このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
八王子城跡を廻る
●八王子城は大きく3つの地区から構成されている。ひとつは山頂の要害地区(本丸・大天守)、2つ目は山麓の居館地区(御主殿)、3つ目が根小屋地区で、武士と職人の混在する城下町である。 (以下、文は現地説明板及び現地発行リーフレットより) | |
■居館地区■ | |
▲居館地区図〜城主の生活の場である山麓の城主居館(御主殿)を中心に展開する地区。 | ▲左の「居館地区図」の現在地の様子〜城山川に架かる橋を渡って左方向に行くと大手の門跡が位置する。 |
▲大手の門跡 | ●大手の門跡 昭和63年(1988)の確認調査でその存在が明らかになりました。以前から八王子城の古図などで、このあたりに門跡の施設があることは予想されていました。 発掘された礎石や敷石などから、いわゆる「薬医門」と呼ばれる形状の門と考えられています。 ※大手と搦手 一般的に、城の裏門にあたるところを「搦手(からめて)」と呼びます。なぜ裏門を搦手と呼ぶのかというと、正門に攻めてきた敵を背後から“搦めとる”軍勢が出撃するためという説があります。そのためか、正門は追手(おうて)がなまって「大手」になったともいわれています。 八王子城の搦手は、城の北側の恩方方面にあったといわれ、滝の沢口ともいわれていますが、滝は落ちるという意味に通じるので、当時は霧降ヶ谷(きりふりがやつ)と名前を変えたともいわれています。 |
▲古道(大手道) 戦国時代に御主殿へ入る道として使われていたと考えられています。御主殿側の道は江戸時代に新たに作られた林道で、城山川をはさみ、御主殿とは対岸にあるのがこの古道です。当時は、さらに下流の方へと続いていたと考えられています。 | ●古道(大手道) 発掘調査では、当時の道は明確に検出できませんでしたが、門跡の存在や橋台(きょうだい)石垣の検出、さらに平坦部が尾根の中腹に連続していることから、ここが御主殿にいたる大手道であったことが明らかになりました。 現在の道は、この地形を利用して整備したものです。当時は、ここから城山川(古道の右側)の対岸にアシダ曲輪や御主殿の石垣、さらに城山の稜線にそって連なる多くの曲輪や建物が見わたせたと思われます。この古道をさらに奥へ進むと、曳橋にいたる。 |
▲橋台石垣と曳橋 | ●橋台石垣と曳橋 城山川の両岸の斜面に、橋を架けるための橋台石垣が発見され、御主殿へわたる橋の存在が確認されました。 当時はこの橋台に簡単な木橋を架け、この橋(曳橋)をこわすことによって敵の侵入を防いだものと考えられます。 橋台は、検出した石垣の崩れた部分を新たに補い、想定復原したものです。また、橋そのものは現代の工法で建造したものですが、史跡の景観に合うよう木造にしました。 |
▲曳橋 | ●曳橋 古道から御主殿へ渡るために城山川に架けられた橋です。橋の土台である橋台部が残っていただけなので、どのような構造の橋が架けられていたかはわかっていません。 現在の橋は、当時の道筋を再現するために、現在の技術で、戦国時代の雰囲気を考えて架けられました。 |
▲曳橋からみた城山川 | ▲御主殿側からみた曳橋 |
●築城当時の石垣(正面の石垣部分) 曳橋を渡ったところの、御主殿虎口手前左に残る。 この石垣は、土の中に400年間くずれずによく残っていたので、検出したそのままの状態にしてあります。戦国時代の石積様式を示す全国でも貴重なものです。 その特徴は、この城山山中から産出する砂岩を利用して、ひとつ一つていねいに積み重ね、その隙間には小石を詰めて全体として強固な石垣としていることです。また、石垣の勾配が急なこと、石垣の裏側にたくさんの砕いた石を入れていることも特徴です。 | |
▲現地説明板より | ▲現地説明板より |
▲曳橋からみた築城当時の石垣 | ▲御主殿虎口の櫓門跡(平坦部の踊り場部分) この踊り場からは、4つの建物礎石が発見された。想定される建物は、通路の重要な位置にあることから、物見や指揮をするための櫓門であったと考えられる。 |
●御主殿虎口 城や曲輪の出入口は虎口と呼ばれ、防御と攻撃の拠点となるようにさまざまな工夫がこらしてあります。 御主殿の虎口は、木橋をわたった位置から御主殿内部まで高低差約9mを「コ」の字形に折れ曲がった階段通路としていることが特徴です。 階段は全体で25段、踏面が平均1m、蹴上が36cmで、約5mの幅をもっています。途中の2か所の踊り場とともに、全面に石が敷かれているのは、八王子城独特のものです。なお、大部分の石垣や敷石は、当時のものを利用しています。 | |
▲御主殿への入口 | ▲御主殿跡 落城後は徳川氏の直轄領、明治時代以降は国有林であったため、築城当時のままの状態で保存されていた。 |
●御主殿跡 この場所は、江戸時代はじめに描かれた八王子城古図に「北条陸奥守殿御主殿」と記されており、城主北条氏照が居住していたところ。 今から約400年前の築城時に造成され、周囲を石垣と土塁で囲んだ長方形の削平地となっています。特に東側は敵の進入に対し厳重に防備するため、石垣で造られた虎口で守られている。 これまでの八王子市教育委員会の発掘調査では、平らな部分から規模の大きい建物跡が確認された。 | |
●御主殿の滝 天正18年(1590)6月23日の豊臣秀吉の軍勢による攻撃で落城した際に、御主殿にいた北条方の婦女子や武将らが滝の上流で自刃し、次々と身を投じたといわれている。 その血で城山川の水は三日三晩赤く染まったと伝えられる。 | |
■要害地区■ | |
▲要害地区(本曲輪部分)へは、御主殿跡から再び管理棟(入口広場)へ戻り訪問。 | ▲本曲輪部分には、この鳥居をくぐり、進んで行く。 |
▲金子丸 金子三郎左衛門家重が守備していたといわれている。尾根をひな壇状に造成し、敵の侵入を防ぐ工夫がされている。 | ▲山頂曲輪群 石段を上ったところに八王子神社が建ち、その左手が松木曲輪となる。 |
▲八王子神社 この神社の後方上が標高430mの山頂本丸となる。 | ▲松木曲輪 中の丸とも二の丸とも呼ばれていた。中山勘解由家範が守備していた。前田利家軍と奮戦したが、多勢に無勢で防ぎきれなかった。 |
▲松木曲輪の古井戸 大天守曲輪へは、この水の手から馬場道を進む。 | ▲山上要害部 この地区は、本丸とそれを取り巻く曲輪群で構成される主要部の本曲輪部分と、「大天守」と称される曲輪を中心とした曲輪群(詰の城)の二つに分けられる。 |
▲「馬冷」 本曲輪部分の西、「馬冷(うまひやし)」と呼ばれる大堀切。 | ▲「馬冷」 本曲輪部分と伝大天守曲輪群の間、尾根の鞍部に設けられた城内最大の堀切。 |
▲「伝大天守」への道 | ▲下側からみる天守閣跡 登りきったところが天守閣跡。石垣や崩れた石材が残る。 |
●八王子城大天守閣跡 大天守閣を中心とした曲輪群は、「コ」の字状に石塁が延々と構築されており、秀吉襲来に際して石積みによる防御施設が築かれた。 | |
最初のページに戻る 地域別訪問城&訪問城マップに戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |