このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

六郎沢線

                                               →六郎沢線・Page1へ
■「もうイヤ…」二度目の正直でようやくお爺さんを振りきって先を急ぎます。が、いつまたお爺さんの軽トラが後方から現れるとも限りません。気になって仕方ないですが、ダート沿いには黄色の花が狂い咲きしている区間がありました。ここは花でも眺めて気を落ち着かせるしかないか。
→花を眺める!
■それは「急」の付くほどではないですが、ダートはなだらかにかつ連続した登り坂が続きます。それに伴って路肩の薮もが勢いを増してきたようで、幅員も雑草に圧迫されて狭まってきました。山部深く草深い林道のそれらしい雰囲気が漂い始めてきましたよ。
■登坂路を進み、徐々に高度を稼いでゆきます。沢沿いの平坦区間ではみられなかった雑草によるワダチをここでははっきりと確認できました。それだけでこの区間の車両の通行量が計り知れるというものですね。
■全面的に雑草まみれになりそうでいて、決してそうはならない思わせぶりな感じで六郎沢線のダートは続きます。路面には二輪のタイヤ跡も残されていなかったことから、本日初の二輪走行となるわけですが、そう連日に渡って二輪が通行するということも、この林道ではなさそう。
■確かに路面が全面的に薮に覆われるという状況はなかったですが、これはいただけませんね。両脇から激しく薮がプレッシャーをかけてくると同時に、ワダチ部分がなぜかビチャビチャになっている区間も。なにせこちらは酷暑による蒸れ蒸れなウェアの着用に耐えきれず、泥汚れ等のリスクを覚悟の上で下はもうGパン姿にて走行してしまっているのでね。あはは。
■「こんな所にも支線分岐が!」登坂区間に入って状況的にもかなり草深くなってきましたが、とある左切り返しカーブ地点にて直進分岐する支線林道を発見しましたよ! そばに設置された林道標によれば、分岐しているのは冷水分線とのこと。「分線?」ということは、順序から言えばその上位の存在である「支線」があるはずですが、そのようなものはなかったです。
→冷水分線の様子を眺める!
→付近を調べる!
■冷水分線を分岐した六郎沢線本道はそのままクルッと180度切り返してさらに登坂。このような切り返しを繰り返して徐々に高度を稼いで北秋田市と鹿角市との境界にある峠を目指します。
■180度反転の後は一定距離のストレートが続き、そしてまた切り返しというよくあるパターンの登坂ですが、印象的にはそれほどのの急勾配は感じられず、ここはなだらかな勾配といった感じかと。それでも一般車両がわざわざ六郎沢線経由にて峠越えをすることはないようで、ダートには次第にほのかな「放置」の香りが漂い始めてきます。
■回廊のように両脇をびっちりと薮に囲まれたダートはややガタガタ状態に。ぽつぽつと雑草が茂った路面は固く締まっていましたが、それは車両の通行によるものではなく、雨が降ってその跡が単に日照りでガチガチに固まったような状態です。なので車両のタイヤ跡などは全くありません。そしてここは薮に囲まれた無風状態であり、加えて真夏の酷暑で強烈な陽が照り付けていたため、少しでも立ち止まるとムワっとした草いきれで殺人的な灼熱状態に…。あ、暑い!
■ここは決して死んで(廃道化)いる訳ではないですが、夏場の、それも通行の半ば途絶えた山深い林道では薮の繁茂がやりたい放題に! 薮に覆われた地面は意外とまともであったため走行的にはほとんど問題なかったものの、それでもこの状況が与えるメンタルダメージはちょっとしたものでしょう。以降もしばらくはこのような状況が続きましたよ。しかも相変わらずの灼熱状態でね…。
■前進するにつれて薮の猛攻が激しさを増してきます。場所によっては路面が完全に雑草に覆われてしまう区間もあり、「まさか六郎沢線がこれほどであったとは…!」と、一瞬不安に陥りますが、真夏の林道ではよくある状況です。そしてこの状況ではまだまだ「勇気ある撤退」を発動するほどでもないでしょう。よってここはひたすら一騎駆けに峠を目指すのみ!
→路肩の薮を調べる!
■「峠だ!」夏場の薮の猛攻を受けつつ閉塞感たっぷりなダートをさらに登坂して進むと、行く手がいきなり開けた小さな広場のような空間にたどり着きました。その行く手が下りとなっていたことから、どうやらここが北秋田市と鹿角市の境となっている峠のようです。と言ってもここから展望が望めるわけでもなく、これと言って見るべきものはありませんでしたが、とりあえず峠まで無事にたどり着けたということでホッと一安心。持参のコーヒードリンクで喉を潤し、火照った身体を空冷すべくTシャツ一枚となって一息付けておきました。
→周囲を調べる!
→振り返る!
■峠を出発してその先に待ち構える下り坂へと乗り込みますが、状況は相変わらずでした。両脇から圧迫する薮の存在はもちろんのこと、なによりも路面については登り区間よりも悪化しているような気が…。うむ、ここは気を引き締めてかかる必要があるな!
■やや急な傾斜の降路を慎重に進むと見るからにあからさまな倒木が。すでに真っ二つにぶった切られて通行ラインは確保されていましたが、それにしてもこれって自然倒木? それとも切り出した樹木がなにかのはずみで道を塞いで転がったとか?
→倒木を調べる!
■下り坂はその後も途切れることなく続きますが、途中にはなぜか水浸しでビチャビチャな区間もありましたよ。どこかでダートを横切る小さな沢の水が路面に溢れ出ているせいと思われましたが、ゆっくり進まないとGパンの裾が汚れちまうな。
→さらに六郎沢線を進む!
→もう飽きた…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください