このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

超能力開発研究所
Supernaturalism

第一話 お化け考

第一章 お化けってなんだろう

1.1 お化けの定義
Wikipedia「おばけ」によればお化けは次のように分類されている。
お化けは、化け・化け物・大化け・化生(けしょう)とも呼称し、霊魂の類と妖怪と怪物を意味する。
霊魂の類は、精霊(しょうりょう)と祖霊(それい)以外の霊魂である死霊・亡霊・幽霊・悪霊・怨霊・生霊と人魂をいう。
妖怪は、夭怪とも表記し、妖怪変化ともいう。また妖(夭)・鬼・怪異・魑魅魍魎(ちみもうりょう)・憑き物・百鬼・魔・魔物・物の怪(勿の怪)・物の気・妖異という。


さらに、Wilipedia 「幽霊」によると、幽霊はこう定義できる。
幽霊(ゆうれい)は、日本の民間信仰の中で、人が死亡して、肉体から魂が離れた後も、未練や遺恨を解くために、現世(うつしよ)に残り、生前の姿で幽か(かすか)に可視化したもの。

 日本の幽霊は仏教伝来のものではないらしい。Wiki「幽霊」ではこう言っている。
古神道や神道において、祖霊信仰(先祖崇拝)は根幹となる価値観の一つであり、死者の霊魂の存在の観念と共に縄文時代にはすでに発生していたといわれている。魂(たましい)や御霊(みたま)は重要な概念であり、御霊は分霊することも可能であるとしている。また荒御魂や和御魂という魂の様相があり、それぞれ「荒ぶり禍をもたらす魂」と、「和ぎり福をもたらす魂」とされる。世界観においては、現世(うつしよ)という現実世界と、常世・常夜(双方とこよ)または、幽世(かくりよ)といわれる神域に別れ、常世は天国や理想郷とされ、常夜は地獄や黄泉の国とされる考えと、たんに幽世といわれる神の世界であり死後の世界という考えがある。以上の前提により「日本で伝承されてきた」幽霊とその他の類例を表記する。

【現世】
本来は精霊や祖霊になるべきものや、見えるという変化(へんげ)したので、お化けとも呼ばれる霊。

人魂 - 御魂とは玉・珠でもあり、球体をしているとされる。本来は見えないものが、幽かに可視化したもの。正月(精霊・祖霊は年神の起源でもある)や盆の時期に帰ってきた祖霊(精霊・しょうろう)や、肉体を離れた直後の御魂などといわれる。
死霊 - 現世に残る、死者の霊魂の全てをさす。また生霊の相対語としても使われる。

和御魂 - 辞書の大辞林などでは、悪霊に分類されていないため和御魂とした。
亡霊 - 死後、肉体を離れた魂が、現世に残り、生前の姿で幽かに可視化したもの。何故そうなったのか客観からは解らない。
幽霊 - 死後、肉体を離れた魂が、遺恨を解くため現世に残り、生前の姿で幽かに可視化したもの。何故そうなったのか理由がある。遺恨を解くことは、好いことであると解釈できる。
荒御魂
悪霊 - 禍をもたらす霊魂のこと。
怨霊 - 死後、肉体を離れた魂が、怨念から現世に残り、生前の姿で幽かに可視化し、禍をもたらすもの。
生霊 - 生きている人の強い怨念から、魂の一部が分霊し、その人の姿で幽かに可視化し、禍をもたらすもの。

【幽世】
本来のあるべき姿なので、お化けではない霊。
精霊(しょうりょう・しょうろう) - 常世・常夜(とこよ)へ旅立った霊魂で、お盆に帰ってきても、見ることはできない。(注意:「せいれい」と読んだときは日本以外の神霊の類のこと。若しくは文化人類学のアニミズム論で用いられる魂や霊魂や命や神の総称や一部を表す言葉)
祖霊(それい)精霊のことでもあるが、精霊の内、あくまで子孫がいる者の霊を祖霊とする考えや、死後の時間経過や子孫の弔い(とむらい)のしかたにより、位付けされ、精霊から祖霊に果ては神に変わるとする考えや、現世に残った死霊と常夜へ旅立った精霊の総称を祖霊という考えがある。


Wikipediaの分類では亡霊と幽霊をその発生理由の明確さによって分類しているが、筆者の経験では何かの理由があって現世に残っていることが分かっているので、この論文では亡霊を含めてすべてをお化けとして扱った。
また、地縛霊や浮遊霊などという表現もマスコミ上でしばしばみられるが、これらは学術的に決まった定義はないようである。この論文では主に地縛霊などの固定されたお化けを取り扱うことにする。

1.2 お化けの発生
何かの理由を持つがゆえにこの世に死んだ人の霊がまだ残っているものがお化けである。何かの理由とは、「残された感情」である。通常は一生の間に受けた感情の記憶は、その霊の進化のために死と同時に封じ込められて中間世と来世に渡されるものであり、霊そのものに影響して現世に残っているものは少ない。幽霊としてこの世に残さないために原始時代から葬儀を徹底して行ってきたと考えるとつじつまが合う。

1.3 お化けの生態
「お化けは夜のもの」と思われるであろうが、実は天空の星と同様昼間でもちゃんと存在するのであるが、太陽光線があまりに強いため、我々がお化けの存在を感じられないだけである。
お化けの形は筆者には人型の影や球状の光の存在としか見えないのであるが、その大きさとエネルギーの強さは感じることができる。小さくても強いものもあるし大きくても弱いものもある。
お化けが好んで棲息(?)するのは、墓地であることは言うまでもないが、その他、巨木や巨石に住んでいることが多いことが経験から言える。
一般的にお化けは地表30cmから3mまでの範囲に存在する。お化けがこの世に存在するのは、この世に未練があり、現世の誰かにそのトラウマの解消を求めるがゆえである。現世の人間に何かを知らせるためには、気付かれるところにいる必要がある。だから地表からこの範囲にいるのである。地表面近くは地中のバクテリアの活動や、電車のき電線の影響を受ける地中の電位の変化などで、お化けには住みにくい環境になっているゆえに、お化けの足の部分は画像が乱れて消えてしまい地表から浮いて見えるのであろう。
また、地磁気などの関係から、ある一定の地帯が「お化けの通り道」となっていることがある。この通り道の周りは、自然のエネルギーレベルが低く人間の健康にも害があるので、長期間滞在することは避けるべきである。特に住宅を購入する時にはこの点を十分注意する必要がある。

1.4 お化けの分布(人口?密度)
世界各地で調べたところ、お化けにもその人口(?)密度に差があることがわかった。
まずはその地域の人口による違いである。
サハラ砂漠にはお化けはまずいないが、ジャカルタ市内にはうようよいるということである。これは現在までその土地に住んでいた人たちの総数(死者も含めて)がお化けの人口密度に関係するのである。
つぎにはその地域における植生の違いによるものである。
テヘランの南の砂漠にはお化けはいないが北の巨木がある山岳部にはお化けがたくさん住みついている。またペルーのリマ市郊外は無降雨地域であり巨木や古木がまったくないが、リマ市内にあるオリーブの古木にはたくさんの霊が住みついていた。
ジャワ島とバリ島は地勢的にはほぼ同一であるがお化けの密度が大きくことなる。これはバリ人が魑魅魍魎などに祈りを捧げるからではないかと思われる。
また建造物によっても違いがある
墓地や寺院にはお化けが多いが、新しい高層ビルには少ない。これは言うまでもなく墓地も寺院も死者に関係しているからである。新しい高層ビルを建てるにあたり、たくさんの鉄筋コンクリートの杭を地中に深く打ち込むため、地磁気などが変わってしまうためではないだろうかと想定している。

1.5 お化けの構造
お化けは物質化していないので、その構造の要素がなんであるかは科学的に解明できない。特殊な能力を持っている人がただぼんやりした画像として目や第六感に感じることができるだけである。
では一定の形がないお化けはどういう形に見えるかというと、球体に見えるのである。この球体が複数個ヒョウタンのようにつながっていたり、ブドウの房のように群生しているばあいもある。群生している場合のお化けはそれほど強くないのが一般的である。
お化けは古くからあるものに憑いていることが多い。なぜならば古いものはそれだけ人の手を経てきたことから使った人たちの怨念が残っているからだろう。特に高価な骨董品は危ない。
さらに、ダイヤモンドを除く宝石などにも棲みつきやすい。ルビーやサファイヤ、水晶、メノウなどである。ダイヤモンドはほぼ完全な結晶体であるがためにお化けが棲みつきにくいのである。以下はWikipediaから引用。
 ダイヤモンド[1] (diamond) は、結晶構造を持つ炭素 (C) の同素体の一つであり、実験で確かめられている中では天然で最も硬い物質である。金剛石(こんごうせき)ともいう。結晶構造は多くが8面体で、12面体や6面体もある。宝石や研磨剤として利用されている。ダイヤモンドの結晶の原子に不対電子が存在しないため、電気を通さない。
水晶が超能力の分野でよくつかわれるのは、未知のエネルギーを蓄積したり、放出したりしやすいのと、安価で入手できるという点であろう。メノウも安価ではあるが、材質が軟らかいことと縞メノウでは堆積層に沿って割れが入っていたりして加工中に割れやすいので大型のものを加工するのは困難であるからだろうとおもわれる。
一般的には金属製品にお化けは憑かないのであるが例外もある。
巨木を加工して作られた製品にもお化けが憑依している場合がある。だから世界中どこでも巨木を切り倒す前に祈りを捧げて、お化けの引っ越しを勧めることになっているのである。

目次に戻る 次に進む

メールはこちらへ

2009-09-02 作成

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください