このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2006.09.17
No.AO-004

カベ山線■東通村 ■全線ダート ■接続→老部川線
■老部川線から分岐、周回して再び老部山線に戻る

 植林地帯を周回する単調気味のダートだが、途中には詳細不明な分岐もアリ 

 ↓部分的には藪が路面を覆っていますが、路面自体はガレているわけではない
  ので、心配する必要はありません。周回しているので立ち寄ってもいいかも。


……こんな感じ……
■老部川線沿いに広がる植林地帯を周回する植林用のダート林道。まだ樹齢の若い杉林の中を走るダートは目の細かな砂利質で、基本的には走りやすい。ただし、通行量が少ないためか、区間的には藪が路面に侵蝕しつつある場所もある。老部川線とは起点と終点(仮)で接しているが、林道標は起点側にあるのみで、終点側には無く少々分かりづらい。起点から入線すると一気に勾配を登坂して高度を稼ぐ。最初の分岐地点まで上り詰めると杉林の中を行く草むしたダートが延びる平坦コースになるが、2度目の分岐を過ぎると今度は下り坂となって、行く手にT字路が現れたらそこが終点となっている。眺望も無く、ダートである以外にはあまり面白味はないかもしれない。

■老部川線から分岐するカベ山線の起点地点です。分岐地点から始まる勾配で杉林の奥へとダートが延びています。ダートは細かな砂利質で、路面状態には特に問題はなさそうです。また、この分岐地点には小さな林道標が立てられており、よく眺めると小さな字で「カベ山線」と林道名が記されています。しかし、注意しないと見逃してしまうかもしれないので気を付けましょう。
■起点から続く勾配を登りきるとY字路分岐が現れました。特に標識はなく、左右のどちらが本道か悩むところですが、とりあえず右折方面に進みます。周囲は杉の植林地帯になっているようで、気になる物は何もありません。
■おや、こちらはやはり行き止まりでしょうか? 先ほどの分岐を右折、ちょっとした勾配を登った先でダートが途切れています。取りあえずその先端まで進むことにして前進すると、それまで草むらの影になっていて気が付きませんでしたが、どうやらここはスイッチバックになっているようです。後方を振り返ると、ダートが崖の斜面沿いにまだその先へと続いていました。
■スイッチバック地点で振り返るとこのような感じでダートがまだ続いています。このようなトリッキーな道筋は林道ではたまにありますので、行き止まりだと思われても、あえてそこまで進んでみることも大切ですね。ここから先のダートは少々雑草に覆われており、嫌な予感がしますが、せっかくなので先へと進んでみます。
■「やっぱりな…」薄々とそれとなく分かってはいましたが、やはりダートはここで雑草に覆われて自然消滅しているようです。車やオフバイクの進入したわだちの形跡も全く見あたりません。物理的にはこの先への突入もできるでしょうが、その意味もあまりないと思われるので、ここは先ほどの分岐地点へと引き返します。
■先ほどの分岐地点にとって返し、今度は左折します。杉林の中を進むにつれてダートは雑草に埋もれてゆき(最上部の写真参照)、周囲にはピストンくささが漂います。もうそろそろ行き止まりかと思いなつつ雑草ダートを進むのは不安なことこのうえないですが、そんな行く手に突然現れた分岐がここです。入口付近は舗装され、たるみきったロープが目に付きましたが、立ち入り禁止ではなさそうでした。直感的にはこの分岐はピストンくさく、そのまま道なりに直進すれば、どうやら老部川線に抜けられそうな雰囲気なので、ここは直進することにしておきます。
■分岐を過ぎると下り坂が続きますが、路面の状態は雑草に埋もれかけていた先ほどに比べて良くなってきました。ここまで来ればどこかへ抜けられることは疑いなしですが、この時点では予想は付くものの、まだどこへつながっているのか断言はできません。細かな砂利にタイヤを取られないように、ゆっくりと坂道を下って進みます。
■緩やかなカーブを曲がった先の直線を下りきるとT字路に突き当たりました。左右に走るダートはやはり老部川線で、杉林の中を一周してきたようです。ちなみにカベ山線の起点はここから右手に少し進んだ地点にあり、距離的にはほとんど離れていません。ただし、この地点にはカベ山線を示す標識はなく、老部川線を走ってきた場合にはそれとは分かり難くなっています。あまり面白味のある林道ではありませんが、興味が湧いたら立ち寄ってみてもいいかもしれません。でも、このまま左折して老部川線を進むと、起点からここ終点(仮)までの区間で、僅かではありますが、老部川線の未走行区間ができてしまいます。うっかり走り忘れに注意してください。
→探索終了!
→このまま老部川線に突入!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください