このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

小中新地線

                                              →小中新地線・Page1へ
■袈裟丸山登山口を過ぎてさらに前進しますが、路面はご覧の通り相変わらずズルズルのガレ状態でした。急勾配が途切れることなく連続しており、標高もだいぶ上がってきたことから、雰囲気的にはすぐその先に峠が現れてもおかしくない感じですが、まだまだ登坂路が続きます。
■袈裟丸山登山口までのガレ状態はつぶての大きな石ころが敷き詰められたように散乱しており、強いて言えば河原状態ですが、登山口以降は路肩の斜面から崩れ落ちた岩屑が散乱、路面も所々で表面が洗い流されてボコボコになっています。よって、同じガレでもここでは石ころにフロントを取られることはないので、ガタガタ感は相変わらずとはいえ幾分か走りやすいでしょう。
■その後もガタガタダートを登坂することしばし、ようやく山の稜線付近にまで登り詰めてきたようです。空が大きく開けてきたことで標高の高さが感じられ、快晴に恵まれれば峰越えする山岳林道ならではの爽快な雰囲気を満喫できるでしょう。道すがらの展望こそは望めませんが、まさに小中新地線のハイライト区間です。
■山の稜線にほぼたどり着いたものの、その後も焦らすような感じでダラダラと登坂路が続きます。雰囲気的には良い感じなのでさほど気にはなりませんが、ここまで標高を稼いでも相変わらず道すがらの眺望は望めません。峠というと「展望」を思い浮かべますが、実際にはそれが望めないことの方が多いようです。
■ようやく登坂路を登り詰めてみどり市と沼田市の境界でもある峠地点にたどり着きました。ここは山頂の峰を切り崩した切り通しになっており、各種林道サイトでもたいていはお約束のこのポーズで必ず紹介されています。特に眺望などはきかない峠ですが、両脇から迫る切り通しは迫力もあり、区切りとしてはちょうど良いので一服付けてしばし休憩しておきました。ちなみに画像では日陰に見えていますが、これは逆光のせいです。
■切り通しを境に一転して下り坂になっている峠のその先の様子です。ここから先は再びガレた区間が始まるようで、小中新地線のダート区間はまったく落ち着くヒマもありませんが、ま、それはそれでよし! しばし一服付けて名残惜しくも峠を後にして坂道を下って進みます。
→もう一度峠を振り返る!
■峠から先、やや急角度で一気に駆け下っているダートです。路面は河原状態にも似た丸い大きな玉石が一面に敷き詰められており、これをガレというのかは微妙なところですが、タイヤが取られて峠までの登坂区間にも引けを取らない走りにくさとなっていました。ザクザクとしてスピードが出せない玉石区間がこの先もしばらく続きます。
■登坂区間になっている峠の向こう側までは、途中に袈裟丸山登山口があるためか路面はガレてはいるものの、幅員は広く、たまに人車の往来もありそうな雰囲気でしたが、峠を境とした下り区間では若干異なるように感じられました。心なしか幅員も狭めであまり通行もないような、少々淋しい雰囲気です。決して暗い雰囲気ではありませんが、両路肩から迫り来る藪も勢いづいており、夕暮れ時には侘びしさが募りそうです。
■やや藪濃い下りダートをトロトロと下ることしばし、行く手に新地線に接続する終点のT字路が現れました。右手のススキの藪の中に林道標がポツンとたたずむのみの、山中の谷合に位置する淋しい場所になっています。ここを左折して新地線を進めば「根利牧場」を経て根利方面に、右折すると山中を巡って栗原川線に抜けられます。なお、峠からここ新地線接続口までは距離的には大して長くはないのですが、路面がザクザクな玉石だらけなので意外と通過時間がかかってしまいました。
→探索終了!
→終点を振り返る!
→新地線に突入!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください