このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

■清水門 田安門と同じく、高麗門と櫓門で構成された右折れの枡形門。 桝形の外側に高麗門、内側に櫓門を建て、その内外二重の門によって、虎口を厳重に防備し、その二つの門を合わせて桝形門という。 桝形に入った敵兵は、桝形の周囲の城壁上の土塀あるいは櫓門などから攻撃を受け、袋の鼠となる。

(写真左)新式の高麗門 江戸城外桜田門
冠木(かぶき・鏡柱の上に横に渡した柱)に直接屋根を載せないで、束を立てることによって屋根が左右の土塀よりも一段高く造る構造。
(写真右)名古屋城の旧式の高麗門で、冠木の上に直に屋根を架けているので、左右の土塀と同じ高さとなり見栄えが悪い。

■重要文化財の田安門と清水門の遺構が残る北の丸公園は、御三卿(ごさんきょう)の田安家と清水家の屋敷跡で常時開放されている。
※「御三卿」 8代将軍吉宗の子と孫から形成された将軍庶子を祖とする田安・清水・一橋の三家。将軍に継嗣がない場合に、将軍家を相続することができた。第11代家斉、第15代慶喜は一橋家から出ている。

(左上)坂下門
右うしろの建物は宮内庁です。

(右上)蛤濠

(左)石垣後方に微かに富士見櫓が見えます。

■皇居正門
立入禁止区域です。

■皇居正門前に架けられている二重橋(石橋)から見る伏見櫓(現存)と二重橋(鉄橋)。

■外桜田門(重要文化財)
通常、桜田門と呼び、四角形の広場を設けた右折れの桝形構造で、その外側の入口に「高麗門」、内側の入口に「櫓門」を形成している。1860年、この門近くで水戸浪士による大老井伊直弼の暗殺事件「桜田門外の変」が起きた。

■九段下から牛ヶ渕を眺める。左奥(東)に見えるのは清水門。

高麗門(城内側)。左側は櫓門

櫓門は、城門としてはもっとも堅固なもので、門に近づく敵に対して、門上の櫓から弓や鉄砲の射撃を加えることができる

(現地案内板に一部加筆の上、掲載)

(現地案内看板に一部加筆の上、掲載)

地域別訪問城&訪問城マップへ戻る

■清水門の「雁木坂(がんぎさか)
雁木坂とよばれるこの石段は、往時のままの石段。

■千鳥が渕と田安門
田安門の扉には1636年(寛永13)の銘があり、江戸城の建築遺構のうち最古の貴重な建物。

■田安門 高麗門と櫓門の間には桝形(四角形の広場)が築かれている。 高麗門の奥に見えるのは日本武道館。
■右より巽櫓・桔梗門、さらに樹木の奥には、わかりにくいですが富士見櫓が位置しています。
■巽櫓と桔梗門(左端) 現存する巽櫓・富士見櫓・伏見櫓は、宮内庁管理のため重要文化財に指定されていない。
■巽櫓(桜田二重櫓) 桔梗濠に建つ2重の巽櫓は、三の丸の現存隅櫓。 江戸城に現存するのは巽櫓・富士見櫓・伏見櫓の3基のみ。 右奥に見えるのは大手門です。

桔梗門(ききょうもん)
桔梗濠からの眺め。
江戸城には、内桜田門と外桜田門の2つが存在し、内桜田門は「桔梗門」と呼ばれている。
外桜田門と同じく、高麗門と櫓門で構成されている。

<江戸城続編>
濠端にそって、桜田門〜巽櫓(桜田二重櫓)を歩く

(左上)清水門の高麗門(城外側)
両脇に鏡柱という太い柱を立て、その上に冠木という水平材を渡し、冠木の上だけを覆う切妻造りの屋根を載せている。
(右上)高麗門(城内側)
鏡柱の転倒防止のため、鏡柱の後方に二本の控柱を立て、その上に小さな屋根を架ける。屋根はコの字形となる。高麗門は、豊臣秀吉による文禄・慶長の役(1592〜98年)頃に発明された最新鋭の城門。
(左)清水門の櫓門

■旧西の丸の伏見櫓と二重橋
 西の丸には、引退した将軍や世継ぎの御殿があった。西の丸の南に隅櫓として建てられた伏見櫓は、高さ13.4mで2重櫓。吹上側に十六間多聞、二重橋側に十四間多聞が連結している。
 下に見える橋は、皇居正門にわたされた石橋で、正式名称「皇居正門石橋」と呼ばれている。奥に架かる鉄橋が、かつては二重橋とよばれていた。現在は2橋あわせて二重橋と通称されている。

■皇居正門にわたされた石橋の後方に見えるかつての鋼桁(こうけた)の二重橋と伏見櫓。

 この二重橋(旧西の丸下乗橋)は昭和になり鉄橋に替えられた。

 この場所の土塁も、水面の上は芝を植えた芝土居(しばどい)とし、上部に低い石垣を築いた「鉢巻土居」となっている。

←前のページに戻る

※正門、伏見櫓、坂下門等の建つ地域は皇居内(西の丸跡)のため、あらかじめ手続きすれば、西の丸跡の一部を案内付きで参観できる。 普段は濠端からだけの見学となります。
■桜田門から望む桜田濠  土塁と石垣の内側は皇居です。
■桝形からみる高麗門と石垣の櫓門 櫓門は階下が城門、階上が櫓となる。両脇に石垣を従えていることが多く、櫓門の2階である櫓は両脇の石垣を渡っているので、渡櫓ともいう。
土塁は、芝を植えた芝土居となっている。
■土塁の上部に築いた石垣を鉢巻石垣、土塁の下部に築いた石垣を腰巻石垣といい、江戸城に多く見られる。

■高麗門(外門・左側)と櫓門(内門・右側) 外桜田門の高麗門は冠木(両側の太い柱の上に横に渡した柱)の上に小さな壁があり、その壁の中央に短い柱(正しくは束(つか)という)を立てる。この冠木上の小さな壁の分だけ高麗門の建ちが高くなって、格好が良くなった、新式の高麗門。
北の丸公園

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください