| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください | 


| 【搦手周辺〜  乾門東続櫓は、乾門の東側に設けられた平櫓。乾門とあわせて、搦手の防衛を担っています 乾門とともに、慶長年間(1596〜1615年)の築城時に正木城から移築されたといわれる。 | 
▼(左)乾門東続櫓と右下は乾門(城内側)。(右)左より、乾門東続櫓、乾門、乾櫓(重要文化財)


▼乾門東続櫓下から、本壇の南隅櫓とその奥の小天守を望む



▼石垣の扇勾配
| 松山城の 石落には、袴腰型・戸袋型・出窓型の三種類がある。石落は、天守や櫓の外壁や塀の一部を土台から張り出し、その床面に開口部を設けて鉄砲を下方に向けて撃つ狭間。 | |
| 外壁の裾を斜めに張り出したもの | |
| 雨戸の戸袋のように四角形に張り出したもの | |
| 出窓の下に設けたもの | |
<戸袋型>
<袴腰型>




| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |