このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
▼合坂(あいさか)
合い向いに造られた石階段。
▼史跡広島城跡二の丸表御門
現在の表御門(写真・中央)は、平成元年の広島城築城四百年を記念して復元に着手し、平成3年に完成。復元では、昭和9年に当時の陸軍第五師団経理部が作成した実測図をもとに、発掘調査の成果や明治期から昭和期にかけての写真を総合的に検討して、焼失後も残存した表御門の礎石(柱下の石)上に、昔どおりの工法によって往時の姿をよみがえらせています。
<内堀越しに天守を望む>
▼大本営跡
明治27年(1894)の日清戦争時、大本営が本丸内の師団司令部に置かれ、明治天皇が滞在した旧跡。
▼裏御門跡
「史跡 広島城跡」の碑が立つ。
▼二の丸より望む本丸中御門跡
二の丸と本丸は土橋で結ばれている。
▼太鼓櫓の2階には合図の太鼓が置かれ、多聞櫓は走(はしり)櫓ともいい、内部は長い廊下になっている。
国名勝
本丸から天守へ
園の中央に濯纓池(たくえいち)を掘って大小十余の島を浮かべ、周囲に山を築き、渓谷、橋、茶室、四阿などが巧妙に配置され、それらをつなぐ園路によって回遊できるようになっている。
この種の庭園は、回遊式庭園と称され、室町時代にその萌芽がみられ、江戸時代初期に最盛期を迎えた形式で諸大名の大庭園の多くはこれに属する。
昭和十五年(一九四〇)浅野家から広島県に寄付され、国の名勝に指定された。昭和二十年(一九四五)原爆によって壊滅状態になったが、県教育委員会は、戦災前の景観に復すべく整備をすすめ、清風館、明月亭などの亭館も復元した。
▼天守復興のさいに移設された礎石
コンクリート造りの天守復元にともない、もとの天守の礎石群は本丸御殿跡に移設された。
▼平櫓(写真中央)と、その平櫓と太鼓櫓(写真右端)を結ぶ多聞櫓が、内堀に沿ってつづく。
石垣の高さは12.4m。天守本体の高さは26.6mの5層からなる。最上階は廻縁付き望楼となっている。
浅野氏家門「違鷹羽(ちがいたかのは)」
(広島城案内パンフレットより転載・加筆)
天 守
▼焼失以前の表御門<案内説明板より>
■内堀(水堀)に囲まれた二の丸、本丸。典型的な平城。
跨虹橋(ここうきょう)
悠々亭
島 大小10余の島のひとつ。
清風館 庭園のほぼ中央にあり、数奇屋造りで、屋根はこけら葺き。
SHUKKEIEN
[広島城地図]
江戸時代の広島城は、内堀・中堀・外堀の三重の堀を廻らし、西側は太田川を天然の堀とする広大な敷地を占めていました。現在は内堀(■の部分)とそれに囲まれた本丸・二の丸のみが残され、国の史跡に指定されています。
●表御門は天正期末(16世紀末)頃の建造と推定され、昭和20年の原爆被爆による焼失までの約350年間存続していた。
二の丸は長方形で、出撃拠点の馬出の機能をもち、虎口(出入口)の守りを厳重に固めていた。
二の丸跡に復元された、
表御門・御門橋・平櫓・多聞櫓・太鼓櫓
旧天守閣は、大天守の東と南に小天守を連ねる形式であった。
(小天守は明治に取り壊し)
昭和6年(1931)に国宝に指定。しかし、昭和20年(1945)8月6日、原子爆弾により天守閣をはじめ城内の建造物は全て壊滅。
現在の天守閣は、昭和33年(1958)に外観を復元して大天守のみ建造された。内部は歴史資料館になっている。
縮景園正面出入口 縮景園は、広島藩主浅野長晟が入国の翌年、元和6年(1620)から、浅野家の別邸として築庭された回遊式庭園。 |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |