このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
旗宿金山線 | →旗宿金山線・Page2へ |
■2箇所目の名無しダートとの分岐を左折して旗宿金山線本道を進みます。鬱蒼とした薄暗い植林地帯の中には、このように木々が伐採されて山肌が露わとなった区間もあり、そういう地点ではパッと明るく開けた感じもしますが、雰囲気的にはなんだか作業道チックでした。でもここが本道であることは間違いないのですけど。 | |
■さらに前進すると、路肩には切り出されて搬出を待つ大量の木材がてんこ盛りで積み上げられていました。少し幅員の広がった何気ない地点に積み上げられており、ここでは小規模ながら土場が形成されていたようです。植林地の山中を抜けている旗宿金山線では林業活動が盛んなようですね。 | |
■土場を過ぎて、どこまでも続く植林の森を前進します。濃密に立ち並ぶ木立が傘となっている区間では、路面への積雪量は僅かなものですが、露わになった路面の砂利は日陰の寒さでガチガチに互いに凍り付いていました。 | |
■植林地帯に延びる林道では似たような殺風景的な景色が続くので、その走り心地は別として景観的にはあまり感ずる所はないものですが、それでも積雪期については話は別ですね。黒く連なる木立の中を白く輝くように延びるダートは見た目的にもきれいでした。そしてここのすぐ先の右手にも作業道系の名無し分岐がありました。やはり、ここは植林地帯の中なので、名のある支線林道は無くても作業道の類は豊富に存在しているようです。 →右折分岐ダートの様子をうかがう! | |
■山肌に展開する広大な植林地の中をダートはどこまでもなだらかに延びています。この先、もう1箇所峠越え地点があるはずなのですが、ここまでのところは、まだそれを意識させるような急坂区間は現れていません。緩いアップダウン程度の僅かな登り坂が続いているのみです。 | |
■ただし、それでもダートは確実に高度を上げて峠へと向かっているようです。しばらくすると、傾斜角度的にはキツくはないですが、連続してはっきりそれと分かる登り坂が現れましたよ。と同時に積雪量も高度が上がったことで心なしか増えてきたような気が…。 | |
■いよいよ始まった峠に向けてのアプローチを感じつつさらに進むと、やがて前方には九十九折りにて切り返して登坂する急坂が! しかもそういう箇所に限って、なぜか路面は全面的に積雪状態にあるようです。「へへ、こいつは楽しくなってきたな!」と思うと同時に、スリップに対する警戒だけはこれまで以上に厳とすることに。 | |
■切り返しを繰り返す急坂区間を登坂中。ご覧の通り積雪量は大したことないですが、ワダチ部分が圧雪状態にあるのでここは全く気が抜けません。なお、ここは登りなのでほとんどその必要はないですが、ブレーキ操作が強過ぎると、すぐにフロントが流れてしまいます。で、それとは逆にアクセルを開け過ぎると、今度はリアが尻振りするこことに。 | |
■「美しいな!」決して走りやすいとは言えない積雪ダートですが、それとは裏腹に見た目的にはとてもきれいです。うっすらと雪化粧をした山肌に沿って純白に延びるダートは通常期とは一味も二味も異なった趣があり、これこそ冬季林道探索の醍醐味ですね。そして寒さについてですが、積雪路では緊張を強いられるので自然と体温も上昇、体感的には意外と寒さは感じません。 | |
■「峠だ!」スリップに警戒をしつつ、その積雪期ならではの雰囲気を味わいながら登坂路を進むことしばし、路肩に「旗宿金山林道終点」と記された杭状の林道標が現れました。その数メートル先には「厨川林道終点」と記された厨川線の林道標が設置されており、どうやらこれで厨川線との接続地点でもある峠に到着した模様です。というわけで、旗宿金山線は1本道にて厨川線と接続しているため、状況的には以降は下りに転じるということ以外に何ら変わるところはありませんが、旗宿金山線の探索はとりあえずこれにて終了です。 →探索終了 →厨川線に突入! →林道標(旗宿金山線)を眺める! →林道標(厨川線)を眺める! →振り返る! |