このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

松本城 続編

◆黒門(二の門) 二の門(高麗門)と袖塀は平成2年(1990)に復元。土橋と堀も復元で、ともに旧状より堀幅、橋の長さが狭くなっている。

◆内堀と黒門(一の門・二の門) 右奥は太鼓門。

松本城下町を歩く

北門外側に残る惣堀の一部
内堀・外堀の外側に四囲ぐるりと築かれていたのが惣堀。松本城の3重の堀はすべて湧水を利用した水堀であった。


北馬場柳の井戸
松本城旧惣堀埋立地の中にブクブクと自噴していた湧泉を、地元北馬場の人達が整備し井戸にした。

松本城北門馬出跡と北門大井戸
北門馬出は、三の丸北東隅に位置し、東門馬出についで松本城第2の規模の馬出。


天守から見た松本城公園(二の丸跡)
後方は三の丸跡にあたる所で、市街化されている。

大名町大手門井戸
大名町の町名は、江戸時代末期の旧町名。

牛つなぎ石
本町通りと伊勢町通りの角にあり、戦国時代の塩の道の物語を今に伝えるもので、この石に塩を満載した牛がつながれたといわれている。


重要文化財 旧開智学校校舎
藩校の崇教館(そうきょうかん)を受けついで、明治6年(1873)に近代教育の場として開校。学校は女鳥羽川沿いにあったが、昭和39年現在地に移転。

長野県宝松本市旧司祭館
明治22年(1889)に旧三の丸に建てた西洋建築。平成3年((1991)に現在地に移築。
 松本城周辺図
 
 ※JR松本駅から徒歩15分

  最初のページに戻る

  地域別訪問城に戻る

(左上)天守からみた埋橋(うずみのはし)
(右上)埋橋と埋門(うずみもん)
埋橋は、もともとは堀の中に塀を築き、敵の移動を妨げる足駄塀(あしだべい)があったことが知られるが、構造が詳らかでないため、昭和30年(1955)に朱塗り八ツ橋型の現在の橋が架けられた。埋橋の名は埋門から架かる橋のためついた。
(左)埋門
埋橋を渡ったところが埋門跡。埋門とは石垣を通路の幅だけ切りとおして門を設けたもので、石垣に埋もれてみえることからこの名がある。

松本城二の丸
二の丸御殿跡・太鼓門・二の丸裏御門橋・外堀
松本城本丸
本丸御殿跡・黒門・埋門跡・水門跡

◆松本城天守と再建された黒門<二の丸・古山地御殿跡からの眺め>

◆本丸御殿跡と天守群
御殿は天守の完成後の建造で、城主の居所と政庁を兼ねていた。

◆太鼓門桝形と外堀

◆城内側からみた一の門(櫓門)

◆本丸側からみた一の門

◆黒門(一の門) 一の門(櫓門)は昭和35年(1960)に復興。平面が直角に折れる矩折(かねお)れが特徴。

◆再建された太鼓門 太鼓門桝形は、文禄4年(1595)頃築かれ、門台北石垣に太鼓楼が置かれ、時の合図、登城の合図、火急の合図等の発信源として重要な役割を果たしていた。平成11年(1999)に復元された。

◆二の丸御殿跡 御殿跡北東面の外堀と右側の橋は、二の丸御殿の裏門から三の丸にかかる二の丸裏御門橋。

◆土蔵 この土蔵は慶応3年(1867)、新築されたもので当時は御金蔵として使用されたという。明治9年(1876)の旧二の丸御殿(当時は筑摩県庁)火災に焼け残り、その後昭和59年(1984)10月解体修理を完了。

◆再建された黒門 本丸に入る正門で、櫓門と桝形からなり、本丸防衛の要である。桝形が内堀にはり出した外桝形。櫓門(一の門)と高麗門(二の門)で構成されている。

◆天守からみた本丸御殿跡
本丸御殿は、享保12年(1727)に焼失、以後再建されなかった。

◆裏門跡

◆水門跡 月見櫓下にある埋門で、ここは水門として堀に舟をだすところであった。

(左上)二の丸御殿跡入口
二の丸御殿は、本丸御殿焼失後、藩の政庁が二の丸御殿に移され、幕末まで中枢機関とされた。昭和54年から6年間かけて発掘され、史跡公園として整備され、平面復元された。
(右上)二の丸御殿跡と後方は黒門と天守
(左)二の丸御殿跡からみた天守群(東面)

(上)大鼓門桝形の構造
図は城内説明板より転載。二の丸の正門で、一の門(櫓門)と二の門(高麗門)で桝形を構成。
(上右)二の門(高麗門)
門を入ると桝形になり、一の門(櫓門)が位置する。
(右)一の門(櫓門)
櫓門下の巨石は玄蕃石(げんばいし)と呼ばれ、高さ4m、周囲7m、推定重量26.5トン。
松本城築城の際、この石を運搬していたある人夫が苦情を訴えたところ、石川康長(玄蕃頭)の耳に入った。康長は激怒して即刻その人夫の首を刎ね、槍先にその首をさして運搬を命じたためこの名があるという。

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください