このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

甲子線

                                                →甲子線・Page4へ
■土中より頭をのぞかせた岩の石畳地点を無事に抜けると、ちょっと落ち着いた感じのストレート区間が現れました。路面を覆う石ころもつぶてが小さいので、ここでは足付き強いられずに普通に走ることができます。ガレ沢状態の甲子線ですが、こういう箇所がたま現れるのが救いでしょう。
■「おえぇ〜」でも、すぐに藪と混合したガレ区間が再び現れます。ここはかつて土砂崩れがあったのか、モコモコと露出した岩の隙間には砂がびっしりと! これだけ露出した岩頭が多いと隙間を縫うのも難しいので、足付きで強引に乗り越えて進みます。
■土中から露出した岩を乗り越えて進みますが、岩の大きさによってはその瞬間にフロントはガックンと落ち込むような角度になることも。その場合もやはり足付きで慎重に行うわけですが、岩の上に乗り上げた時に足が地面に届かない場合があります。 段差そのものはオフバイクの特性を持ってすれば(下り時に限ります)大したことはありませんが、ここでは足が地面に付かない事によるフラ付きの方がはるかに恐いですよ。気を引き締めないと即転倒です!
■岩の露出地点を抜けると例の如く路面は一時的な良好状態に。路肩のクマザサがプレッシャーを与えてきますが、路面が比較的走りやすいのでここではほとんど気になりません。ちなみにこの付近から、落ち込むような山肌をダートは九十九折りで一気に標高を駆け下り、甲子線でよく報告されている断崖状になった死へと直結する路肩崩落の危険箇所が連続するようになります。
■でもその前には落石が散乱する砂と石ころの混ざったズルズル区間が。砂地っぽい路面をよく眺めてみると先ほど先行されたオフバイクのタイヤ跡がありました。走行ライン取りの参考になるので、先達の方の残されたタイヤ跡というのはとても有難い物ですね。
■さっそく路肩が軽くえぐれて崩れている箇所がありました。通過に際しては問題はないと見ましたが、路面は石ころまみれのズルズルとした感じなので万が一ということもあります。一応、ここも何かのはずみで落ちたら死亡はまぬがれない、甲子線での危険ポイントの2箇所目なので気を引き締めてかからねば! 
→崩落を眺める!
■で、その直後に路肩の崩れた規模の小さな崩落箇所が再び現れます。状況はこんな感じなので万が一の転落、ということもほとんどないと思いますが、可能性はゼロではありません。甲子線での死亡へとつながる3箇所目の危険ポイントですよ。やはり気を引き締めてかからねば! ただし、崩落のおかげで路肩からの展望だけは開けています。
→崩落を眺める!
→展望を眺める!
■この区間は九十九折りになっているので180度切り返すキツい勾配の急カーブが連続します。しかもそういう箇所に限って、路面は石畳もしくは岩ころまみれになっているため、走行ラインは限られて対向バイクと鉢合わせたら厄介そう…。下りはまだいいですが、登坂する場合にはオーバーヒート気味に陥る難所な区間です。なので、ここもちょっと詳しく見てみることに。
■九十九折りの切り返しカーブ地点の様子です。カーブのイン側は一抱えもありそうな岩ころが散乱しているので、必然的に走行ラインはアウト側に限定されてしまいます。かなりゆっくりと下らないと路肩に振られてバランスを崩す恐れが大なので、気を抜かないようにして下さい。かといってあまりゆっくり過ぎてもイン側に振られてしまい…。
■切り返しのカーブ地点は路面状態が劣悪なことは先述の通りですが、加えて、路肩の灌木の枝や葉がせり出て同時にトンネル状態にもなっています。細いとはいえ、灌木の枝は走行中にぶち当たるとかなり痛く、下手をすると身体が持って行かれるので前屈姿勢での対処も必要となります。
■「過激な傾き角度だ!」と思われるかもしれませんが、ご安心ください。これはカーブ地点でXRが垂直立ちするように撮影したものです。実際にはここまで斜めってはいませんよ。でも、この地点でバイクを停車させると、かなり横倒しに斜めってしまうことが分かるかと思います。そうする必要性と意味は特に無いですけど。
■九十九折り区間なので、急カーブを過ぎると短いストレートっぽい区間が現れます。ここでは路面左側半分が陥没気味になっていました。なので当然ながら右手寄りを進みます。ちなみに、ここは先ほどの崩落箇所の断崖直下に 見えていた地点 付近です。
■なお、路面に現れた陥没についてですが、それが人為的なのか、もしくは自然とそうなったのかはよく分かりませんが、甲子線の現状(2009年9月現在)としては、そのほとんどがこのように石ころや岩屑で埋められた状態にありました。また、ちょっとした段差などには土嚢が敷かれている地点も数カ所にあり、僅かながらも軽微な応急処置が加えられているようです。
■また路肩崩落地点に差しかかりました。山肌を方向転換で切り返しつつ下ってきているため、先ほどは右手にあった崩落箇所が、ここでは左手に位置しています。幸い、この地点の路面には石ころがあまり散乱していなかったので、さっと抜けられましたが、崩落箇所の長さがちょっとあるので少々恐いです。ここでのフラつきだけは何としても避けなければいけません。先述の路肩崩落地点と比較すると、より危険度の高い甲子線における死亡へと直結する4箇所目の地点です。
→崩落を眺める!
■かなり危ない先述の崩落地点を過ぎて少し進むと、路面には砂礫っぽい白い岩屑が散乱し始めて甲子線名物の断崖区間が現れます。当林道を紹介するサイトでは必ず触れられているお約束の区間ですが、果たして現状ではどのような状態になっているのか、ここも詳しく調査せねば!
→さらに甲子線を進む!
→探索中止…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください