このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2011.05.01
No.N-003

片丘南部線■塩尻市 ■全線ダート ■接続→片丘線
■市道東山線から片丘線とを結ぶ

 まったりと落ち着いた山林内部に延びるダートは実に走り心地も良くて 

 ↓多少のガタガタ感はありますが、実に走り心地の良いフルダート。雰囲気的
 にも申し分ないので、機会があればぜひとも探索しておきたい1本でしょう。


……こんな感じ……
■高ボッチ山のなだらかな斜面に沿って延びるフルダートの林道。軽いアップダウンはあるものの、ほぼ全線に渡って平坦コースが続き、至って穏やかな様相を見せている。路面は区間によっては表層の砂利が風雪で洗い流されて多少のボコボコ感はあるが、かえってその振動が心地良くてとても走りやすい。林道自体は高所に位置しているものの、周囲の木々によって見晴らしなどはきかないが、道すがらの雑木の森の明るい雰囲気の良さがそれを補っているので、ここはただ走っているだけで満足できるだろう。なお、延長距離的には多少の欲求不満を感じるかもしれないが、半ダートの片丘線に接続しているので、そちらと併せて楽しみたい1本である。

■R20号線「東間」地区から「高ボッチ高原」の案内板に沿って高ボッチ山 (1664.9m)方面に進むと、途中右手に現れるのが片丘南部線です。その入口は高ボッチ山のなだらかな山裾に位置し、まだ冬枯れして見通しの良さそうな、それでいてまったりと落ち着いた雰囲気の山肌のに展開する雑木林のような森の奥へとダートが開始していました。ちなみに、入口のある舗装路は かつての 東山林道ですが、現在は市道東山線に 格上げ昇格 している模様です。
■入線直後の片丘南部線のダートの様子です。元々はきちんと砂利が敷かれていたのでしょうが、雨風に叩かれるうちにいつしか砂利は薄くなってその代わりに大量の落ち葉が堆積していました。ラフな感じで少々くたびれたような路面はいかにも林道っぽくてなかなか味のある趣です。
■特に勾配を意識させることもない平坦ダートが続きます。手持ちの県別地図でそのコースを確認してみると、この林道は高ボッチ山の外輪に沿って回り込むように延びているようでした。言いかえれば山肌の等高線をなぞっているわけで、よって細かなカーブはあるものの、これといった勾配区間はないようです。
■平坦路続きであるため、いわゆる山岳林道的な険しさはほとんど感じられず、どちらかと言えば穏やかな雰囲気の漂う片丘南部線ですが、その後、このようなやや規模の大きな土砂崩れ跡にも遭遇しました。根元からごっそりとヤラれた樹木の残骸が痛々しいですが、やはりここも何が起こるか分からない林道であったということですね。
■いくら平坦路続きだとは言っても、もちろんアップダウン程度の起伏や多少の勾配はあります。でも決して「過激な」ものではないので、程良いアクセントとなってちょうど良い感じに。ガレガレや荒廃林道もいいけど、やっぱりこうしてのんびりと走れるダート林道もよいなぁ。
■「林道十字路だ!」沿道の穏やかな雰囲気を味わいつつ進むことしばし、やがて前方にて片丘南部線を左右に横切る林道十字路が現れました。そしてそこはよくある荒れた作業道分岐だった…ということもなく、まともっぽいダートが左右にそれぞれ延びていましたが、名のある林道でもなさそうでした。時間を持て余しているのなら突入してみてもいいかな、といった感じです。
→右折側の様子をうかがう!
→左折側の様子をうかがう!
■ちょっと気になった林道十字路を跡にしてさらに前進します。まだ冬枯れしていて見通しのよい森の中にウネウネと延びるダートにはそれだけで開放感があるようで、この時季は盛夏の頃の緑一色状態とはまた一味異なった趣がありますね。
■そして、その後しばらく進んでたどり着くのがこの片丘線(前方より右手)への接続地点で、ここが片丘南部線の終点になっています。情報によれば、ここからさらに右折側も片丘南部線とする説もあり、何も知らないと少し紛らわしいのですが、とりあえずここには片丘南部線の林道標もあることなので、当サイトではこの地点をもって片丘南部線の終点としておくことに。ま、そうは言っても当初はここが片丘南部線の終点ではなくて、逆に片丘線が接続してきて終点になっていると思いこんでしまいましたけどね。というわけで、片丘南部線の探索はここまでです。
→探索終了!
→片丘線(右折区間)に突入!
→周囲を調べる!
→周囲を調べる!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください