このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

五平沢線

                                               →五平沢線・Page1へ
■周囲から圧迫してくる藪が酷いので上空こそ大きく開けていますが、かなりの閉塞感を感じつつ前進します。老部川線から太郎沢線、白糠線と乗り継いでやって来た当初は、ひょっとしたら太平洋岸の「白糠」地区まで完抜けできるかも、と密かに期待していましたが、どうやらこの様子ではそれも叶わぬ様子となってきましたよ。
■「うへぇ〜、道がないし!」ここらで勇退しておいた方が賢明かとも思いましたが、裏付けのない林道屋の直感でまだ行けると判断。老部川線から続くこのダートの行く先を見極める、という重要な使命を帯びている以上、勇気を奮い立たせてさらに前進あるのみ…なんてね。
■ダートが放棄されている以上、路面が徐々に荒廃していくのは避けられないようで、比較的新しいと思われる小規模な土砂崩れ地点もありました。こうして通行の途絶えたダートは人知れずにボロボロとなっていくのでしょう。強者どもの夢の跡、所行無常の響きあり…か。
■「フ…、もうそんなに頑張らなくてもいいんだよ」と言いたくなるような毎度の状況です。密集した藪に視界を完全に奪われたジャングル状態がその後も続き、唯一視界が望めるのは上空のみに。これじゃあ、すぐ前方にて何か突発的なアクシデントが発生していても遭遇するまで全く気が付かないかもしれません。より慎重な前進が求められる、楽しいけどその一方では辛い状態です。
■「おおッ、あの空間は!」鬱蒼と茂った藪を押し分けて進むことしばし、なんと、行く手の藪が開けて前方に広場らしき空間が! その先にさらに道筋が延びているのか否かまでは、ここからではまだ不明ですが、いづれにしても一息着ける場所にたどり着いたようですよ!
■そしてたどり着いたのがこの広場です。残念ながらこれ以降はもう獣道すら見当たらず、老部川線から2本もの林道を乗り継いでやって来た五平沢線もやっとというか、ついにここでエンドとなりました。我ながらよくもまあこんな場所にまで、という感慨と共にその最深部を見極めたという満足感はひとしおです。というわけで、地図や既存の情報からは全く知ることのできなかった五平沢線の探索はここで無事に終了!
→探索終了!
→今来た方向を振り返る!
→広場の先を調べる!
→引き返して白糠線に向かう!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください