このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

●本壇中庭から天守・小天守・南隅櫓・十間廊下・北隅櫓・玄関多聞をめぐる

 本壇西側の南隅櫓、十間廊下、北隅櫓、玄関多聞などは、昭和43年5月に木造で昔日の姿に復興された。

※左図
 色の建物は重要文化財
 色の建物は復興建造物

(左・下)天守(重要文化財)
 3重3層地下1階付の建築で、日本の天守で最も後期に再建されたものである。

(右・下)小天守(復興建造物)〜天守につぐ重要な2層2階の櫓で、大手、搦手を防衛する絶好の位置にある。純白の外壁が天守の黒塗りの板壁と対比して美しい。慶長年間創建当時は着見櫓といわれていた。天明4(1784)年雷火のため焼失し、安政元(1854)に復興した。国宝に指定直前の昭和8年に、放火によって焼失した。昭和43年に木造で昔日の姿に復興された。

▼十間廊下と奥に南隅櫓、手前は北隅櫓・玄関多聞

▼南隅櫓と左に多聞櫓、右が十間廊下

▼十間廊下と右に北隅櫓・玄関多聞と続く

▼北隅櫓と玄関多聞(藩主専用)

■玄関多聞 玄関を上がったところで、内門櫓を経て天守閣に通じる仕切門・内門・北隅櫓を防衛する。
■北隅櫓 本壇の西北隅に位置し、乾門・野原櫓および北郭方面を防衛する二重櫓。

▼北隅櫓

▼十間廊下

▼矢狭間(左)と鉄砲狭間(右)

▼玄関多聞

■十間廊下は天守閣の西側にあるからめ手、乾門方面を防衛する重要な櫓であって、北隅櫓と南隅櫓を連結する通路でもある。桁行が十間であることからこの名がある。

▼小天守

▼小天守への階段

◆建築群の内部◆

▼本丸西側より見る本壇。左より北隅櫓、十間廊下、南隅櫓。本壇は本丸広場より約10m高い石垣上に位置する。十間廊下の後方は天守。

▼天守から眺める本壇の建物群

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください