このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
◆紫竹門・同東塀・同西塀◆ (左)亀郭城秘図(中)紫竹門正面図(右)紫竹門・同東塀・同西塀配置図(現地説明板より) |
紫竹門(しちくもん) 紫竹門は、本丸の大手と搦手を仕切る脇戸付高麗門で、本壇北側にあった中仕切門とあわせ、搦手を固める重要な門です。門の両側には、それぞれ紫竹門東塀と同西塀が接続し、搦手に備えるため北を正面としています。門の前面、小天守下に紫竹が植えられていたことからこの名が付けられ、また扉の上下は竪格子となっており、そこから外を覗き見る工夫がなされています。創建時期はわかりませんが、紫竹門東塀並びに同西塀とともに、天明4(1784)年の落雷で天守とともに焼失し、嘉永年間(1848〜1854年)に再建されたと考えられています。昭和10年(1935年)国宝に指定されましたが、同25年(1950年)の法改正により重要文化財になりました。 |
▼
紫竹門は、城郭の大手と搦手の仕切りをなし、からめ手を固める重要な構えである。この門の北側に紫竹が植えられていたのでこの名がある。
▼本壇入口の石垣上にある紫竹門東塀。
左端の建物は南隅櫓、その右は小天守、一の門南櫓と続く。
※本壇〜天守を中心として、小天守・多聞櫓・南隅櫓・十間廊下・北隅櫓などの建造物で囲まれた一帯。本壇の石垣は、整然と継ぎ目をそろえた切込接(きりこみは)ぎの手法が用いられている。
▼紫竹門背後の小天守と、小天守右奥の天守(重要文化財)
紫竹門右の石垣上は、紫竹門東塀(重要文化財)。
▼紫竹門とその左は紫竹門西塀(重要文化財)
紫竹門の背後にそびえる櫓は、天守に次ぐ重要な守りの要である小天守。
小天守から左に多聞櫓、南隅櫓と続く。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |