このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

国指定史跡  国指定名勝
徳島城
<徳島県徳島市徳島町城内

阿波・淡路両国25万7千石の大名蜂須賀家の居城であった徳島城を望む(訪城日:2019年1月再訪問)

【徳島城概略】
 徳島城は、天正13年(1585)に阿波国(※17万6千石)の領主となった蜂須賀家政(はちすかいえまさ)(1558〜1638)によって建設されました。築城にあたっては、天下人豊臣秀吉の命により伊予の小早川隆景や土佐の長宗我部元親、比叡山の僧侶が協力しました。

 徳島城は標高約61mの城山と北を助任川、南を寺島川(現在のJR線路)に囲まれ、東には堀を設けた、自然の地形を巧く利用した城でした。徳島城の構造は、山上の本丸・東二の丸・西二の丸・西三の丸、南麓の御殿(一部は現徳島城博物館)、西麓には隠居した藩主等の住んだ西の丸からなる平山城でした。

 藩主が暮らしたのは、天守のある城山ではなく麓の御殿でした。御殿は藩主の居間や藩主が家臣たちを引見する広間(121.5畳)や大書院(110.5畳)のほか、重臣たちの詰めた部屋のあった「表」と藩主の側室・子どもとその身の回りの世話をした女中たちが住む「奥」に分かれていました。「奥」は藩主とその家族以外の男子は入ることができませんでした。

 藩主の居城として徳島藩のシンボルであった徳島城は、明治になると役目を終え、明治8年(1875)に解体され、現在では石垣や表御殿の庭園を残すだけとなりました。[※元和元年(1615年)、初代藩主至鎮(よししげ)は、大坂の陣の功績により淡路一国を加増され、蜂須賀氏は阿波・淡路25万7千石の大名となりました。] (現地説明板より)

【蜂須賀家政】
 蜂須賀家政公(藩祖)は、天正13年(1585)豊臣秀吉の四国平定の大功により阿波一国をたまわり、天正14年(1586)に一宮城(徳島市一宮町西丁)から中世に築造された渭津(いのつ)城を修築して徳島城とし、藩政の中心地とした。

 入国の後は、藍、塩などそれまで阿波になかった産業を取り入れ、新しく製塩・製藍工業を起こし盛んに日本中に売り広めた。また、全国でも有名な阿波踊りも家政公時代に始まったと伝えられる。(写真は蜂須賀家政公銅像)

   蜂須賀家家紋「丸に卍(まんじ)」

 徳島城は、渭山(いのやま。猪山)城・渭津(いのつ)城ともよばれた。

【縄張推定図
(現地説明板より)

 徳島城は、独立丘の山頂に本丸を置き、前後の尾根先に東二の丸・西二の丸・西三の丸を配置する縄張。東側山麓には藩主の御殿のある山下の曲輪が築かれた。縄張推定図の寺島川は、明治になって鉄道用敷地として埋められ、挽舟門跡の下側辺りが徳島駅になる。

【復元 鷲の門】
 
徳島城は、天正13年(1585年)に阿波に入国した蜂須賀家政が築城した屋形造りの平山城であった。幕藩時代を通じ蜂須賀家が14代にわたって居城し、280余年の間、阿波・淡路両国25万7千8百石を支配した。
 鷲の門は、この徳島城の巽(南東の方向)に位置する表口見付の門で、その造りは脇戸付きの薬医門であった。幕府に鷲を飼うからと申し立て建造したところから鷲の門の名があると伝えられている。
 廃藩置県の後、城郭の建造物は取り壊され、唯一残された鷲の門も昭和20年(1945年)7月4日早暁の徳島大空襲によって焼失した。現在の鷲の門は、平成元年(1989年)9月27日、徳島市制100周年を記念して、吉井ツルヱ氏(徳島市出身)より復元寄贈されたものである。(現地説明板より)

城外側


城内側
【国指定名勝 旧徳島城表御殿庭園】
 徳島城の表御殿に設けられた庭園。茶人武将上田宗箇の築庭とされます。枯山水と築山泉水庭から構築された回遊式の庭園で、昭和16年(1941)12月13日に国の名勝に指定されました。

表御殿跡と徳島城博物館
 徳島城博物館は、旧徳島城表御殿庭園と隣接して建つ。 

旧徳島城表御殿庭園

【アクセス】
JR徳島駅より徒歩約5分。城跡は徳島中央公園として整備。
       

《御屋敷(山麓の表御殿部分)を巡る》

御屋敷は、コの字状の堀川(水堀)に囲まれていた。堀川は、北は助任川、南西を寺島川(現在のJR線路)
に囲まれた徳島城の東を守るために設けられた人工の堀で、徳島城の内堀となっており、「堀川」と呼ばれた。

■堀川と石垣(南面)

下乗橋を渡ったところが大手門跡。下乗橋奥は太鼓櫓跡、右端石垣上は月見櫓跡


下乗橋(げじょうばし)
 城内の堀に架けられた木製の太鼓橋で、殿様の住む御殿への正面入口にあたる。下乗橋の名前は、橋の前で駕籠などの乗り物から降りて歩いて渡ったことから由来しています。明治2年(1869)花崗岩製になり、さらに同41年(1908)現在のような水平の橋に改造された。


下乗橋と大手門跡
 この橋を渡ると枡形が設けられ石垣や門によって厳重に守られていた。

大手門跡の枡形虎口(城内側)
 中央奥の石垣を右折れすると下乗橋。写真には写っていませんが、左側一帯が表御殿跡。


太鼓櫓台(城内側)

月見櫓跡石垣と堀川
 隅部石垣上が月見櫓跡。


月見櫓台(城内側)

徳島城跡の石垣に残る舌石(したいし)
 JR線路上を跨ぐ歩道橋(跨線橋)を城側に下りる階段途中から見ることができます。そこには説明板も掲げられています。

徳島城の舌石
 水路(旧寺島川)沿いの石垣面から突き出している石は、屏風折塀の支柱石で「舌石」と呼ばれています。

 屏風折塀は、塀の一部を屏風のように折り曲げて堀川の方向に突き出させたもので、この折塀に鉄砲や矢を撃つための穴を設けることによって正面のみならず側面方向への攻撃が可能となり、城の防御性を高めていた。

 徳島城跡の旧寺島川沿いには約32m間隔で6個の舌石が残っており、全国的にも類例の少ない貴重なものです。(現地説明板より)
■堀川と石垣(東面)

月見櫓跡、屏風櫓跡、数寄屋橋方向の眺め。後方の城山は、本丸や東の丸、西二の丸、西三の丸からなる詰の城部分


屏風櫓跡石垣

城内から見た屏風櫓跡(右側)
 左側の石垣は、旧徳島城表御殿庭園を囲む石垣。


数寄屋橋(すきやばし)
 徳島城の鬼門(北東)にあたる門が、旗櫓の下にあった数寄屋門です。別名「不明門」とも呼ばれたように、城内の凶事の際以外には開かれることのない門でした。
 その数寄屋門の東側、堀に架け渡されていた橋が数寄屋橋です。長さ5間(約9.75m)、幅1間(約1.95m)の太鼓橋でした。現在は、木製の橋が架けられており、往時を偲ばせるものとなっている。
 橋の中央から左にかけて旗櫓が、右側には、隅櫓が建っていた。


旗櫓台一部分)

隅櫓跡石垣
 左側の橋は、数寄屋橋。

隅櫓跡石垣(北面)

次は、本丸のある城山に登ります。徳島城続編をクリックして下さい。

     徳島城続編


  地域別訪問城に戻る

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください