このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

続・小田原城

 銅門〜常盤木門〜本丸東堀〜本丸へ至る

(現地説明板に追記し掲載)

 
銅門(あかがねもん)
 
二の丸の正門。櫓門、内仕切門と土塀で周囲を囲む桝形門の構造を持つ。

住吉堀と住吉橋
 住吉橋を渡り内仕切門をくぐると桝形構造となり、その先には櫓門が建つ。銅門は、江戸時代の小田原城二の丸の表門で、江戸時代を通してそびえていた。往時は、馬出門土橋(現在のめがね橋)から城内に入り、銅門を通って二の丸御屋形や本丸、天守閣へと進むようになっていた。


▲馬屋曲輪から見た銅門
 
馬屋曲輪から続く住吉橋。内仕切門を経て、銅門の前に出る
  
 ▲住吉橋から見た住吉堀と銅門


▲銅門(内仕切門)
 後方は、住吉橋と馬屋曲輪。

▲銅門(櫓門)
 天守閣へ通じる登城ルートに設けられた、二の丸表門。扉の飾り金具に銅を使用していたことから、銅門の呼び名がついたと言われている。
 当時の工法により平成9年(1997)に復原。

 
▲発掘調査された住吉堀
 江戸時代の石垣の下から戦国時代の障子堀の跡が発見された。銅門や住吉堀は、昭和58年から平成4年にかけて行われた発掘調査の成果や古絵図等の資料に基づいて復元されている。この発掘調査では、江戸時代の堀や石垣だけでなく、戦国時代の井戸や水路、障子堀と呼ばれる堀などが発見され、戦国時代から江戸時代にかけて、小田原城が何度も造り替えられていたことがわかった。

 
▲発掘調査の出土品
 江戸時代初期の陶磁器、軒丸瓦、寛永通寶などの古銭、墨壺、鉄砲玉、きせるの煙管などが出土。

▲小田原城跡(銅門広場)のビャクシン(常緑樹)
 小田原市指定天然記念物。樹相は、目通り幹囲3.1m、株本周囲約3.9m、樹高約15m、枝張り状況(東西南北)12m〜15m。


▲伝銅門礎石
 この石は、銅門で用いられていたと考えられている礎石。使用状況は、石の大半を土中に埋め、ホゾ穴に柱材を固定して礎石とした。

▲銅門土塀模型
 この土塀模型は、銅門の建設を行うに際し、事前に製作したもの。

▲小田原城跡のイヌマキ(小田原市指定天然記念物)
 暖温帯林を代表する常緑の高木。樹相は、目通り幹囲4.5m、株元周囲約6m、樹高約20m、枝張り状況(東西南北)13m〜25m。


▲本丸東堀跡
 江戸時代の小田原城は、本丸を堀が囲んでいた。城絵図によると、堀は二の丸堀とつながる水堀となっている。植木と盛土により堀の形を表現し、整備した。この堀を渡るために架けられていたのが、後方の赤い常盤木橋である。


▲常盤木橋から望む本丸東堀跡

常盤木門
 
江戸時代初期の城絵図に描かれた常盤木門。
多門櫓と渡櫓から構成される桝形門形式である。

(現地説明板より)

▼常盤木門

 小田原城本丸の正門で、最も大きく堅固に造られていた。常盤木(ときわぎ)とは常緑樹の意味で、門のそばにあった松になぞらえて、この名がつけられたと言われている。市制30周年事業として、昭和46年(1971)3月に再建された。

 

▲常盤木門(渡櫓門)〜城外側

▲常盤木門(渡櫓門)〜城内側

 
 ▼天守


 天守閣は、元禄16年(1703)の地震で、小田原城内の他の建物とともに倒壊・焼失しましたが、宝永3年(1706)に再建されました。以後、江戸時代を通じて存続しましたが、明治3年(1870)の廃城によって取り壊されました。
 現在の天守閣は、昭和35年(1960)に宝永年間の再建時に作成された引き図(設計図)や模型を参考に鉄筋コンクリート造で復興されたものです。


▲本丸跡
 この平坦部には、寛永11年(1633)に徳川家光が上洛に際して宿泊するために建設された本丸御殿が建っていたが、元禄16年(1703)の地震により焼失して以来再建されませんでした。

 小田原城本丸
 本丸は、東西約150m、南北114mほどの規模をもち、その西端に天守閣、中央にはかつて本丸御殿が存在しました。

 本丸の周囲は、石垣と土塀がめぐらされており、東南と北側に門が設置され出入りが制限されていました。

 東南側の門は、本丸の正門にあたる常盤木門、北側の門は、裏門にあたる鉄門(くろがねもん)とそれぞれ呼ばれています。








■前のぺージに戻る

■地域別訪問城に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください