このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2006.07.02
No.C-082

市之沢線■富津市 ■半ダート ■接続→志組線
■志組線から分岐して山中へ延びる

 絶壁状にそそり立つ切り通しが断続的に続く半ダートのピストン林道 

 ↓途中に無数の切り通しがある市之沢線ですが、中でもこの絶壁状の切り通し
 は圧巻! 雰囲気的にも明るい1本なので、突入してみて損はないでしょう。


……こんな感じ……
■志組線から分岐するピストン。ダート区間は基本的には砂利質で、固く締まった土の上に砂利が散らばっている感じだが、途中の急勾配区間については、虫食い状態で簡易コンクリ舗装が施されている。簡易封鎖された起点から入線すると、細かなカーブとアップダウンで山の尾根伝いにダートが続く。沿道の森はなかなか深いが、鬱蒼とジメジメした雰囲気はなく、サル生息地が近いこともあってか、緑豊かな、いたって明るいものになっている。途中、特にこれといった見所はないが、随所に点在する切り通しは圧巻。地層剥き出しの露出した絶壁岩肌は房総林道でも最高クラスの高さを誇る。ただし、終点はプツリといきなり途切れる感じでエンドになってしまう。

■志組線から分岐している市之沢線の入口です。分岐元である志組線は、市之沢線を分岐するこの地点では舗装区間になっているため、支線というよりも、これ1本で独立した林道のような感じがします。林道標の設置された入口からすぐにダートが始まり、なかなか期待できそうな雰囲気ですが、ここはいつ訪れても木製の馬とパイロンおよびナイロンロープで簡易的に封鎖されています。
→起点を振り返る!
■起点直後のカーブを回り込んでややラフっぽいダートを進みます。真夏という探索時の季節がら、路肩やワダチに雑草がはびこっていたため、場合によっては、入口直後の区間にやや荒れた印象を感じてしまうかもしれませんが、路面自体はしっかりとしたものになっています。
■固く締まってはいましたが、ボコボコとした感じのダートが続きます。雨天時などでは水溜まりと化しそうな窪みが無数に存在していました。ダートは砂利質ですが、固く締まった土の表面に小石をパラパラッとまぶし散らしたような状態なので、勢いづいているとズッてしまうかもしれませんが、基本的には走りやすいです。
■そんなダートをしばらく進むと(XRのリア側が進行方向です)、切り通しで急坂を下るコンクリ舗装が現れました。ここはちょうど山の尾根と尾根の間の谷間になっていて、落ち込むように一気に下っています。
■で、これがその下り坂です。こうしてXRを止めていると、その傾斜角度によって自然発車しそうでヒヤヒヤものでした。市之沢線はコース的には山の尾根に沿って延びていますが、尾根伝いといってもその稜線は起伏に富んでいるため、所によってはアップダウンが激しくなっています。また、房総は低山地帯であり、同じような高さの山並みが続いているため、遙か彼方の遠方までを見晴すような眺望は望めません。
■急坂を下ってさらに進むと再び登り坂になって、おそらく房総でも1、2位を争うほどの高さの切り通しが現れました。ここもかなりの急坂になっていますが、切り通しの剥き出しになっている断崖に浮かび上がった地層のラインを眺めるとその傾斜角度が分かります。仰ぎ上げるようなその絶壁はなかなかの圧巻ですが、ここは前後の少し離れた地点から眺めた方がより実感できるでしょう。
→状況を把握する!
■どこまでも続く深い山並みの間をウネウネと縫うように、虫食いで所々で簡易舗装の現れるダートが続きます。辺り一面緑一色の森の中に灰色の切り通しの絶壁がくっきりと浮かび上がり、その先の路面は見えなくても、道筋だけは遠くからも見てとれました。この辺りはサルの生息地になっているだけあって、山深い山並みといい、道すがらの雰囲気的は悪くはありません。
■市之沢線をコース的に眺めてみると、基本的には登坂しているわけではないようです。状況としては起点自体がすでに山の尾根に位置しており、当林道はその尾根筋にそって延びています。分かりやすく言い換えると、山の尾根が平坦路、尾根と尾根との鞍部は、いったん下って再び元の位置まで登るアップダウンになっている感じです。したがって、登坂路を登り詰めて終点に至る、というピストンでよくあるパターンには当てはまらないため、この終点を予測できず、いきなりの探索終了となりました。プツリと道が途切れてしまうその光景にやや戸惑いを隠せません。
→探索終了!
→振り返る!
→引き返して志組線に向かう!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください