このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
別名「
国指定史跡
《盛岡城の概要》
▲二の丸跡。この先の朱塗りの廊下橋を渡ると本丸。
明治維新後、盛岡城は陸軍省の所管をへて、明治39年(1906)、岩手県が城跡を中心に整備を加え、岩手公園として開園しました。昭和9年(1934)に盛岡市に移管され、同12年(1937)国史跡に指定されました。現在岩手公園は、城跡の風格ある石垣に調和した園地の修景が行われ、春には桜、秋には紅葉が美しく、四季を通した憩の場として、広く市民に親しまれている総合公園です(現地説明板より)
城址碑と後方は「盛岡城三の丸瓦門跡」の石垣
▲腰曲輪東側の石垣。
▲白御影石(花崗岩)で積み上げられた腰曲輪西側の石垣。
▲芝生の真中あたりが坂下門跡。
▲腰曲輪西側の坂下門跡方向への坂道。横(西)から見た写真が右の写真です。
▲吹上門跡。
▲本丸の東・西・南を囲む腰曲輪(淡路丸)。右が本丸、後方は吹上門跡。
▲本丸西南角の二階櫓跡櫓台。
▲本丸東南角の三重櫓跡(天守台石垣)。1842年(天保13)、本丸三重櫓を「天守」と改める。
▲本丸跡。右後方が二階櫓跡、台座の左後方が三重櫓(天守)跡。
▲本丸御末門跡。
▲本丸東側に残る築城当時の石垣。石垣後方は、御末門跡。
▲二階櫓のあった本丸西南角の石垣。平坦部は、本丸の西、南、東を囲む腰曲輪。
▲本丸石垣(右)と二の丸石垣(左)の間は、空堀跡で、空堀上の橋はかっては屋根のある「御廊下橋」であった。
▲廊下橋手前から本丸を望む。二の丸と本丸を結ぶ橋は、当時「御廊下橋」とよばれた。
▲朱塗りの廊下橋を渡ると本丸。
▲二の丸東側石垣。奥は三の丸。
▲廊下橋と二の丸東南角の石垣。この石垣上には大書院があった。
▲二の丸跡。廊下橋から三の丸方向の様子。
▲三の丸西側の石垣
石が不規則に積まれているこの石垣は、江戸初期のもの。
▲盛岡城西側の、三の丸と二の丸の石垣。中央の右側、一段高い石垣が二の丸石垣。
▲盛岡城西側の真中を境にして、三の丸と二の丸の石垣。中央の左側が三の丸石垣。
▲三の丸跡から望む二の丸東側の石垣
奥は本丸。盛岡城は、1874年(明治7)にすべて破却され、石垣のみに往時の面影を残す。石垣は、城の丘陵から切り出した花崗岩が使われている。
▲上の「盛岡城跡公園(岩手公園)案内板」の現在地の場所。後方左奥に烏帽子岩が位置し、石垣は三の丸瓦門跡。
盛岡城内に残る唯一の建造物
彦 御 蔵
■盛岡城の歴史■
盛岡城は1597年(慶長2)に
■盛岡城跡・腰曲輪(淡路丸)の石垣群■
【左上】内丸に移転された時鐘。盛岡市指定文化財。藩政時代、城下に時を知らせるため、時鐘が設置された。この鐘は、外堀(現盛岡中央郵便局裏)の土塁上にあったもので、1679年(延宝7)に鋳造された鐘。 【右上】三の丸北側、桝形門そばの堀と土塁。 【左】 |
建築年代 | 江戸時代後期(推定) |
建築概要 | 木造2階建(土蔵造り) 外壁〜漆喰塗り仕上げ 屋根〜切妻造り、瓦葺 |
特徴 | 城地内に建てられた現存する唯一の土蔵造りの蔵。参勤交代の道具蔵として使用されていたと考えられている。 |
移転経緯 | 菜園1丁目にあった彦御蔵(ひこおくら)は、平成元年3月に「下ノ橋更ノ沢線」街路事業による道路拡幅に伴い、東へ約100m寄った盛岡城跡南側石垣下の現在地に移転。移転は曳家工法で実施。その後平成4年から平成5年にかけて、瓦の葺き替えと壁の補修を行う。 |
【所在地 岩手県盛岡市内丸】
盛岡城周辺図
盛岡城北側の市街地を望む
内丸・三の丸・二の丸・本丸・腰曲輪をめぐる |
【左上】
三の丸瓦門の石垣
【右上】
城内側から見た瓦門。桝形を構成
【左】
三の丸跡
■交通ガイド
JR東北本線・東北新幹線「盛岡」駅から盛岡都心循環バスで約10分「岩手公園」下車。
訪問した時はレンタサイクルを利用して、城跡および周辺を巡りました。レンタサイクルは、盛岡駅を背にして開運橋手前の左側角にある佐々木自転車さんが営業しています。
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |