このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
栗根沢線 | →栗根沢線・Page1へ |
■2ケ所目となった栗根沢の橋を渡ってその先へと進みますが、路面の土質がやや意識させられるようになってきました。元々土質っぽいダートに数日前に降った雨の影響がヌタ化という形で現れてきたためです。日陰などでは水を含んで湿ったままで乾きにくいのでしょう。 | |
■ここはジャノ沢に架かるジャノ沢橋ですが、橋のたもと部分は雨水が集まりやすい場所なのか、酷くぬちょぬちょなヌタ状態に…。めったに立ち入らない車両が刻み付けたタイヤ跡がとても嫌な感じでした。ま、とくに山深いピストンでは避けられない存在ではありますけど。 →ジャノ沢を眺める! | |
■見た目的には穏やかな感じですが、その後は登り坂が続きます。道すがらの森の雰囲気もどことなくこれまで以上に深く濃厚なものへとなってきたような気も。路面には荒れなどは見られませんでしたが、ここには四輪のタイヤ跡というものがありません。最後に車両が通過してから降雨があって、タイヤ跡は消されてしまったのでしょう。 | |
■気がつくと路肩にはクマザサの薮が現れはじめます。決定的に荒れたり荒廃しているわけではありませんが、通行の廃れた放置の趣が徐々に漂いはじめてきたみたい。進むに連れて徐々に濃厚となっていくその雰囲気を味わいつつ前進です。へへ…、それこそが一般四輪や人力では味わえないオフバイクならではのピストン林道探索の醍醐味ですよ! | |
■ダートのワダチは雑草に埋もれて消えたり現れたりとを繰り返しつつ延びています。上空が開けているので、暗さはあまり感じられないものの、若干の閉塞感は否めません。こんな所で山おやじ、しかも母子の子連れにでも遭遇したらどうしよう、などとノウサギの突然の飛び出しに驚かされて弱気に一瞬思ってしまったりもします。でも、実はそのドキドキ感もまた楽しいんですよね。 | |
■本線である夜明島線から栗根沢線へと入線してここまでそれなりの距離を進んできましたが、一向にダートが途切れる気配はありません。放置による廃れの趣は徐々に濃厚なものへとなっていきますが、それでも致命的な障害はないままの状況が続きます。 | |
■一見すると、薮むした放置系ダートのなんでもない一地点にしか見えないこの地点。実は少なからぬ驚きを持ってたどり着いた栗根沢線では重要な地点なのですが、その理由、分かります? →付近を調べる! | |
■というわけで、この地点は栗根沢線の支線である「一方向分線」の入口であった模様。ただし、そこは恐ろしく草深い薮に埋没して自然回帰しているため、このように振り返ってみてもその入口は薮にカモフラージュされてよく分からない状況になっています。ちなみに「一方向分線」という林道名は、付近に存在する「一方高(1104m)」という山に由来していると思われますが、 一方向分線となっているのは、そもそもの勘違いか…。 →一方向分線に突入! | |
■もはや、徒歩でも立ち入ることの困難な廃道状態となっていた一方向分線との分岐を過ぎて、さらに栗根沢線の廃れたダートをたどって進みます。なお、地図上では先述の一方向分線は途中から山道を示す破線となって栗根沢線の終点へとつながって記されています。残念ながら周回できそうにもないことはもはや明らかですが、そこいら辺の現状も気になるので、果たして栗根沢線の末端がどのようになっているのかとても楽しみになってきましたよ。 | |
■で、さらに栗根沢線の廃れたダートを進むことしばし。ん、なんだこれは…?! | |
■「や、やられた…!」よく眺めてみると、なぜかそこから先はさらに廃れてこれみよがしな鬼薮状態に! おそらく、ここまでは極々希に関係車両が立ち入ることもあろうかと思いますが、この先はそれも一切ないみたい。これもピストンではよくある展開ですが、あちゃ〜、なんてこった! | |
■まあ、それでも念のためその先を少し歩いて偵察してみますが、徒労に終わりました。こんな状態が途切れることなく続いていましたよ。物理的にこの藪の繁茂はまだ致命的ではないので、もしも栗根沢線が完抜け林道であったならばさらに前進もしたでしょう。でもなにかの修行じゃあるまいし、所詮ここはピストンなのでそれはあり得ないな…。 | |
■というわけで栗根沢線の探索はその末端を見ることなく、淋しくお留守番のXRに戻って終了となりました。う〜ん、全てのヤル気を萎えさせるピストン林道での薮はやっぱり最強だな。 →探索終了! →引き返して夜明島線に向かう! |