路面電車サミットが、10月に開かれ、外国電車がパレードを行いました。
路面電車サミットの広告をつけて走る208。(岸壁通付近にて) | パレードの出番を待つ外国電車。(桟橋車庫にて敷地外より) |
パレードの先頭を行く198。(はりまや橋付近にて) | 2番手は910。この辺は通いなれた道、パレードの後はいつものように、高知駅と岸壁の間の仕事についていた。(岸壁通付近にて) |
3番手は320。(はりまや橋にて) | 4番手は533。きれいにお色直しがされていた。(はりまや橋にて) |
最後を行くのは735。(岸壁通付近にて) |
2003/05/31作成
2004/11/21路面電車サミット追加
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |