このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2010.08.14
No.AO-043

下太郎沢線■東通村 ■全線ダート ■接続→太郎沢線
■太郎沢線から分岐して山中に延びる

 路面的には辛うじて「生きている」が、中盤以降の藪の猛威は致命的 

 ↓入線直後の藪は夏場ならではの一時的なものかもしれませんが、途中にて状
 況は劇的に悪化。その後の自然回帰状態は「本物」なので全線走破は困難かと。


……こんな感じ……
■老部川線から分岐する太郎沢線をたどると右手に最初に現れる支線のそのまた支線であるピストン。入線直後より藪の繁茂が酷く、一見して入線するのをためらわせるに十分な状況にある。それでも林道としては廃道化されてはいないようで、藪の下に隠された路面自体はフラットで特に問題はなさそう。というわけで、藪さえ気にしなければある程度は進めるが、ただしそれも途中に現れる二股地点の少し先まで。以降はとある地点を境に状況が劇的に悪化、ダートは自然回帰してしまう。藪刈りさえ実施されれば状況は多少改善すると思われるが、そのような日が訪れるかどうかは疑わしく、現状においてはその後半区間は事実上放棄されていると思って間違いない。

■老部川線から分岐する太郎沢線を探索中に発見した下太郎沢線の入口です。本道である太郎沢線もかなり草深い雰囲気なのですが、この下太郎沢線はその上をゆく草深さで、入口からその先を眺めてみても藪の壁が立ち塞がって見通しが全くききませんでした。訪れる者を怯ませるに十分な光景であり、これがもしも名無しであったならば突入は遠慮しておいたかもしれませんが、分岐地点の手前右手には林道標が存在。ならば捨て置くわけにもいくまいと、ここはあえて突入してみることに。
■「うひゃぁ…」下太郎沢線に入線して僅か数メートルにてせり出た藪の洗礼が! 一瞬この先は完全に藪埋没状態かとも思われましたが、路面をよくご覧下さい。空間的には一寸先も見通せない状態ではありますが、足元の路面には意外なほど雑草の侵食が見られずに土むき出し状態が保たれています。これならば前進の余地はありそうですね!
■せり出た藪の中を前進中…。全身に擦れる草葉の感触が気持ち悪い上にその先の様子が見通せません。こりゃ失敗したかな、と思いつつもここでは反転できないので、ズルズルとさらに奥へと強制前進させられました。それでも足元の路面が意外とまともであったのは救いでしたけど。
■路面に覆い被さる藪を押し分けて少し進むといきなり道が開けました。そしてそこにはY字の分岐が! 付近を探ってみても標識類はあるはずもなく、はっきり言って左右のどちらが下太郎沢線本道であるのかは不明ですが、行く手の藪の茂り具合から判断して、よりまともそうな右折側がそれであると睨んでそちらに進路をとることにします。
→左折分岐を眺める!
■で、これがY字の分岐地点から眺めた右折側です。両脇を固める藪の樺状態は相変わらずですが、路面上に藪が覆い被さってはいないので、これならば問題はなさそうです。ただし、ここから眺めた限りの状況ですけどね。
■パっと見した限りでは特に問題なさそうに見えた右折側ですが、少し進むとすぐにこのような状況に。薄々そうであろうとは思っていましたが、やっぱりそこには藪の繁茂が…。下太郎沢線、こんなで大丈夫なのだろうかと思いつつ勢いに任せて藪の茂りに突入します。
■「うへぇ〜」勢いでさらに深部へと進んでみたものの、状況は好転するどころかますます悪化するばかりに。ただでさえ草深いダートなのに夏場ときてはもう処置ナシです。緑の魔境と化した下太郎沢線をこれ以上前進する気も失せてしまい、結局その全貌を確認することなく撤退の英断を決意するハメに。なんてこった!
■でもただ引き返すのは心残りであるし、「もしかしたらこの先で藪の繁茂は治まっているかもしれないな」との期待をもって少し偵察してみましたが、それはちょっと甘かったようです。路面は未だかつて人の踏み込みを受け入れたことのないようなホカホカの山土状態と化し、本来ならば何もないはずの空間がびっしりとした藪で塞がれていたっけ。林道探索では時には強く押し出す強引さも必要ですが、その一方で潔く身を引くこともまた必要ということですね。というわけで下太郎沢線の探索はここまで。
→探索終了!
→引き返して太郎沢線に向かう!
→振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください