このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
▲ニノ丸から望む遊撃丸と本丸 本丸をはじめとして、城全体が破壊を受けている。隅角部だけでなく、築石部もV字状に連続して壊された。遊撃丸や天守台の石垣は、自然石を半分に割り、割った面を表面に見せる“打込(うちこ)みはぎ”の石積が顕著である。石垣崩壊防止のため、危険箇所では解体修理や新しい石の補充と植栽を行い、当時の石垣の様子が推定されるような整備が実施された。 | |
▲馬場下の石垣 馬場は、本丸南下に位置する曲輪で、石垣は、他の曲輪と同様にV字に破壊されている。左は馬場の櫓台。右奥が大手口となる。馬場の奥に見えるのが本丸石垣。 《次は、台所丸、山里丸、水手口、遊撃丸、ニノ丸、弾正丸、馬場をめぐります》 | |
▲台所丸 台所丸南面石垣の右下は、鯱鉾池。 | ▲太閤井戸 台所丸の北西に位置し、肥前名護屋城図屏風で描かれている井戸と現在の井戸が全く一致する点で注目されている。太閤井戸と呼ばれ、当時の秀吉もこの井戸の水を飲用したと推定されます。昭和63年(1988)に特別史跡に追加指定。 現在、名護屋城内には、この井戸を含めて、5箇所の井戸を確認。この井戸は長方形の石組の井戸で、現在でも湧水をたたえており、往時は飲料水はもとより、良質な水は茶湯にも用いられたと思われる。 |
▲上山里丸の石垣 平成22年度に発掘調査を行ったこの場所は、現在の広沢寺の下段にあたり、通称「寺の下」と呼ばれる。この発掘調査では、通路面に面した上山里丸の外郭を形成する石垣と、1段上にあたる石垣が確認された。 この調査で山里丸の北面が二段の石垣で構築されていることが明らかとなったが、これは「肥前名護屋城図屏風」に描かれた、景観と一致しており、屏風図が当時の名護屋城の様子を、比較的忠実に描いていることを改めて実感させるものとなった。 | ▲保存整備された山里口 豊臣秀吉は側室の広沢局らを召して、芝居・能・茶道にふけりましたが、それは主としてこの“山里”の一郭で行われたものと考えられている。 山里丸は、上・下2つの曲輪よりなっており、ここ山里口は上山里丸に通じる虎口(出入口)の一つ。昭和62〜平成元年度(1987〜1989)の発掘調査により、門礎石・石段・玉砂利敷が新たに発見され、防御面を配慮した複雑な出入口であることが明らかになった。 山里口の石垣は大・小の自然石を組み合わせた“野面積み”の技法をよく伝えている。しかし、この石垣も築城四百年を経て、孕み・脱落・風化が著しく、危険になってきたために緊急の修理が必要になり、石垣の解体修理は最小限にとどめ、その他に石段・玉砂利の補充、芝張等の保存整備工事を実施。 |
▲水手口 右上の方向に、水手曲輪が位置し、ここから、本丸へと通じる「水手通路」があった。本丸へ至る通路は二つあり、一つは「水手通路」で、もう一つは三ノ丸から登る「本丸大手」と呼んでいる通路。 | ▲本丸より見た遊撃丸 文禄2年(1593)に明国の講和使節(遊撃将軍)が滞在し、もてなしを受けた曲輪とされる。 |
▲遊撃丸の隅角部 右奥の一段高い所は、天守台跡。 | ▲遊撃丸の築石部 |
▲ニノ丸合坂 相対する石段「合坂(あいさか)」は、石垣を登り下りするための石段のひとつ。 | ▲ニノ丸長屋建物跡 ニノ丸の発掘調査では、名護屋城の時代のものと思われる掘立柱建物跡が発見された。建物の構造は、地面に穴を掘って柱を立てたもので、調査では柱を据えるために大きく掘られた穴(掘形)と、その内部では柱そのものの痕跡も見つかっている。 |
▲搦手口 弾正丸(左上の平坦地)に築かれた虎口(こぐち・城の出入口)。搦手(からめて)とは城の裏側という意味で、表側の大手に対する言葉。平成3年度と4年度(1991〜1992)に、石垣の緊急修理を実施し、あわせて仮園路が設置された。 | ▲搦手口 城の守りを固めるために通路を屈折させた、典型的な喰違い虎口の形状をしている。園路を登ったところが左写真となる。 |
▲馬場 本丸の南側にあたり、本丸との比高差は12mあり、築城時の高石垣が良く残る。長さ100m、幅15mと細長く、また、ここで乗馬の訓練をしたとも伝えられ、ニノ丸から三ノ丸に至る重要な通路と考えられる。 | ▲馬場櫓台 この櫓台は本城の櫓配置の中でも特異な例であり、なぜか馬場の通路途中に設けられている。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |