このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

甲子線

                                                →甲子線・Page5へ
■さっそく甲子線名物の断崖区間に進みますが、その入口からして落石した大きな岩屑が一面に激しく散乱、堆積しています。通過に際しては非常にゴツゴツ感がありますが、その一つ一つは玉石状ではないので率直な感想としては、走りにくいのは確かですが、さほどに手こずるといったほどではありませんでした。ただし、バランスを崩すと即転倒へとつながる危うさだけは感じつつ…。
■甲子線を紹介するサイトに掲載されている過去の画像では、この区間は左手の路肩がバターをナイフで切ったかのようにスパッっと落ち込んだ真新しい断崖が連続しており、とても印象的に思ったものですが、やはりその光景は僅かに変化していました。現状としては路肩にはこのように低灌木や雑草が生えて茂みを形成しています。なので、確かにここは路肩崩落で崖状になっているのですが、茂みのせいで崖の縁が隠されがちであまりその実感が湧きません。ま、個人差はありますけどね。
■とはいっても路面崩落はそのまま修復されることなくそのまま存在、草木の茂みも生えないような過激な地点も当然ながらあります。路肩はご覧の様に積み重なった岩屑で何とか持ち答えているような感じでした。なので、将来的にはさらに崩落の度合いが進行することでしょう。なお、言うまでもありませんが、もちろんここも転落すれば死亡へと直結する甲子線の危険ポイントであり、その5箇所目となっています。
→崩落を眺める!
■岩屑というか岩石が酷く散乱堆積した段階区間の路面状況です。ここまで大きいと乗り越えるというわけにもいかず、通行スペースは山側の赤土が見えている斜めった斜面部分のみとなりました。ただし、この部分には岩石がほとんど堆積していないので、思った以上に楽でしたけど。ちなみにここも進行方向左手は崩落しているのですが、こんな状態なので路肩には近寄れないため、この地点では崖落ちの可能性はまずありません。それよりも山側の斜面の崖崩れの方が危険でしょう。
→崩落を眺める!
→山側の斜面を眺める!
■その長さはおよそ100メートル位でしたでしょうか。岩石まみれの断崖区間の端にたどり着きました。ここから先は再び灌木の茂みに激しく圧迫された通常(?)の石ころ区間に戻ります。「またあの玉石ダートが始まるのか」と思うと、疲労が徐々に溜まってきた身には少々憂鬱ですが、こればりは是非もなし…。
■「こんな場所に広場が!」汗ダラダラで疲れも溜まり、いい加減にせいよと、そろそろ腐りたくなるような頃合いでしょうか。うまい具合に前方に右折路のようにも見える小さな広場が現れました。
■広場の様子は反対側から眺めるとよく分かります。端は断崖状態になって断崖状に落ち込んでいますが、そのため草木が生えておらず、ロケーション抜群な見晴台状態に! このような地点になぜ平坦なスペースがあるのかは分かりませんが、とにかく一服ポイントとしてはまさにうってつけ。XRのエンジンを止めて缶コーヒーで渇いたのどを潤し、景色を眺めつつしばし休憩タイムと洒落込みました。ちなみに、甲子線における探索調査の結果、広場的な地点は数カ所ありますが、落ち着いて休憩できる地点はここのみであることを付け加えておきます。
→広場の端を眺める!
→眺望を眺める!
■広場で水分補給と気力回復を終えて再び前進すると、すぐ先の地点で山側の斜面が崩壊した土砂崩れ跡に差しかかりました。土砂崩れ発生時には路面全てを覆い尽くしてしまったと思われますが、斜め45度に堆積した土砂の上には踏み跡のような道筋ができていたのでここは難なくパス。斜面と道が一体化しているので路面は斜めっていますが、問題はないでしょう。
■「あぁ、やっぱりそうきたか…」土砂崩れ跡を抜けると全面びっしりと小憎たらしい玉石まみれの沢状態に…。両足をバタバタさせながらトロトロと進みますが、再びあっという間に汗つゆだく状態に逆戻りです。しかも水分を補給したせいでより一層の汗が噴き出してしまいました。脱水症状が心配なので塩でも舐めながら進むか! …なんてね。
■玉石区間をやり過ごすと、その先にてちょっとしたストレートが現れますが、それに沿って右手の斜面が延々と半崩れ状態になっていました。おかげで路面には大きな岩ころが激しく散乱、ガタガタ感が酷くて直前の玉石区間に劣らずとても進みにくい状態にあります。
■上段の画像では白っぽい岩ころに陽が反射して路面状態が分かり難いので、ここは一つしゃがみ込んで低い目線で路面を眺めた画像を載せておきました。凹凸の激しい路面のガタガタ缶がこれで分かると思います。こんな状態なので、この区間では走るというよりも、それらを乗り越えていくといった表現がぴったりですよ。
■岩ころまみれの崖崩れ地帯を抜けたと思ったら、またクレバス区間の出現となりました。クレバスは先ほどもありましたが、規模的にはこちらの方が大きく、路面の落ち込みは中央に位置している模様。ここでは陥没部分を抜けるか、それとも脇を抜けるか迷うところですが、窪みは大小の石ころが多量に落ち込んで堆積しているため走行困難であり、一方の脇は通過スペースが狭くて脆い土質なので、途中で窪みにずり落ちるとその段差によって転倒の危険が大きくなっています。どっちもどっちといったところでしょうか。
■で、結局陥没部分を通ることにしました。左側の脇は走りやすそうではありますが、所によっては段差がけっこう大きいので、うっかりバランスを崩してずり落ちてしまったら、まず転倒は免れないでしょう。それに対して陥没部分には、大きな玉石が散乱して走りくくなってはいますが、それはこれまでと同様に慎重に進めば済むことなので…。
■そしてまた軽い土砂崩れ区間が。右手の斜面から転がり落ちてきたものか、左手路肩には大量の岩屑がゴロゴロと堆積しています。でも斜面に堆積した土砂部分に固く踏みしめられた通行スペースができているので、なんら支障はないですけどね。もう見慣れた光景です。
■その後、再びクレバスが見られますが、ここは路肩部分がえぐれているだけなので、左側を通ればノープロブレム。路面はやはりゴツゴツとしていますが、全面玉石まみれというわけではないので、甲子線の中では走りやすい区間といえるでしょう。とはいっても何かの拍子に溝に落ち込んだら、ダメージはそれなりに大きいかもしれませんが…。
→陥没部分を調べる!
→さらに甲子線を進む!
→探索中止…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください