このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

■二の丸庭園
梅花の咲き誇る二の丸庭園(平成20年3月訪問)
 二の丸には、将軍の別邸や世継ぎの御殿が建てられていた。小堀遠州作と伝える庭園があった場所に、絵図面をもとに1968年(昭和43年)に回遊式泉水庭園が復元された。

(写真下)11代家斉の時に創建された「諏訪の茶屋」が、吹上御苑から庭園の一角に移築されている。

江戸に幕府を開いた徳川将軍家の居城
 江戸城

徳川家家紋「葵紋」
所在地東京都千代田区千代田
別名千代田城
地形種類平城
文化財史跡区分国指定特別史跡  重要文化財建造物(田安門・外桜田門・清水門)
都指定重要文化財多数

■大手門
江戸城の本丸に登城する際の正門。高麗門、石垣、土塀、櫓門が方形の空間をつくり、桝形構造になっている。度々の焼失や再建などを経て、現在の大手門は三代目。
(下)桔梗濠(ききょうぼり)から眺めた大手門

■富士見櫓
 「櫓」とは、倉庫や防御の役割をもった建物で、かって江戸城には19の櫓があった。今は、伏見櫓、桜田二重櫓(巽櫓)と、この富士見櫓の3つが残っている。

 その中で富士見櫓は唯一の三重櫓で、明暦の大火(1657年)で焼失した天守の代用としてもつかわれ、将軍が両国の花火や品川の海を眺めたといわれている。

 1659年(万治2)に再建された、江戸城最古の遺構のひとつ。棟高15.5m.で望楼としてすぐれ、どこからでも同じように美しい姿が望めたので、「八方正面の櫓」といわれる。普段は、富士見櫓のうしろ姿しか見れません。

■平川門
本丸の下乗門で三の丸正門にあたるが、奥女中の通用門であったことから、「お局(つぼね)御門」ともいわれた。擬宝珠(ぎぼし)のある木橋が、往時の江戸城を偲ばせる。

■天守台
江戸城には、5層の天守が3度建造された。最初は家康が1606年(慶長11)から翌年にかけて、棟高48m、白漆喰塗りの巨大天守を建造。面積は信長の安土城、秀吉の大坂城の2倍以上だった。2代秀忠の1623年(元和9)と、3代家光の1638年(寛永15)に建てかえられ、寛永天守は棟高51m、壁は銅板黒塗りであった。寛永天守が1657年(明暦3)の大火で焼失すると、加賀前田家が旧来より1.8m低い18mの現天守台を築いたが、家光の弟・保科正之の進言により天守再建は断念された。

■石室(いしむろ)〜石室については抜け穴とか、金蔵とか諸説ありますが、大奥御納戸の脇という場所から非常の際、大奥用の調度などを納めたところと考えられる。

■浅野内匠頭と吉良上野介の刃傷事件の舞台となった松の大廊下跡

■白鳥濠
手前は汐見坂で、本丸と二の丸をつなぐ坂道。昔は今の新橋から皇居前広場の近くまで日比谷入江が入り込みこの坂から海を眺めることができた。

■汐見坂の石垣
年代の古い打込接・乱積と、右は新しい切込接・布積の対称的な石垣となっている。

▼天守台から本丸跡を眺める。中央奥が中雀門跡方向になります。かってここには、大奥・中奥・表からなる本丸御殿が建ちならんでいた。現在は、芝生広場となっている。

※左側は、二の丸庭園、汐見坂、梅林坂あたりです。
※右側は、富士見櫓、富士見多聞、松の大廊下跡です。

■百人番所
大手三の門から大手中の門に向う途中に位置し、本丸へ入るさいの江戸城最大の検問所。与力20人・同心100人により交代で昼夜にわたり警固した。

江戸城の歴史
■江戸城の歴史は古く12世紀はじめ、武蔵国江戸郷の丘陵に関東武士江戸重継[しげつぐ]が館を構えた。1457年(長禄1)、その跡に扇谷(おうぎがやつ)上杉氏の家臣・太田道灌が江戸城を築城する。
■のちに扇谷上杉氏が城主となるが、小田原を掌握した北条早雲の子氏綱[うじつな]に攻められ、1524年(大永4)、武蔵高輪原(たかなわはら)の戦いで敗走。以後、江戸城は北条氏による武蔵・上野(こうずけ)攻略の拠点となったが、1590年(天正18)、豊臣秀吉が北条氏を滅ぼし、その旧領関八州を徳川家康に与えると、家康は江戸城を本拠と定める。

■1603年(慶長8)、徳川家康は征夷大将軍となり、以後、江戸城は将軍の城、また中央政庁としての偉容と規模を整えていく。普請は2代将軍秀忠、3代将軍家光と3代にわたり全国の諸大名を動員した天下普請によって、1636年(寛永13)に内郭・外郭が完成。堅牢な堀と石垣を備えた徳川将軍家の居城にふさわしい日本一の巨城となった。しかし、1657年(明暦3)、江戸の大火で5層6階の天守をはじめ、本丸・二の丸・三の丸を焼失。以後天守は再建されなかった(この間、天守は3回建てられた)
■1867年(慶応3)、15代将軍慶喜[よしのぶ]は大政を奉還。翌1868年(明治1)、江戸城は朝廷に明け渡され、東京城(とうけいじょう)と改称。明治天皇の行幸により皇居となる。

■現在、富士見櫓、伏見櫓、巽櫓の櫓3基と多聞櫓3基、大手門、平川門、桜田門など多数の城門が残り、石垣と内堀がよく保存されている。
    皇居東御苑をゆく〜大手門から本丸へ

(現地案内板に一部加筆し、掲載)

【伏見櫓と皇居正門石橋】 皇居正門石橋の後方にある鋼桁の橋が本来の二重橋。

■梅林坂 1478年(文明10年)太田道灌が菅原道真をまつり、数百本の梅を植えたことに由来。

■同心番所
「番所」とは、警備の詰所のことで、百人番所、大番所とこの同心番所の3つが残っている。

城の奥の番所ほど、位の上の役人が詰めていた。ここには同心が詰め、主として、登城する大名の供の監視に当たっていた。

■大手三の門跡同心番所
大手門を過ぎてすぐの所にあり、右手には、三の丸尚蔵館、大手休憩所があり、大手三の門跡脇には同心番所が建つ。

江戸城続編へどうぞ

■地域別訪問城に戻る

■二の丸表門桝形の巨石 江戸城内で最大の石は、この付近と天守台に見られる。 百人番所前から見た二の丸表門。門の奥は同心番所。

■旧大手門渡櫓の(しゃち)
1945年(昭和20年)4月、戦災で焼失した旧大手門の屋根に飾られていた鯱。高麗門を入った左側、桝形広場に残されている。

頭部に「明暦三丁酉」と刻んであることから、明暦の大火(1657年)で焼失した後、再建された際に製作されたものと推定される。いまの大手門渡櫓(櫓門)は、1968年(昭和43年)に再建された。

(左上)大手中の門跡大番所

(右上)大番所
中の門の内側に設けられ、他の番所よりも位の高い与力・同心によって警備されていた。前の坂を上がったところが本丸の入口で中雀門がある。

(左)中雀門跡
中雀門跡を抜けると、目の前には本丸跡が開ける。

「現地案内図看板より」
【登城アドバイス】
 江戸城跡は皇居となっているため、全域を見学することはできない。本丸、二の丸、三の丸の一部を「皇居東御苑」として一般に開放している。

●入苑料/無料(但し入口で整理札をもらい出口で返す)
●入苑時間/3月〜10月・9時〜16時(16時30分閉苑)11月〜2月・9時〜15時30分(16時閉苑)
●出入口/大手門、平川門、北桔橋門の3か所。
●休苑日/月曜日・金曜日(天皇誕生日以外の国民の祝日に当たる時は開苑、その場合翌火曜休苑)・行事の実施のため支障がある日と年末年始。

「交通」JR東京駅又は地下鉄千代田線大手町駅から徒歩5分(大手門まで)
■平川門脇の帯曲輪門(不浄門) 城内での罪人や死人はこの門から出された。
■北桔橋門の高石垣 本丸に近いため石垣を高くしているのでしょうか? 江戸城のなかでも見ごたえのある石垣です。
■北桔橋門(城内側) 高麗門形式。天守台のすぐそば北側に位置する。 この先には北の丸公園があります。
■北桔橋門(城外側) 「きたはねばしもん」と読む。 後方に、天守台の石垣が見える。 この辺は、天守に一番近く最も重要な場所なので、濠を深くしてあり橋も跳ね上げられるようになっていた。

■江戸城天守台の石垣は、積み石を徹底的に加工して、石どうしの隙間を全くなくした切込接(きりこみはぎ)で、石の並べ方も、横方向に石の列がほぼ揃っている布積(ぬのづみ)となっている。

■富士見多聞(ふじみたもん)
「多聞」とは、防御を兼ねて石垣の上に設けられた長屋造りの倉庫のことで、多聞長屋とも呼ばれた。

鉄砲や弓矢が納められ、戦時には格子窓を開けて狙い撃つことができる構造になっている。本丸の周囲は、櫓と多聞で囲まれて万一に備えていた。

本丸と西の丸を画する蓮池濠上にあるため、この位置からしか見られません。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください