このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

のんびり歩き隊

                                                            2012.8.18〜19 雨のち晴れ


          磐梯山&館浜キャンプ
           福島県 北塩原村・郡山市湖南町                              SG会低山トレッキング部+のんびり大隊


本日は登山とキャンプを楽しむ13名が猫魔八方台に集結し、雨の降る中、第1ステージの磐梯山山頂をめざしました。

ひと足先に出発し、磐梯山山頂で落ち合う筈のKさんとHさんは雨脚が強くなったので戻って来てしまいました。

「9時から晴れるので、もう一度、登ろう!」と誘いましたが、帰るとのことなので、、、

Hさんから焼肉パーティー用の材料をいただき、登山口をスタートしました。貰ったはいいものの、雨の中、どこでやればいいの〜

因みに、Hさんは焼肉ハイカーズの隊長です。

中ノ湯温泉旅館跡地が見えるところで休憩にしました。雨も小降りになって来ました。

途中の展望台から桧原湖が見えました。この付近から雨脚が強くなったので、KさんとHさんは引き返したと言っていました。

もう少し、待っていてくれれば良かったのになあ〜

雄太くんと一緒に登ったのは11年前の富士山以来です。弘法清水小屋にザックを置かせていただき、山頂へ、、、

山頂で雨になったら、焼肉どころではありません。下山後、小屋の前で、焼肉パーティーをすることにしました。

4合目の弘法清水にあるのは、弘法大師の石仏かなあ。穏やかな顔をしています。

火口壁中央下部付近にイエローホールがあります。今シーズンは是非、スノーシューで来てみたいものです。

親子で登頂

雄国沼が見えます。ニッコウキスゲの咲く頃には沼全体が黄色く見えるのでしょうか。

櫛ヶ峰です。大噴火の爪跡が荒々しさを感じさせます。

   

沼の平です。数年前の耐寒訓練の寒さを思い出しました。7月初旬、バンダイクワガタの咲く頃に来てみたいものです。

洒落ではありませんが、Sさんが磐梯山山頂で8cm程のミヤマクワガタを捕り、キャンプ場まで連れて来ました。

日本で4番目の広さを持つ猪苗代湖です。山頂から見ると、やっぱり、広く、大きいです。

左手に突き出た半島が「しぶき氷」で有名な天神浜です。

桧原湖です。西大巓、西吾妻山などの吾妻連峰も雲間から見えるようになりました。

猫魔八方台の駐車場のクルマと中ノ湯温泉旅館跡地が眼下に見えます。

雨も上がりました。約束通り、小屋の前で焼肉パーティーにしました。

   

         

H隊長からいただいた「肉の量」があまりにも多く、食べきれず、キャンプ場にお持ち帰り、、、

雷鳴が轟いています。早々に、お花畑を散策し、駐車場をめざして下山しました。(SG会写真提供)

晴れて良かったね〜

お花畑の中の登山道と天に聳える天狗岩

ニホンカモシカ発見

   

お花畑から磐梯山山頂を望む

今まで、何を見ていたのでしょう!小さな祠がありました。

全員、無事下山しました。これから、ロイヤルホテル内の五色温泉に入り、第2ステージに向かいます。

今朝、自宅を出発し、館浜に到着した時、磐梯山は厚い雲ですっぽりと包まれていましたが、、、

第2ステージに到着した夕方の天気はご覧の通りです。磐梯山山頂からの眺望を楽しんでいただけたと思います。

「さあ〜これから、飲むぞ!」大宴会は深夜まで続きました。

夕陽が湖面をオレンジ色に染め始めました。

19日、早朝の磐梯山です。猪苗代湖の水面も穏やかです。天気も良いので、観光に出掛けることにしました。

漕ぎ手はSG会大阪支部のSさんです。約1,400kmをクルマで激走しての参加です。

蕎麦畑の中の風車

会津布引山高原

磐梯山と猪苗代湖の絶景が見える場所にお連れしましたが、磐梯山山頂は雲の中でした。

館浜駐車場から見る岩上山です。空気の澄んだ日を選んで、山頂から磐梯山の全景を撮りたいものです。



かれこれ20数年前から、このキャンプに参加しています。いつもは、観光、温泉、そして宴会がメインですが、今回は、、、

磐梯山登山を日程に入れてみました。そして、懐かしい再会の場を山頂で演出しようと考えていました。

雨の影響で場所が変わり、猫魔八方台駐車場になってしまいましたが、びっくり、、、再会を喜んでいただけかと思います。

私ことですが、息子が来春から社会人になることもあって、昔、一緒に遊んだキャンプや登山に誘いました。

親子で磐梯山山頂を踏んだことやキャンプでの宴会は懐かしい想い出になることでしょう。

次回、秋のキャンプにも、登山の日程を入れたいと思います。


   

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください