このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

■本丸
 江戸時代、二之丸と本丸の間の空濠から東側(右側)の一帯を「本丸」と呼んでいました。この一帯が大友氏時代にどのような姿だったのかはっきりしていません。

 江戸時代の二之丸よりも標高が低いところにあるため、大友氏の時代には、こちらが二之丸だった可能性があります。

卯寅口(うとのぐち)
 いわゆる「搦手口(からめてぐち)」と呼ばれる城の裏門にあたるところで、井戸が設けられていたことから「井戸丸」とも呼ばれていました。

 本丸・二之丸があった場所は、かつて「丹生島(にうじま)」と呼ばれ、周囲を海に囲まれていました。

 卯寅口には海へ通じる「卯寅口門」や階段が設けられていました。緊急時はここから船を出して、海へ脱出することを考えていたようです。

(文と絵図は、現地説明板より転載。以下同じ)
■現在の卯寅口
 右方の崖上が本丸跡。門からの道は、明治以降に新たに開削された現在の卯寅口明神への参道。

 「卯寅口」の名前の由来は、大友宗麟が築城時に「卯寅(うとら)」の方角(ほぼ東北東)に向けて門を造ったからであると記録には書かれていますが、なぜ「うとのぐち」という読み方なのかは定かではありません。
■卯寅口門脇櫓と右後方は卯寅稲荷神社
 参道(明治以降開削された道)は、手前から卯寅口門脇櫓の方向へと左折れとなって神社へと続く。

 井戸は、神社の下、卯寅口門脇櫓の右下に残る。
■卯寅口門脇櫓
 外観は二層、内部は三重、外壁は漆喰下見板張り、屋根は切妻屋根の櫓。

 現在の櫓は、棟札から嘉永7年(1854年)に建てられたことがわかりましたが、17世紀前半の城絵図には既にその姿が描かれていることから、江戸時代の間に何度か建て替えられたと考えられます。

 延宝4年(1676年)ごろの本丸御殿指図(当時の平面図)を見ると、「御鉄炮薬櫓(おんてっぽうくすりやぐら)」と記されており、その機能も時期によって変わっていったようです。

井戸
 この井戸は、寛永年間に掘られた井戸で、深さが10m以上あり、昭和25年頃までは大きな木製の滑車をつけて水を汲んでいたが、今は使われていません。
 またこの井戸は、水量も豊富で海が近いにもかかわらず真水がでていました。


井戸丸(下方部分)と崖上の本丸を望む
 崖の右端下が卯寅口となる。

本丸跡
 本丸東側から二之丸方向を見た本丸跡。


本丸東南隅の亀首(かめのくび)櫓跡
 後方は臼杵湾。
■天守櫓跡
 この場所にはかつて、3層4重(外観3層、内部4階)の天守櫓がありました。

 最近の発掘調査によって、はじめて天守櫓が造られたのが豊臣秀吉配下の福原直高が臼杵城主であった文禄3年〜慶長2年(1594〜1597)ごろである可能性が高くなっています。
 その後、稲葉氏により天守櫓が何度か修理された記録があります。このうち明暦元年(1655)の修理は大規模なものであったようで、天守櫓本体だけでなく、本丸の北西隅部の付櫓(天守櫓に付属するやや小規模な櫓)がそれぞれ独立的に建てられていたものを、すべて櫓でつなぐように改築されたことが江戸時代の臼杵城絵図と発掘調査の成果から判明しました。

 天守櫓がどのような形状であったかは、正確な図面が残っていないためわかりませんが1階の平面が6間四方(約11.7m.)、土台部分から最上階(4層)までの高さが6間1尺(約12.0m.)であったことが記録されています。

           
■天守台石垣
 天守台石垣の角石(石垣の角部の石)、築石(角石以外の石)は、その表面を特に加工せず、ほぼ石山で割った状態のまま積み上げる、野面積(のづらづみ)と呼ばれる工法をとっています。

 一見、乱雑な積み方にも見えますが、この築石の奥行き(胴長)は表面の長さの1.5倍以上もあり、表面から見えないこの奥の部分で石どうしがしっかりとかみ合っているため、非常に頑丈な造りとなっています。

 これに対して臼杵城内に現在も残る石垣の大半は、天守台が造られたあとの江戸時代に積まれたものですが、これらのほとんどが天守台石垣の積み方と違い、築石の表面だけでかみ合わせる積み方になっています。見た目は整っていますが、天守台石垣ほど強度がないと考えられています。
■空濠と土橋
 空濠の左側が二之丸、右側が本丸となり、土橋後方に天守台が位置し、二之丸から土橋を渡ったすぐの右側石垣は鉄門櫓跡石垣。

 慶長5年(1600年)の関ヶ原合戦後、稲葉氏が城主となりましたが、初代藩主・稲葉貞通と典通(のちの2代目藩主)は本丸防衛のため、空濠を整備し、二之丸方面から本丸の入口に渡る土橋を設けました。土橋を渡るとすぐのところに鉄門(くろがねもん)という櫓門をもうけ、本丸の出入口を固めました。

 空濠は、天守櫓から見おろす位置とし、二之丸からの進入に備えたのです。明治維新後、公園として整備され、今のような姿となりました。

鉄門跡
 本丸の出入口を固めていた櫓門。

空濠跡
 土橋から南方向を見た空濠跡。中央の石垣上には武具櫓が建っていた。


土橋から見た空濠と天守台
 天守櫓から見おろす位置に空濠が造られている。
   
杵城絵図 本丸部分拡大(1636〜1660)
 江戸時代に入り、平和が続くと、藩主が政務を執行する空間「(おもて)」と、藩主の生活空間「(おく)」としての機能を持つ「本丸御殿」が中心的な役割を担った。

 本丸御殿は、城下町や三之丸(現在の祇園洲地区など)から離れ、不便だったこともあり、延宝4年(1676年)、主な機能を二之丸(西の丸)御殿に移した。

臼杵稲葉藩ゆかりの山車 (於・臼杵駅)
 臼杵城跡かいわい
 

【臼杵城跡周辺図】
 JR日豊本線臼杵駅から臼杵城跡まで徒歩6分(約430m)


JR臼杵駅前の臼杵石仏のレプリカ
 臼杵は臼杵石仏(国宝)が有名。

辻ロータリーにある「辻の大井戸」


二王座(におうざ)歴史の道
 寺院と武家屋敷が続く二王座付近は、城下町臼杵を代表する歴史の道。国の都市景観100選にも選ばれている。


八町大路(中央通り商店街)
 安土桃山時代から現代まで続く歴史のある商店街。

県指定有形文化財 旧平井家住宅
 江戸時代後期の建築様式をとどめている200石取りの上級武家屋敷。

旧臼杵藩主 稲葉家下屋敷(登録文化財)
 当屋敷は15代旧臼杵藩主稲葉久通(ひさみち)の長男順通(まさみち)氏が廃藩置県後帰郷した折の屋敷とするため明治35年(1902)に建てられた。


(左)JR臼杵駅構内に掲げられている「早春賦」歌詞
(上)作詞者・吉丸一昌についての説明板

■前のページに戻る
■地域別訪問城&訪問城マップに戻る

 続編臼杵城跡をゆく
<卯寅口〜本丸>

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください