このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2008.12.30
No.IBA-020

岡見分線■常陸太田市(旧里美村) ■全線ダート ■接続→岡見支線・猿喰一号支線
■岡見支線から猿喰一号支線とを結ぶ

 前半こそ暗めだが、後半では三鈷室山を望める展望区間もあり! 

 ↓登坂区間の前半は薄暗く見所なしですが、三鈷室山が望める後半区間はガラ
 リと変わって大きく開けた明るい感じに。ここはさほど悪くはありませんよ。


……こんな感じ……
■三鈷室山付近の山中に存在するループ林道郡の1本で周回ルートを形成するダート林道。一見するとピストンのようにも見えるが、起点で岡見支線に、終点では猿喰一号支線に接続するれっきとした完抜け状態になっている。岡見支線から入線すると、まるで砂地のようなズルズル状態の砂利ダートで登坂、昼なお薄暗い植林地帯を一気に駈け上る。途中、右手に三鈷室山が見えてくると登坂区間は終了、平坦コースで山肌を大きく巻きながら終点のY字路に至る。前半は道すがらの視界は全くきず暗めの雰囲気だが、三鈷室山が望める後半区間は視界が大きく開けて明るい雰囲気。接続する猿喰一号支線と共に周回ルート上での見所だが、当林道はゲートで封鎖中…。

■岡見支線から分岐 (左手)している岡見分線の起点になります。猿喰支線(10メートルほど)→岡見支線→岡見分線→猿喰一号支線→猿喰支線で構成されるループ林道群の周回ルートの重要な一区間となっていますが、林道規格のいかにも低そうな「分線」と名前にあるため、ともすればピストン支線に勘違いしてしまうかもしれません。入口はチェーンで封鎖されているし…。
→地図で現在地を確認する!
→起点を振り返る!
■入口に張られたチェーンゲートの脇を○行突○させていただき、ズルズルとした粒の細かな小砂状の砂利ダートを登坂して進みます。ここはもっさりとタイヤに絡みつくようなダートであり、荒れているとまではいきませんが、少々走りにくくなっていました。
■起点からの登坂路が途切れることなく続きます。激坂というほどではありませんが、ここは進むほどに勾配角度が増してくるようでした。路面には砂利が隠れてしまうほどにカサカサとした落ち葉が堆積、うっすらとした積雪と共に完全な冬の訪れを実感します。
■登坂路をすすめども周囲の視界は全く開けません。この付近一帯は広大な植林地帯になっているのですが、ダートの路肩には背の高い竹ササなどの小藪が茂り、やや閉塞的な区間がダラダラと続きました。なお、探索時には積雪が見られましたが、軽微であり、ワダチを隠すには至っていません。
■でも日陰地点ではこの通り、話は別なようです。路面一面に凍結および積雪が…。この地点では路肩右手はちょっとした崖状の落ち込みになっていましたが、どこまでが幅員となっているのかよく分かりません。ワダチをなぞるようにして前進しますが、あまり端に寄ると崖落ちが恐いので、気持ち中央側に寄るようにします。
■積雪にまみれ始めた砂利ダートに沿ってカーブを繰り返して進むと、いきなり右手側に展望がが開けてきました。木々の隙間から前方には山の頂が見えていますが、 これが「三鈷室山(870.6m)になります。山頂には携帯電話の電波塔が見えているのですぐにそれと分かります。ちなみにこの先、岡見分線が接続する猿喰い1号支線の中盤にかけては所々でダート沿いに展望が開け、この周回ルートでの見所になっています。
■その後しばらくは右手に三鈷室山を眺めつつ、山肌を巻くように走ります。ダートも次第に平坦っぽくなり、積雪は相変わらずですが、入線直後の暗い雰囲気はなくなりました。当初は岡見分線はいつ行き止まりとなるか分からないピストンであり、ここは周回ルートではないのかも…、との若干の不安を感じていたものですが、それもここに来てやや解消(実際には周回ルートの一部)です。
→三鈷室山を眺める!
■展望が開けてきたことにより、ダート前半区間に漂っていた閉塞感はなくなりましたが、それでも路面の積雪と凍結は今だ予断を許さないようです。路面中央の積雪部分に乗り込めばリアが尻振りがちに、ワダチ部分はコチコチの凍結状態であり、フロントを取られてのフラ付きによる転倒の危険があるので気は抜けません!
■おや、しばらく三鈷室山を右手に眺めつつ進むと、ダートはいつしか藪じみたストレート区間に差しかかりました。「せっかく展望が開けたと思ったのに…」ここまでは山肌の斜面に沿って進んできましたが、ここでダートは山中へとその進路を変えてしまったようです。
■「あ、Y字分岐だ!」藪っぽいストレートをその先まで進むと、そこにY字の分岐が現れました。その股の部分には林道標が設置されており、そこには「猿喰一号支線」と記されています。ぱっと見した限りでは、手前から左手が岡見分線、右手が猿喰一号支線のようにも見えてしまいますが、岡見分線はここまで。左右が猿喰一号支線になっています。 岡見線から周回ルートにアプローチして岡見支線→岡見分線の順に周回し始めると気が付きませんが、県22号線から周回ルートにアプローチしている猿喰支線には、 その途中にプレハブの造林小屋が立つ分岐地点があり、 そこにも 「猿喰一号支線」と記された林道標が設置されています。これによって左手が猿喰一号支線であることが分かるので、周回ルートをさらにたどるにはここを左折します。 ちなみに、 右折側は岡見分線の続き区間だとの可能性も残りますが、おそらく猿喰一号支線に違いないく、こちら側はその先で行き止まりになっています。周回ルートの取り方によっては混乱しやすい分岐なので注意してください。
→探索終了!
→地図で現在地を確認する!
→引き返して岡見支線(周回ルート)に向かう!
→猿喰一号支線(周回ルート)に突入!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください