このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
山形岩泉線 | →山形岩泉線・Page1へ |
■その後さらに進んでそれなりに登り詰めて来ましたが、峠はまだ現れませんね。そこが道の頂きかと思ったら、いったん軽く下ってその先でまた登っていたりします。それでも峠はもう近いのか、この区間では下界の森林区間での濃密な空気感とは一味異なった澄んだ空気感というか、すがすがしさ感じられました。となれば、あとはそこが素晴らしい眺望の峠であるように祈るのみ! | |
■そしてようやく久慈市(旧山形村)と岩泉町との境界でもある峠地点に到達しました。ただし、大いなる期待感を胸に抱いて峠にたどり着いてみても、期待通りに素晴らしい景観を欲しいままにできる峠ばかりというわけではないようです。山形岩泉線の峠はこのように深い木立につつまれたものでした。それでもようやく峠にたどり着いたということで「峠を越した」という言葉通り、それだけでどこかホっとするような安堵感を感じてしまいます。 →峠を散策する! →峠を散策する! →峠を散策する! →振り返る! | |
■無名となっていた峠でしばしまったりとした時間を過ごし、岩泉町側へと進んで山形岩泉線の探索を再開します。そしてダートが下り坂へと転じる地点には町道標が設置されていました。 →町道標を眺める! | |
■峠を後にして連続する下り区間を進みます。といってみても前のめりの過激な降路となっているわけではありません。いたって穏やかな雰囲気で下っています。やはり山形岩泉線は世間で言われているように走りやすいダートであるみたい。 | |
■おや? これは路肩崩落の復旧跡ですね。こんな急峻な斜面に道を通したものだから地滑りを引き起こしてしまったのでしょう。それは路肩の木々をも巻き込んだらしく、おかげでここは即席の展望ポイントと化していましたよ。 →展望を眺める! | |
■その後も降路区間は途切れることなく続きます。走りやすいという点では変わりないですが、久慈市側区間とは異なってこちらの岩泉町側の区間では沢沿いに進むことはありません。ひたすら山の斜面を下ってその終点を目指していくようなコースです。 | |
■良いなぁ、この下り具合! ここでは平坦コースの連続した久慈市側区間とは一味異なった、荒々しい山岳ダートの趣をより楽しめると思います。もちろんそれでいて路面的なハードさは皆無なのでどなたでも安心ですよ! | |
■山岳ダートならではの無骨で荒々しい岩肌区間。やはり山越え林道ではこれが無くてはカタチになりませんね。風化が進んで今にも崩れ落ちて来そうな雰囲気で、雑草に隠されているのであまり目立ちませんが、よく眺めてみると路肩にはポロポロと崩れ落ちた岩屑が堆積していたりします。 | |
■沢沿いの平坦コースが続く穏やかな森林区間がお好みか、それともこのような荒々しい山岳ムード溢れる断崖区間が好みであるかは人それぞれですが、その両方を楽しめるのが山形岩泉線。それでいて路面は快適状態が全線に渡って続くなんとも贅沢なダートです。 | |
■そして荒々しい岩肌区間がメインとなる岩泉町側のハイライトがここでしょう。深く落ち込んだ断崖沿いに進む地点です。路肩には転落防止のガードレールを乗り越えんばかりに崩落してきた岩屑が小山を形成、いつ何時、崖崩れが発生するかもしれない危うい雰囲気がとても良い感じ! そしてここは断崖地点であるがゆえ、唯一まともな展望が望めるビューポイントにもなっていました。 →展望を眺める! →岩肌を眺める! | |
■そしてさらに下って進むと、やがて前方に先ほど路肩から見下ろせた八戸川内広域林道の舗装路が見えてきます。それと同時にダートも終了、そこが町道奥岩泉線、すなわち山形岩泉線の終点となっているみたい。あ〜あ、ダートもついにここで終わりか…。なかなか楽しめただけに、いざその終点を目にするとガックリきてしまいますが、こればっかりは仕方ないですね。 | |
■参考までに広域林道への出口を振り返るとこんな感じ。そこには「緑資源幹線林道 八戸・川内線 高家領・大坂本区間」と記された標識があるだけで、確か「町道奥岩泉線」を記した標識は無かったような気がします。なので、こちら側から入線する場合は、この標識を目印にすると良いでしょう。なお、ここで向かって前方に進めば袖山高原経由でR281号線へ、 そのまま広域林道を直進すると路面はダート化して県202号線へと抜けられます。 →探索終了! |