このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
探索日 2008.12.30
No.IBA-021
猿喰一号支線 | ■常陸太田市(旧里美村) ■全線ダート ■分岐→岡見分線・猿喰第三線 ■接続→猿喰支線 ■猿喰支線から分岐して山中へと向かう |
その末端区間は暗めだが、周回区間で望める展望は素晴らしい! |
……こんな感じ…… ■県 22号線に接続している猿喰支線から分岐、 三鈷室山付近の山中に存在するループ林道郡による周回ルートの一部区間を形成するピストンダート。猿喰支線から入線すると岡見分線との分岐地点までが周回ルートに当たり、それ以降はルートを外れてピストン状態になっている。周回ルート区間については多少の登り下りはあるが、基本的になだらかで路面状態も良好。景観的には道すがらの明るく開けた展望が素晴らしく、周回ルートでの最高の見所となる。ただし、続く末端区間はやや暗め。スギやヒノキの森を進むにつれて作業道の分岐を繰り返し、唐突にエンドになってしまう。なお、チェーンゲートにより、当林道にまともに入線することはどこからも不可。 |
■県 22号線から猿喰支線を進むと左手に分岐する猿喰一号支線への入口です。 ループ林道群からなる植林地帯の周回ルートへの入口でもあり、左右どちらに進んでも再びここに戻ってくることができます。また、左右どちらに進んでも三鈷室山方面に抜けられますが、左回りの猿喰一号支線経由だと右回りと比べて距離、所要時間が長くなるものの、景観的には猿喰一号支線経由の方が良好です。 →地図で現在地を確認する! | |
■ただし、猿喰一号支線の入口はご覧の通りチェーンゲートで無情にも封鎖中…。三鈷室山方面にまともに進むのであれば、右回りも左回りもなく猿喰支線沿いに進む1本道状態となるのでここは選択外ですが、その進退の判断はお任せいたします。 →起点を振り返る! | |
■造林小屋脇の起点からやや幅広な砂利ダートを進みます。入線直後は路肩に木々の茂った日陰区間になっていたため、多少の積雪があったものの、路面を覆い尽くすにはいたらず、ワダチ部分には地面の土が現れていました。基本的に猿喰一号支線が延びる山肌は陽当たりが良いためか、日陰地点においても凍結はほとんど見られず、よって走行にほとんど影響はなし! ※ここから岡見分線との分岐地点までは探索時のルート設定の都合により、画像は進行方向が全て逆になっています。XRのリア方向が起点方面となります。 | |
■積雪がないのは良いのですが、その代わりに路面の土が濡れていて至るところに水溜まりが発生。加えて、入線後しばらく進むと路肩の木々が伐採され多様な区間があり、木材搬出のトラックが行き来したのか、路面が堀えぐられたワダチまみれでヌタヌタな区間もありました。 | |
■ちょっとした水溜まりとヌタヌタ区間を過ぎると、両脇を雑木林に囲まれたストレート区間に差しかかりました。路面にはサンサンとした陽が差し込み、明るくとても穏やかな雰囲気です。同じ周回ルート上でも山陰地帯を走る岡見支線の暗さとは雲泥の差ですが、そんなダートを小気味よく進んでいると、山側の路肩に鳥居がありました。山神様でも祀ってあるのしょうか? →お参りする! | |
■謎の鳥居を過ぎてワダチダートをさらに進みます。それにしても陽当たり区間と山陰区間の気温の差は見た目以上に大きいらしく、山陰に差しかかると少量とはいえ相変わらずの積雪が…。それはさておき、この付近からようやく道すがらの展望が徐々に望めるようになってきます。 →展望を眺める! | |
■その後、山肌の樹木が一気に途切れ、遮る物無く路肩越しに視界が広がる本格的な展望区間が始まります。山陰区間では寒さのみに染みる冬であっても、ここは陽射しが明るく差し込み、まだ晩秋の頃といった穏やかな雰囲気です。よって、この先しばらくは積雪および凍結は全く見られません。 →展望を眺める! | |
■陽当たりの良い山肌を僅かに下りながら巻くようにダートは延びています。路面には荒れもガレもなく、おまけにダートの行く手が見渡せて、視界を遮るものがないのでとても爽快! ここは気持ちよくルンルン気分で走れます。一服タイムをとるならば、やはりこの付近でしょうね。 | |
■で、そうこうしているうちにたどり着く (画像は前方が進行方向)のがこの分岐です。左手に坂を下っているのが猿喰第三線、直進しているのが猿喰1号支線(周回ルート)となり、ここには林道標も設置されています。でも問題なのはその設置されている位置。なぜか猿喰1号支線側に設けられています(向かってXRの左真横)。よって、岡見支線から猿喰一号支線へと進んで初めてやって来ると左手が猿喰一号支線だと勘違いしてしまう恐れが…。逆方面からやって来た場合も
同様
で、ここは猿喰1号支線の起点と、この先の計2箇所に存在する猿喰1号支線の林道標を目にすることによってのみ、左手が猿喰第三線であることを確信することができます。ややこしいな…。 →猿喰第三線に突入! | |
■猿喰第三線の分岐を過ぎると、残念ながら絶好の展望ロケーション区間はあえなく終了。ダートは山肌に茂った樹林の中へと進んでしまいます。よって路面には再び積雪がうっすらとね。 | |
■積雪が見られる樹林の中を少し進むと今度はY字分岐が現れます。左手が猿喰一号支線、右手が岡見分線となっているので、周回ルートおよび三鈷室山方面に進む場合は右折してください。ここもやや紛らわしい分岐で、猿喰一号支線の林道標のみが左路肩に設置されています。そうすると右手側は何林道? ということになりますが、岡見分線の林道標はこの先岡見支線との分岐地点に存在しています。要するに、全ては周回ルートを一周し終えた時にそれと分かるようになっています。ただし、この地点にある猿喰一号支線の林道標は、ここから起点までの手前区間のみを示すものなのか、それともこの先左手側をも含めて示しているのかは不明ですが…。 →地図で現在地を確認する! →岡見分線(周回ルート)に突入! ※ここから先は通常通り、XRのフロント側が進行方向となります。 | |
■Y字路で周回ルートから外れて猿喰一号支線だと思われる左折方向に進路をとります。ちなみに、2箇所に存在する林道標には延長距離が共に2.689mと記されているので、起点からここを左折方向に向かって計測すればはっきりするのかもしれませんが、距離が合わなかったりすると、ますます訳が分からなくなるので、それだけは止めておきました。その後(林道標には開設年は未記載)に延長されたとか、岡見分線(林道標の延長距離は文字消滅済)の続き区間だとの可能性もあるし…。 | |
■未公開の林道台帳をなんとか入手する以外、 ここは色々悩んでも仕方ないので、 とにかく分岐を後にして先へと進みます。両脇をビッシリとスギやヒノキの森に囲まれた中、ダートは僅かな下り傾斜で延びていました。 | |
■薄暗い森の中を僅かに下りながらワダチダート続きます。路面状態はとても良く、荒れた様子は全くみられません。林業関係の車両がしばしば通行していそうな雰囲気です。それにしてもこのダートが向かう先は一体どのようになっているのでしょうか? 走りながらとても気になりました。 | |
■この区間、杉の木がビッシリと立ち並んでいるため、あまり実感できませんが、路肩をよく眺めてみると、かなりの落ち込みで崖のように急峻な山肌になっているようです。少々路肩が危うい気もしましたが、まず転落することもないでしょう。そんなことを思いつつ先へと進みます。 →さらに猿喰一号支線を進む! →探索を打ちきる… |