このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
正津川線 | →正津川線・Page1へ |
■そして上小川沿いに延びるピストンの左折分岐を過ぎて前進することしばし、やがて現れるのが3体のお地蔵様が祀られている道端の地蔵尊。霊場恐山にほど近いこの周辺のエリアではそこかしこの道端にその姿を見ることができますが、正津川線のダート沿いではこの地蔵尊は有名ですね。 →合掌! | |
■3体のお地蔵様がおわす地蔵尊を過ぎてその先へとさらに進みます。路面は全くといってよいほど平坦かつフラットであり、相変わらずのストレート主体のコースは全くストレスを感じさせません。ただし、これは悪く言い変えると、単調ということにもなるので、ちまちま写真を撮らない方は高速巡航にて一気に駆け抜けてしまった方が楽しいかもしれませんよ。 | |
■そして次ぎに現れるのが、これも正津川へと注ぎ込む支流である「下小川」に架かるコンクリ橋ですが、この橋を渡り終えた地点には県別地図などにも記載されている左折ピストンダートの分岐があります。時間に余裕があれば突入してみても面白いかもしれませんが、その入口に林道標は設置されていませんでした。元々は名のある林道であったのかもしれませんが、目下のところは名無し系と化しているのが現状です。 →あ、あれは?! →左折ダートの様子をうかがう! | |
■で、2本目の左折分岐を過ぎると再び現れるのが、今度はお地蔵様の数が6体へと増して鎮座している地蔵尊。ここの地蔵尊は桜の気の根元におわした先ほどのものとは異なって、野ざらし状態にありました。う〜ん、やはり正津川線は霊場恐山が近いということもあって、地蔵菩薩の存在は切っても切れないようですね。ということで、これは夕暮れ時に眺めるとちょっと気味が悪いかも。そういえば福島県の七ヶ岳線にも似たようなシチュエーションにてダートの脇に無数の
古ぼけた墓石
が立ち並ぶ地点があったっけ…。 →合掌! | |
■2箇所目となる地蔵尊を過ぎると正津川線における見所的なスポットはもうありませんが、ダートは何もなかったかのようにまっすぐさらに延びていました。周囲は深い山に囲まれていますが、コース的には平坦路続きであるため、あといかほど林道区間が残っているのかさっぱりです。 | |
■どこまでも続く平坦ダートを一騎駆けにて進みます。確かにここは走りやすいですが、これでもしも乗用車などの先行車両がいたとしたら…それはそれで最悪でしょうね。後方に巻き上げる砂埃が凄いことになっていますから。 →花を眺める! | |
■「分岐発見!」ダート沿いに狂い咲きしていた黄色い花の大群落を愛でつつ進むと、やがて左手に県別地図にも未掲載なダート分岐が現れました。もちろんその入口に林道標などありません。ダートに敷かれた砂利は真新しくはありましたが、路面には雑草が茂って久しく車両の通行がなさそうな感じのこのダート、となるとここは一体? →左折分岐の様子をうかがう! | |
■高圧送電線の鉄塔管理道を軽くパスして正津川線探索を続行、少し進むといきなり左手の森が開けて水田が現れました。どうやら、知らず知らずのうちに林道区間の終わりである「大畑町正津川」地区へとかなり近づいていたようです。 | |
■ということは、すぐにでも民家が現れるのかと思いきや、ダートは再び森の中へと突き進んで途切れることなくさらに続いていました。そしてここでも乾燥したダートに巻き上がる砂埃を被りながら野の花が狂い咲き状態に。 →花を眺める! | |
■その後、ダラダラと砂利ダートを進むことしばし、やがて路肩の薮越に前方に民家の屋根が見えてきます。正確にはこれは廃屋の屋根なのですが、とにかくこれで大畑町正津川地区へと行き着いた模様。ここはその集落の外れといったところですね。 | |
■そして行き着いた正津川線の終点がここ。大畑町正津川地区の外れにある民家の脇にてダートは終了、 そこから先は市道となってそのまま直進すればやがてR279号線(大畑バイパス)へと抜けられます。これにて正津川線の探索は無事終了ですが、やはり印象に残るのは前半の正津川の渓流沿い区間であって、後半の平坦なスーパーフラット区間は走りやすくはありましたが、快適すぎてあまり印象に残らなかったというのが率直な感想です。ま、お薦めの1本には違いないですけどね。 →探索終了! →振り返る! |