このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

福井城
往時の姿を残す本丸周辺

御本城橋(ごほんじょうばし)から本丸南面の石垣と内堀を望む
 屏風折れの石垣の右端(南東隅)には(たつみ)櫓があった。巽櫓は、二重櫓であったが、寛文9年(1669)天守焼失後に三重櫓として築かれ、天守の代用をはたしていたが、戦災で焼失した。



▲御本城橋と本丸大手門跡
 御本城橋を渡ると、本丸の大手門(瓦御門)があった。   

▲御本城橋
 南西から見た御本城橋と本丸内堀、および手前の石垣上は(ひつじさる)櫓跡。



▲本丸南面の石垣
 御本城橋から本丸に向って左側の石垣。

▲本丸跡
 本丸大手門から見た本丸跡。中央の建物は福井県庁で、かつて本丸御殿があったところ。右方には結城秀康像が建つ。



▲本丸大手門跡(内側)
 本丸内側から見た大手門跡と御本城橋。

▲本丸大手門(内側)
 別角度から見た大手門跡。枡形の高麗門と櫓門からなる大手門であった。



▲大手門跡の石垣
 笏谷石の切石を使った高石垣。

雁木(がんぎ)
 本丸大手門脇、石塁の城内側を石の階段としている。防備上で重要な所に設ける。



本丸西面
 内堀と、屏風折れの石垣はすべて越前特有の笏谷石である。左端は御廊下橋。右端(南西隅)の石垣には櫓があった。



▲復元された御廊下橋
 平成20年3月に屋根付きで復元。



▲天守台から見た御廊下橋
 内堀を挟んで、左が山里口御門跡、右は山里曲輪跡となる。

▲御廊下橋(城外側)
 山里曲輪側から見た御廊下橋。



▲御廊下橋(城内側)
 山里口御門跡から見た御廊下橋。
■明治初期の「御廊下橋」古写真
 本丸西面の古写真で、石垣の上には瓦葺の土塀が造られている。

 本丸内には、政庁と藩主の居住部分を合わせた床面積1千坪を超える御殿があったが、歴代藩主の内、昌親(後、吉品)・重冨・治好・慶永(春獄)・茂昭の5人は、現在の中央公園にあった西三の丸御座所に居住していたとされる。

 藩主が政庁であった本丸と西三の丸御座所とを往復するための専用の橋が、御廊下橋で、明治初期に撮影された左の写真によると、この橋は屋根付きの珍しい形態であった。橋を渡った所は、山里口御門(埋御門)となる。
(写真は城内説明板より)

▲山里口御門跡(埋御門)
 西の山里曲輪と本丸を結ぶ門で、連続する塀の下に設けられていたことから、埋御門(うずみごもん)と呼ばれることもあった。方向の異なる二つの門によって、枡形を形成する定法通りの造りの跡が、石垣に明瞭に残る。



▲山里口御門跡(城内側)
 御門跡の後ろは、御廊下橋。御門跡の手前右方向には、天守台が残っている。

▲本丸北西隅の石垣
 この石垣上に天守があった。建物が建つ所は山里曲輪跡。



▲本丸北東隅の石垣
 本丸北面の土橋と、土橋を渡った左手の石垣は(うしとら)櫓跡。
発掘調査による復元・整備
■復原整備地域
 福井城の北側にある福井市立郷土歴史博物館の裏手に舎人門(とねりもん)・土塁・石垣などが復原。

 博物館の建設に先立って発掘調査をおこなったところ、福井城の北の外堀や石垣、土居、門の礎石、砂利敷道路や水路、武家屋敷の跡などが見つかった。そのときの調査成果や、福井城下の絵図などをもとに、江戸時代の終わり頃の様子がこの一帯に復原されている。

交通案内〜JR福井駅から徒歩で福井城本丸を見ながら約10分。

▲福井城舎人門遺構
 ここは、江戸時代の福井城の門「舎人門」やその一帯を復原した場所。福井城には城を守るための堀が幾重もめぐり、さらにその内側を石垣や土居をめぐらし防備を固めていた。左の白い建物は、博物館。



▲復原された外堀
 福井城は、本丸を中心に堀が幾重もめぐる環郭式という縄張を持つ城であった。このあたりの堀の幅は、城下絵図では9間(約16.4m)と表記されている。外堀後方の右の門は、養浩館西門入口。

▲石垣と土居
 この福井城舎人門遺構の付近は福井城北側の外堀の一部にあたり、「舎人門」からのびる石垣と土居を発掘調査で確認した。

 復原にあたっては石を積みなおしたり(6〜7段分 約2.7m)、土を盛りなおしたりした。石垣の石材は足羽山産出の笏谷石で、復原には福井城跡の発掘調査で出土した石垣石を再利用している。

▲福井城の北方を守る「舎人門」
 福井城の外堀に設けられた門の一つ。「舎人門」という名は江戸時代の終わり頃の様子を描いた福井城下絵図にでてくる名称で、ほかにも「清兵衛町見附御門」「江戸町口御門」「御泉水裏御門」などと呼ばれていた。

 「舎人門」はいろいろな検討の結果、木造瓦葺の高麗門形式で当時の位置に復原した。屋根は出土遺物をモデルにして、当時越前で作られていた越前赤瓦を復原して葺いた。


養浩館(ようこうかん)庭園
 この庭園は、数奇屋風書院造や回遊式林泉庭園をそなえる江戸時代中期を代表する名園の一つ。かつては、福井藩主松平家の別邸で、江戸時代には「御泉水屋敷(おせんすいやしき)」と称されていた。

 明治17年、松平春嶽によって「養浩館」と名づけられたが、昭和20年の福井空襲により惜しくも焼失。

 しかし昭和57年、国の名勝に指定されたのを機に福井市による復原事業が始まり、約8年の歳月の後、平成5年に完成し、一般に公開された。
■福井城下図/百間堀
 福井藩祖結城秀康は、慶長6年(1601)より同11年にかけて、柴田勝家の築いた町を左の絵図に見られるような大規模な城郭と城下町にあらためた。

 当時の福井城本丸の周囲には、堀が幾重にもめぐらされており、その中で最も広い堀が百間堀と呼ばれ、堀幅は広いところで55間(約100m)であった。

 現在地(下右の写真)は、左の絵図のとおり百間堀のほぼ中央に位置している。

▲福井城下図の「写真の撮影方向」場所から写した古写真
 この場所は、現在では右の写真で見るように市街化されている。

▲福井城下図「現在地」の今の様子
 左写真の様子は、現在ではこのようになっている。交差点は「県庁入口」


■石垣の再現
 この施設は、当時の百間堀の石垣の一部を再現したもので、場所は、JR福井駅から中央大通りを歩いてすぐの交差点「県庁入口」の手前、進行方向に向って左側の銀行前に展示。
◆前のページに戻る

◆地域別訪問城に戻る

福井城本丸跡に建つ結城秀康(ゆうきひでやす)

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください