| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
![]()
2016. 4.13 曇り
高旗山
福島県 郡山市 のんびり小隊




本日は大滝根山~高塚山ピストンの予定で出掛けましたが、小野町に入った所で小雨になりました。
途中、日影山山頂は雲に覆われて見えませんでした。本日は中止、、、郡山に戻ります。
、、、どうしても、諦め切れず、西の空が明るいので、高旗山をめざすことにしました。
2014年(平成26年)11月以来の山行になります。登山口駐車場手前の林道は新たに舗装されていました。

誰もいないと思っていましたが、、、2グループ4名の先行者がいました。平日なのになあ~

キクザキイチゲ、ちょっとボケました。

カタクリ

エイザンスミレ

カタクリロードをのんびりと歩く

登山道に倒木です。何時倒れたのかなあ~、根っ子が浅く、腐っていました。

元気復調処の「おつかれさまです。」の看板

以前、この谷でKちゃんが「ニホンカモシカを見た!」とのことなので、待ってみましたが、、、
山爺もフォレストバン源田手前の林道でニホンカモシカに出逢いました。この山の何処かに居るんだなあ~

2014年(平成26年)4月27日 撮影

和気水は涸れていませんでした。

所々に「参道」の案内板があります。

妙見山方面(高旗鉱山跡コース)への分岐です。
少し、降ってみると、、、笹藪漕ぎのようですが、次回は三穂田地区から登ってみたいと思います。

初代小太郎は朽ちてしまいましたが、二代目は健在でした。

先行者が降りて来ました。

すずのこしかけ

変てこなブナ

宇奈己呂和気神社

「まむしに注意」の看板も色あせてしまいました。

低気圧が近づいているので、空は鈍より、風は強く冷たいです。

一等三角点にBE−PALタッチ、福島県の「へそ」です。

湖高旗山山頂の祠にまむしが居ました。「まむしに注意」の看板を首に掛けています。

中央に笠ヶ森山、トリカブトの群生地があります。

猪苗代湖が見えます。右手には岩上山、麓山も見えます。

第15号天測点です。ここで天文測量を実施し、三角測量で求められた位置座標を規正します。
全国で現存する天測点は43箇所あり、一等三角点の傍に設けられています。

暫く振りにリモコンで撮影しました。表情が硬いですねぇ~

「マツとブナ」の抱きつ木、今まで何処を見ていたんだあ~

高旗山で初めてエンレイソウを見付けました。

降りでも、カタクリロードを楽しんで歩きました。

昨年の8月8日の13時40分頃、この付近でクマちゃんが昼寝をしていたそうです。

これからひとりで登るお姉さん、お気を付けて行ってらっしゃい。本日は9名の登山者に逢いました。
昨日、コミック本「山と食欲と私」を買いました。山ガールと呼ばないで、、、単独登山女子です。

フォレストバン源田、温泉に入って帰ろうと思いましたが、、、時間がないので今回はパスします。

高塚山山行を計画しましたが、登山口が川内村にあるので遠いです。そこで、、、
大滝根山に登り、なだらかな高原を歩いて高塚山をめざすことにしましたが、小雨と風のため断念。
郡山に戻ったら、風があるものの雨は降っていません、、、約1年半振りの高旗山です。
山の様相が変わったり、山野草に親しんだり、同じ山でも登る度に新たな発見があるから「山は新鮮」です。
| このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |