このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2008.10.12
No.G-020

三重線■沼田市(旧利根村) ■全線ダート ■接続→平川線
■平川線から接続して山中へと延びる

 穏やか調子のフラットダートにて険しい山中の濃厚な深山ムードが楽しめる 

 ↓深部へと進むにつれて地形的な険しさは増してきますが、ダート的には走り
 やすいかも。濃厚なその雰囲気を味わいつつゆっくり走りたい1本です。


……こんな感じ……
■接続元である平川線のダートをそのまま引き継いでさらに山中奥深くへと延びるフルダートピストン。路面的には荒れやガレは見られず穏やか調子だが、道すがらに景観的なものはほとんど望めない。よって、三重線ではひたすらダートランに専念することとなるが、途中2箇所に存在する隧道や、併走する泙川の深い谷間の淵を抜けていくなど、林道の位置する濃厚な険しい深山ムードだけは楽しめるだろう。延長距離は平川線と合わせるとそれなりにあり、勾配についてはアップダウン程度のものしかないため、ストレス知らずでピストンながらも意外と心地よい。最終的には平凡かつ何もない広場となった地点に行き着いてエンドとなっている。

■平川線から1本道にて接続している三重線の起点です。そこにブロックタイプの林道標が設置されているので、ここから先は三重線であると辛うじて分かりますが、なぜそのようになっているのかまでは分かりません。ま、ここはあまり深く考えず平川線から乗り継いで三重線の探索をいざ開始!
→振り返る!
■平川線から三重線へと名称の変わったダートたどって前進します。路面状況的には接続元である平川線と変わりありませんが、さらに山中の奥深くへと進んできたことによって、山深さが心なしかましてきたような雰囲気でした。ピストンならではのやや閉鎖的な感じです。
■手持ちの県別地図を眺めてみると、この三重線も接続元である平川線同様に、それを引き継ぐ形で泙川に沿ってその源流へと延びています。流れの光景を道すがらに眺めることはほとんど出来ませんが、沢沿い林道であるため、アップダウン程度の上り下りは別としてこれといった坂道らしい勾配もありません。路面にガタガタ感はあるものの基本的には走りやすいダートです。
■さらにダートをたどって進むと行く手に隧道が出現。隧道の壁面のコンクリにもコケなどは生えておらず、まだどこか初々しい雰囲気も残っていました。三重線は昭和57年(1982)に竣工しているので、隧道は掘削されてからおよそ30年近く経過しているわけですが、 それくらいの年月ではまだ年季は感じられないものなのでしょうか? それともその後に改修されたとか?
■コンクリ隧道内部の様子。出口はその先に見えていますが、内部は真っ暗で路面は舗装されていませんでした。天井からの滴りもなく内部には水溜まりもない模様。それにしてもダート林道にて隧道に出くわすと、それだけで言いようのないドキドキを感じてしまうのははなぜでしょうか。
■隧道を抜けると泙川の深い谷間沿いの断崖区間に差しかかりました。草木が茂っているので見えにくく分かり難いですが、右手は奈落の底へと落ち込むような深い谷間となっています。突発的アクシデントによってコースアウトによる崖落ちでもしたら確実に死亡ですよ、ここは!
→谷間を眺める!
■そして断崖区間の先にて再び隧道が出現。谷間沿いの険しい区間なので、三重線開設に際して迂回路を設けることも出来ず、ここは隧道を通すしかなかったのでしょう。ちなみにこれで隧道の数は接続元である平川線から数えて4本目となります。
■短めな隧道内部の様子です。1本手前のコンクリ隧道には真新しい雰囲気が漂っていたのに、こちらのコンクリ隧道は壁面が黒くくすんでなぜか古ぼけていました。隧道はどちらも同時期に開設されたはずなのに、その差は一体なんなのでしょうか?
■2本目の隧道を抜けると長いストレートがあって、そこには強固なコンクリによる擁壁が土砂崩れ対策として設けられていました。その上部には崩れ落ちてきた土砂や倒木の幹が積み重なっていたことから、これは一定の成果あげているようです。
■相変わらず平坦な沢沿いのダートをその後もしばらく前進すると、心なしか路面状態が規格落ちしてきたような気が。正確には「規格落ち」と言うよりも、限りない通行の少なさからこのように変化してしまった、といった方が適切でしょう。どこか放置臭を感じますが、荒れているというほどではありませんでした。ちなみに、探索時には確かこの付近にて前方からやって来た1台のオフバイクと遭遇。有名林道でならそれも珍しくはないですが、かような山深いピストンにて同好の士とすれ違うことはホントに珍しく、それだけで何だか嬉しくなってしまいましたよ。
→景色を眺める!
■ピストン林道ならではの放置臭漂う末端区間を思わせるダートをさらにたどって進みます。やがて前方の左カーブの先に見晴らしの良さそうな地点があるなと思って回り込んでみると…。
■路肩の膨らみというか、ちょっとした広場に出くわしてそこが三重線の終点になっていました。その先には山道でも続いているかと思って周囲を探ってみましたが、ここは完全な行き止まりとなっているらしく、踏み跡程度の小径さえなかったような気が。広場は高所に位置しているため、見晴らしがきいてもよさそうでしたが、景観的にも特に素晴らしいと言うこともなく、まあ、一言で言えば平凡な終点といったところでしょうか。ただし、ここまでは見かけ以上にに距離があるので、最深部まで見極めたというそれなりの充実感はありましたけどね。
→探索終了!
→引き返して平川線に向かう!
→景色を眺める!
→振り返る!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください