このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
<観音寺城跡平面図> (現地説明板に一部追記し転載) A伝本丸の喰い違い虎口 B伝本丸へ上る石段 C伝平井丸の平入り虎口 D伝平井丸の埋門 | |
伝池田丸跡 | |
伝池田氏屋敷跡 昭和44年〜45年にかけて行われた発掘調査で、南北に二つの屋敷群にわかれ、南側では常御殿と会所に比定される礎石建物跡が検出された。 | 伝池田氏屋敷跡から伝落合氏屋敷跡を望む 前方の石垣から先(北側)は伝落合丸跡、その先は伝平井丸跡。さらに伝本丸へと続く。 |
伝落合丸跡 | |
伝落合氏屋敷跡 右手方向は伝平井丸跡となり、伝池田丸跡と伝平井丸跡の間に位置する郭。 | 伝落合氏屋敷跡を囲む石垣 |
伝平井丸跡 | |
伝平井丸の平入り虎口 巨石を使用した直進構造の平入り虎口が設けられている。平入り虎口は、城内で最も豪壮な石垣。 | |
平入り虎口の北東部分 石垣に沿って少し奥に行ったところに埋門(うずみもん)が築かれている。 | 埋門 |
平入り虎口(城内側) | 伝平井氏屋敷跡 発掘調査では、建物跡、庭園跡などが見つかった。 |
伝本丸跡 | |
伝本丸へ上る石段 幅4mの石段は、伝本丸まで一直線にのびる。 | 伝本丸へ上る石段途中から本丸を仰ぎ見る |
伝本丸跡 発掘調査では、礎石建物跡と堂跡とみられる基壇が検出。また、本丸付近から排水溝などが発見され、茶器、硯、水指、杯、鉢、皿などが出土。 | 池跡遺構 |
喰い違い虎口(城内側) 本丸北東部にある搦手の虎口は、築城当時の平入り虎口に石垣が付け足されて喰い違い虎口になっている。 | |
喰い違い虎口(場外側) 桑實寺方面からの登城路を上がりきった場所に、高石垣による虎口が築かれた。 前のページに戻る 地域別訪問城に戻る |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |