このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2011.10.09
No.N-024

幕岩線■王滝村 ■全線ダート ■接続→御岳御厨野線
■御岳御厨野線から分岐して山中に延びる

 入口からは決してうかがい知れぬ賽の河原が待ち受けるガレ系ピストンダート 

 ↓いきなり現れるガレ区間にヤル気喪失! アタック系の方なら楽しめるかも
 しれませんが、それでもここは所詮ピストンです。深入りしない方がベター。


……こんな感じ……
■草深い山肌の斜面を急傾斜にて九十九折りに駆け下る延びるピストン林道。路面はうっすらと雑草に覆われた土質ダートであり、入線するとすぐに急な傾斜角度を意識させられるが、実際には思った以上に走りやすくて気軽に進めてしまう。ただし、それは途中まで。途切れることなく続く降路を進むと、とある地点にてガレ場が開始してしまう。拳大以上の石ころがびっしりと堆積する河原状態となっており、そこは頑張れば進めないこともないが、固い決意をもってしなければヤル気を喪失させるに十分な状態である。これは雨水によって路面の土が洗い流された結果だと思われ、自然災害に起因するものではないので、道筋自体はしっかりとしてはいるのだが…。

■御岳御厨野線から分岐する膨大な支線林道の1本である幕岩線の入口へとやって来ました。本道である御岳御厨野線は全てのアプローチ箇所でゲート封鎖されていますが、その中で唯一す○抜○可能な秘密(?)の専用ルート経由で入線して三浦ダム・鞍掛峠方向へと進むと、最初に目にすることになる支線林道です。入口には林道標が設置されており、右手の本道とは異なった土質ダートの急な下り坂で幕岩線はスタートしていましたよ。
■入線直後の下り坂を降りつつ進みますが、山肌に密生したクマザサの薮を、道の幅だけ刈り除いて路面を確保したようなダートが続きます。どこか作業道的な趣が感じられましたが、走行的には今のところ問題は無さそう。ですが、雨天直後などはツルッときそうな気もします。
■人の背丈を超えるクマザサの薮の壁に沿って九十九折りに曲がりながらの下り坂が連続して続きます。傾斜角度が大きいので、常にブレーキ操作を行っていないと危険ですが、ダート自体はとくに荒れていることはない模様。ただし、雑草の生え具合から車両の通行は極めて希薄であるとみた!
■途切れることなく連続する降路をゆっくりたどって進むと、やがて前方の路面が白っぽく変化しています。路面維持の一環として真新しいバラストでも敷かれているのか思いきや…。
■「な、なんだこれは?!」遠目には純白の真新しいバラストが敷き詰められているように見えてしまいましたが、なんと、行く手に待ちかまえていたのはガレ場! そしてそこには岩石と言うほど大きくはないですが、それでも拳大以上はある大きな白い石が河原状態でびっしりと! 
■ということで、とりあえずXRを停車させてそのガレぶりを眺めてみますが、どうやらガレは崖崩れなどの自然災害系に起因するものではない模様。現場はかなり急な勾配となっているため、路面上の土が洗い流されてしまった結果、土中の石が大量かつてんこ盛りに露出してしまったようでした。う〜ん、どうしよう?!
→路面を眺める!
■そしてガレ場との境界地点を振り返ってみると、ここでの状況の変化がよく分かりますが、これはもうちょっとした河原ですね。行く手を埋め尽くす石ころが遠目に白く見えていたのは、雨で洗い流された路面の土が石の表面にこびり付いていたせいか! ま、それはともかくとして、このガレ場をさらに下って進むのは不可能ではないですが、とても疲れそう…。
→路面を眺める!
■で、ひょっとしたらこのガレ場は区間的なものかも知れないとの期待を込めて、徒歩にてその先を偵察してみましたが、こういう場合の期待はたいてい外れてしまうもの。気の遠くなるような河原状態が途切れることなくその先にも続いていましたよ。しかも相変わらずの急な下り坂で。ということは、頑張って終点まで突き進んでみても、その後は再び今度は登りでここを引き返してこなくてはいけないわけか…。という次第で、ここはその手のアッタク系の方に委ねて潔い勇退を決意。その終点を目にすることなく志半ばで幕岩線の探索は終了となりました。なんてこった…!
→探索終了!
→路面を眺める!
→引き返して御岳御厨野線に向かう!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください