このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください


伊予鉄道 市内線


1.概要

 松山市内に路線を広げている伊予鉄道の市内線に、坊ちゃん列車が走り始めました。坊ちゃん列車とはその名の通り、夏目漱石の小説「坊ちゃん」の中で描写されている汽車のモデルを復元したものです。モデルとなったのは蒸気機関車ですが、さすがに蒸気機関車で路面を運転するのは無理があるので、SLの皮をかぶったディーゼル機関車が客車をひっぱています。蒸気機関車といえば田舎の乗り物で、市内を走るのはどこか変と感じられるかもしれませんが、この路面電車の歴史は古く、路線は変わっていますが、SLがマッチ箱のような客車を引っ張って走っていました。
 市内線のもうひとつの名物は、鉄道線との平面交差があります。その昔は、京都市電と京阪電車の交差が有名でしたが、市電は廃止され、京阪も地下に潜りその面影はありません。しかし、そこで京阪と交差していた2000型が瀬戸内海を渡り、再び鉄道線とのダイヤモンドクロッシングを走り抜けています。

古町
古町で鉄道線を斜め横断
大手町
大手町では鉄道線と直交

2.路線概要

 路線は、松山城の周りを囲むように環状に走り、そこから道後温泉と松山市駅前、本町六丁目へとヒゲ線が延びている形となっています。環状線の北側、宮田町から平和通一丁目までは単線で、古町から平和通一丁目までは鉄道線の扱いになっています。また、西堀端から本町六丁目の間も単線で、この間では行き違いもできません。本町六丁目では環状線と出会いますが、線路はつながっていません。
 古町と大手町で鉄道線(高浜線)と交差しますが、古町ではレールもつながっています。鉄道線も市内線も車庫は、古町にあります。

3.車両

モハ61
61と坊ちゃん列車
モハ63
2本のリブが美しい63
モハ72
道後温泉側線で待機する72
モハ54
車内はニス塗りで広々とした50番台54
モハ1001
海を渡って呉から来た1001
モハ2006
京都市電の残党2006
モニ30
古町車庫のマスコット、モニ30とハ31
モニ31
花電車?モニ31
D1
坊ちゃん列車1号機
D14
坊ちゃん列車14号機
2100形
アルナ車両リトルダンサーシリーズモハ2100形

 近年、車両の動きの少なかった市内線ですが、坊ちゃん列車の導入に続き、ノンスッテップ型の2100形が導入されています。この車両は、アルナ車両が提案したリトルダンサーシリーズのうち、単車型の車両です。従来型の台車を使っているので、運転台は1段高いところにありますが、客席はフラットな車内が続いています。運転台後部の高いところにも座席を設けて、着席定員を増やす工夫をしています。台車が思いっきり車端に寄せられているため、カーブを曲がるときの車体のはりだしを押さえるため、従来の車両に比べて、車幅は狭くなっています。

4.運賃、運行

 市内線の運賃は150円均一です。指定の電停で乗りかえる場合は、乗換券が発行されます。い〜カードという、鉄道バス共通カードがが使えます。
 運転系統は、松山市駅を始点に松山駅前から環状線を一周して松山市駅に戻る1系統、逆に松山市駅から大街道を先に通って一周する2系統、松山市駅と道後温泉を結ぶ3系統、松山駅前と道後温泉を結ぶ5系統、道後温泉と本町六丁目を結ぶ6系統が有ります。6系統を除き、10分以下の間隔で運転されているので、電車は次から次へと来る感じがします。
 坊ちゃん列車は、当初は、予約制で、1乗車1000円でお土産付でしたが、今は1乗車300円で乗れます。明治調の制服を着た車掌さんが肉声で沿線案内をしてくれ、松山市駅前や道後温泉駅では、ぼっちゃんやマドンナが出迎えてくれます。坊ちゃん列車は、機関車が客車を牽いて走るので、終点では機関車の向きを換え、客車をつなぎ換えなければなりません。蒸気機関車の場合、方向転換には転車台と呼ばれる施設を使いますが、路面電車にはそんな施設など有りません。そこで、この機関車は、自分自身で車体を持ち上げ人力で方向転換します。( 方向転換の様子 (2.5メガ有ります。))客車の入れ換えも人力で行います。


戻る

2001/12/30作成
2003/05/29画像追加および一部文書修正


このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください