このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

近世城郭 福山城

市重要文化財「鐘櫓」
このような櫓は必要不可欠で、どの城にもあった。太鼓や鐘の音を遠くまで届かせるため、二階の窓は特別に大きく、ほかの櫓の小窓とは対象的であった。太鼓を吊り下げている櫓を太鼓櫓といい、太鼓のかわりに鐘を撞いた櫓は鐘櫓と呼ばれた。

【コラム】
{石を切る} 
野面積の石垣であれば、河原や山中で、適当な石を拾い集めてくればよいが、打込接や切込接の石垣では、野面積より大規模工事が多く、それに必要な大量の石材は、巨石から切り出すのが普通であった。巨石から石を切り出すといっても、鋸で切り取るのではなく、鉄製の「矢」(クサビ)を使って割り採る。矢を巨石の表面に金槌で打ちつけて、長さ12㎝、幅3㎝、深さ9㎝ほどの四角い穴を掘る。この穴を「矢穴」といい、矢穴を一列に並べて空ける。この一列に並んだ矢穴を使って、巨石を割る。

 一国一城令、武家諸法度下に築かれた山陽地方屈指の譜代大名の城郭。
  西国の外様大名に対する備えの城。

東揚楯御門跡

■写真㊤
城内案内図の右(東側)から望む月見櫓(左端)・鏡櫓(中央)・天守閣(右端)

筋鉄門(すじがねもん)は、柱の角に筋鉄を施し、扉に数10本の筋鉄をうちつけているためその名が生まれた。鉄の城門は、鉄板を短冊に成形した筋鉄(すじがね)を張って造る。筋鉄門は、少し隙間を空けて筋鉄(帯鉄)を張った城門。隙間なくびっしりと筋鉄が張られた総鉄板張りの城門は鉄門(くろがねもん)という。

■入母屋造り、本瓦葺きの脇戸付き櫓門

●当時からの建物で現存するのは、伏見櫓・筋鉄御門(以上国の重要文化財)・鐘櫓(市重要文化財)

●復原建造物として、鏡櫓が昭和48年外観復原、天守閣・月見櫓・御湯殿が昭和41年復原。

■国史跡

■写真㊨は、筋鉄御門から見た伏見櫓。
写真㊦は城内側から見た伏見櫓。城内側に窓がないのは、江戸時代、家臣が藩主の住居を見下すことが禁じられていたため、窓が開かれていない。四方に窓を開いたのは天守だけだった。

{福山城伏見櫓台に残る矢穴}
 
一列に並んだ矢穴の部分で石が割れると、歯のような模様が残る。

■水野勝成像

■天守閣
一重目の南北面と二重目の東西面は比翼入母屋、その他の各層には千鳥破風や唐破風を設けている。城号は敵追山朱雀院久松城(てきおいざん すじゃくいん ひさまつじょう)といい、別名を葦陽城(いようじょう)ともいう。
昭和41年秋に市制50周年記念事業として復原。鉄筋コンクリート製。

■福山城の歴史{現地掲示板}

■福山駅北口から見た登り口と伏見櫓

■鏡櫓
本丸の東側に位置し、東南隅の月見櫓から北へのびる塀でつながれ、6間と4間の広さをもっていた。明治6年廃城の際とりこわされたが、昭和48年外観復原された。

■筋鉄(すじがね)御門は階下が城門、階上が櫓とした構造。両脇に石垣を従えていることが多く、櫓門の二階である櫓は両脇の石垣を渡っているので、渡櫓ともいう。城門中ではもっとも堅固なもので、大手門や本丸正門など重要な城門は必ず櫓門とする。

写真㊤㊨ともに城外側。

割り損ねの矢穴(石の切り取り線)

矢穴の痕

【参考文献】小学館発行「城のつくり方図典」、福山城博物館パンフレット

最初のページに戻る          ■地域別訪問城に戻る

■月見櫓

■御湯殿
昭和20年の戦災により焼失したが、昭和41年秋、天守閣とともに外装、内装ともに復原された

重要文化財「筋鉄御門」

重要文化財「伏見櫓」

城外から眺める福山城

●土塀の物見窓から見る福山駅

●福山城と福山駅北口
 階段を登った写真の左方向(本丸西南隅)に伏見櫓が位置する。

◆城内案内図
復原建造物

■天守閣

■城内より見る筋鉄御門の城外側

■建築の一部は石垣上に張り出している。内部は物見の段と風呂の間とにわかれていた。

■京都の「伏見城松の丸東櫓」を移築したもの。二重櫓の上に小さな望楼を載せた古式な三層の隅櫓。櫓はニ重櫓が正式。三重櫓は最高格式の櫓で、とくに巨大な城では、本丸や重要な場所には、三重櫓、または三階櫓を建てる。大型の櫓の三重櫓や二重櫓では、その構造は天守と変らず、望楼型と層塔型に区別できる。

福山城伏見櫓は、望楼型の櫓の現存例の一つ


望楼型は、入母屋造の屋根の上に、棟を直交させて小さな望楼を載せた櫓。

写真㊤㊨は城外側からの伏見櫓。

■1階南面に石落としがあり、古い建築様式をもっている。

右は筋鉄御門、中央奥は鐘櫓、左の石垣は伏見櫓
 

御湯殿(おゆどの)前から望む筋鉄御門と鐘櫓

月見櫓下から見る伏見櫓(写真・奥)と筋鉄御門(手前)

東御門跡

■城内より見る筋鉄御門(すじがねごもん)

(左・下)本丸広場から眺める天守

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください