このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2009.05.03
No.F-063

牛小屋支線■浪江町 ■全線ダート ■接続→牛小屋線
■牛小屋線から分岐して山中に延びる

 路面荒廃が進んで全体的に荒れ模様、復旧作業もあまり意味はなし… 

 ↓今にも崩れてきそうな砂岩質の岩肌区間は迫力ですが、当林道では地割れの
 ようなクレバスが最大の難所となり、特に行きよりも帰りの下りに要注意!


……こんな感じ……
■三程線から分岐する牛小屋線からさらに分岐している支線のそのまた支線林道。全線ダートであるのは言うまでもないが、路面は全体的に荒れている。入線すると所によっては急勾配を交えて登り坂が連続すると共に、路肩崩落や地割れのような深いクレバスが随所に存在しており、荒れ林道的には面白いかも知れないが、気疲れしてしまうことは確実か。山間の谷間に面した斜面に沿ってッダートは延びているが、生い茂る木々によって周囲の視界は遮られて眺望的なものは望めず、淡々と荒れた路面を辿っていくことになる。障害箇所は多いが、途中の路面崩落復旧地点までならなんとか進めるものの、それより先は藪と岩コロだらけで危険極まりない。

■三程線のピストン支線である牛小屋線から分岐する牛小屋支線の入口になります。手前から前方に直線で延びているのが本道の牛小屋線で、右折しているのが牛小屋支線ですが、ぱっと見した限りではどちらが支線であるのか区別が付けにくいですが、当林道には林道標が存在しているので迷うことはないと思います。
■牛小屋線からの分岐地点にて牛小屋支線の行く手を眺めてみるとこんな感じです。コンクリで固められた小さな沢渡りがあって、その先にて急カーブ&急勾配のダートが山中に延びていました。幅員の狭さといい、増水時の危うさといい、「道」としては心細い限りではありますが、いざ突入です。
■「…!?」入線直後の急勾配を登っていくと、すぐに路面は恐ろしく深いクレバスの走った荒れ状態に! 牛小屋「支線」というくらいですから、本道の牛小屋線よりかは新しいわけで、ということは牛小屋線よりは路面状況もまともかも…、との予想は入線早々に外れてしまいました。ま、当支線が開設されたのは昭和57(1982)年なので、経過した月日を考えれば、そういうことはもはや関係なかったようです。
■「…!?」そしてその直後に今度は路肩がえぐれて崖下へと落ち込んでいた崩落箇所です。クレバスもハマッたら恐いですが、万が一の場合はこちらの方がもっと恐いかも。山肌の斜面を切り崩して設けただけの路面なので、いつしか地盤が緩んでしまったのでしょうか? 雨天直後や梅雨時には近づきたくありません。
■「荒れてるな…」入線後、先述の路肩崩落地点付近まではクレバスが発生していたとはいえ、路面的にはそれでも固く締まってしっかりとしていたので、避けて通ればそれで済みましたが、この先ははそうもいかないみたいです。路面には縦横に溝が走り、しかもその地面全体が砂地っぽいので避け場がありません。ズルズルです!
■なおもクレバスまみれの荒れた路面が続きます。縦横に走る溝には砂やら岩コロが投げやりな応急処置としてぶち込まれており、ここではそれがさらなる障害になっていました。こいつは危険だな、とは思いつつもズルズルと進んでしまいます。でも状況的には楽しそう…。
■そして荒れのピークがここ。路面の崖側半分が大きく地割れて陥没、何かあったら路面ごと崖下へと崩落してしまいそうな危うい雰囲気です。一応、スリッピーな砂地まみれの通行スペースは僅かながらにありましたが、バランスを崩して陥没箇所に落ち込んだらただでは済みそうにありません。特に下り時には要注意です。
■そして一時の小康状態。それでも、もはやタイヤに踏み付けられることもないためか、雑草のみならず灌木の幼木までが生えかけていました。このまま改善されることがなければ、近い将来ここは死んだ道と化してしまうかも…。
■一時の小康状態を得てホッとしたのも束の間、その先には岩石がハデにぶち込まれた路面陥没箇所が…。ちなみに、この岩石は応急処置的にぶち込まれたものではなく、表面の土が洗い流されて土中より露わになっただけ、という可能性もありますが、それはこの際どちらでもいいでしょう。ここが河原状態で走りにくいことには変わりありません。
■陥没箇所を越えてさらに登坂して進むと、ダート沿いに岩肌露出箇所がありました。その行く手を眺めると、砂岩質の岩肌はすでに半ば崩れかけており、崩れた砂や岩クズがまぶすように路面上に厚く堆積している模様。山岳林道ではしばし見受けられる光景なので特に珍しくはないですが、ここはその規模が少し大きめでした。
■岩肌露出箇所を回り込むように登坂してなおも進むと、ガレた路面状況に加えて今度は灌木じみた藪の猛威が加わりました。茎が太くていかにも繁殖力旺盛そうな、夏場の藪林道でよく見かける植物ですが、僅かな走行スペースを残してびっしりと路面を覆い尽くしています。全身にワサワサと擦れてくる感触が鬱陶しいですが、とりあえず前進です。
■「なんだそりゃ…?」藪を掻き分けつつしばらく進むと、砂利が綺麗に敷かれたこんな場所に差しかかりました。ここが路面崩落箇所を復旧した場所であること、それも比較的最近に行われたらしいことは見れば分かります。でも、こんな場所を復旧させる意義はいかほどかとの疑問が。
■で、復旧箇所のその先の様子です。一面の草ボーボー状態であり、それらに隠れて写真ではよく分かりませんが、大きめな岩石が一面にゴロゴロと。これはヤバそうだと思いつつも、頑張ればさらなる前進もまだ可能でしたが、なんとしたことかここで激しい脳内危険信号が! 悪い予感はよく当たるのでこれ以上の前進は中断、牛小屋支線の探索は不本意ながらここまでとしておきました。せっかく路面崩落箇所を復旧させたのにその先がこんなじゃねぇ…。
→探索終了!
→引き返して牛小屋線に向かう!
→今来た方向を振り返る!
→周囲を眺める!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください