このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2009.10.10
No.N-003

田代線■十日町市 ■半ダート ■接続→小松原線 ■分岐→三多古支線・田代支線
■小松原線から分岐して県284号線「田代」へと至る

 無情な路面舗装の洗礼を受けるもダート区間はそれを補って余る極上さ! 

 ↓その大半を占める舗装区間は残念ですが、小松原線側のダート区間は雰囲気、
 走りやすさ共に極上です! 広大な自然林の中を行く気持ち良さをぜひ!


……こんな感じ……
■県284号線から小松原線へと至る連絡林道。接続する小松原線がゲート封鎖および荒れによって孤立状態にあるため、一切のゲート○り抜けをせずに合法的に小松原線にアプローチする場合には必ず通ることに。全行程は県道側の舗装区間、ダートと舗装の混合区間、そして小松原線寄りの完全ダート区間に分けられるが、その大半は舗装区間となる。ダート区間はあまり長くはないが、路面コンディション、広大な国有林の自然林が展開する沿道の雰囲気はまさに極上。ただし、当林道は小松原線へと向かう各種作業車の通行路になっているため車の通行は多い。なお、県道側の舗装区間にゲートが存在するが、ここはセルフで開閉可能な場合が多いと思われる。

■長野県との県境付近の山中に延びる小松原線への合法的入線ルートとなっている、田代線の小松原線への接続地点です。まともに小松原線へとアプローチするにはこの田代線を往復するより他なく、県284号線方面への唯一の連絡林道になっていますが、現実的にはこの地点へは小松原線経由(手前方向から)のみでもやって来ることも可能。ただし、小松原線はこの先(直進方向)で大荒れしているため、その場合でも一筆書きで進むのならば、必然的に田代線(右方向)へと進路を取らざる得なくなっているのが現状かと。なお、ここでは探索のルートの都合によって小松原線側より紹介していくことにしますが、林道標は路肩の藪にあり。
■小松原線から右カーブで分岐してスタートしている田代線の様子です。本道である小松原線が途中で大荒れして完抜け不可状態(オフバイクでも困難)にあるため、本来は連絡道である田代線が事実上の本道化しており、そのためか路面はとても良く整備されている印象を受けます。事実、小松原線を走行する電力会社関係車両、工事車両は田代線経由でやって来るので、重要なアクセス林道としてそれも当然といえば当然といえるでしょう。
■小松原線との分岐を後にして先へと進みますが、沿道は広葉樹の深い森にびっちりと囲まれています。目に付くのは草木の壁のみで、自然色豊かであると同時に山深さをも実感させられてしまいますが、標高が高いため、上空が開けているので暗い雰囲気はありません。
■そんな人工物のない人里離れた山深い山中ですが、高圧送電線の存在については話は別であり、そびえ立つような鉄塔がそこかしこに林立して付近一帯には高圧送電線が 張り巡らされて います。なので、道すがらにはこのような鉄塔管理道の分岐がしばし現れますが、それらの行き着く先は鉄塔の直下なので、突入してみてもあまり得るものはないでしょう。
■ダートはその管理道としての役割も担っているのか、送電線ルートに寄り沿うようにして延びていました。確かに鉄塔が少々目障りな気もしますが、ま、こればかりは仕方ないので、あまり気にしない方がいいかもしれませんね。そういうことなので、一般車両の通行はほとんどないですが、電力関係車両の通行は意外とあったりするようです。
→景色を眺める!
■僅かにアップダウンした直線主体の素晴らしい快適ダートが続きます。ここは高速巡航で一気に駆け抜けても良し、じっくりと周囲の雰囲気を味わいつつのんびり走るもまた良しで、ダート走行の醍醐味を満喫できた爽快な区間でした。スカっとした気分になれますよ。
■そしてここ! 美しい色鮮やかな広葉樹の木々に囲まれて明るく開けたこの区間こそが、田代線のクライマックスといえるでしょう。僅かに下り坂となってストレートに続くダート、百聞は一見にしかずのこのシチュエーションはまさに田代線最高の走り所と言っても過言ではありません!
■ところで、田代線の接続先である小松原線を紹介する林道系サイトはたまにありますが、そのようなサイトにおいても、この田代線の紹介され方は小松原線のおまけ程度といったものしかないのが現状です。その理由を察するに、ダート延長距離の違いもあるのでしょうが、おそらくは県284号線からアプローチすると、ダート開始地点まで延々と虫食いで舗装路が続くことによる所が大きいのかもしれません。「舗装」という言葉が脳裏にこびり付き、長大ダートの小松原線と比べて見劣りするということで、うかつにも事前情報に踊らされてしまい、当初はそのような先入観で見てしまいましたが、実走してみるとなかなかどうして! 路面状態、雰囲気の良さ的にもこいつはA級ですよ!
→路肩の木々を眺める!
■尾根地帯に展開する美しい広葉樹の森の雰囲気を堪能しつつさらに前進すると、広場のようになった分岐地点が現れました。手前遠方から眺めると広場のようにしか見えませんが、近づいてみると右折で舗装およびダートが1本づつ分岐しているのが分かります。なお、言うまでもありませんが、田代線本道は道なりの手前から左手方向であり、右折ダートは三多古支線になっています。そして残る右折舗装はおそらく鉄塔巡視路だと思われました。
■この分岐地点の地形は手前から眺めただけではやや分かり難いので、振り返った位置からさらにもう一枚。こうしてみると分かると思いますが、手前にカーブしているのが田代線本道、左手前方に分岐してるのが三多古支線で、その手前左手に分岐する舗装はたぶん鉄塔巡視路と思われます。ちなみに、この分岐地点には朽ちかけた三多古支線の林道標のみが存在していました。
→路肩を調べる!
→舗装分岐の行く手を眺める !
■三多古支線の分岐地点を過ぎて先へと進みます。踏み付けるワダチの小石の感触も心地よく、ダートは緩やかなカーブで僅かに下ってゆきますが、大きく開けた広大な国有林の森の雰囲気はまったく申し分無しですよ。
■感じの良い区間が連続するので、そのつど立ち止まってしまうのでなかなか前進することができません。それにしても今は撮影はデジカメだからいいようなものの、一昔のフイルムなんかで撮影していたら大変なことになっているでしょうね。莫大な現像代で家が傾きますよ。あはは!
■そうこうしているうちに、やがてダートはとある右カーブ地点に差しかかりますが、そこには広場がありました。草木が切り払われただけの広場は山肌に付き出すような形で設けられており、特に何があるというわけでもないようです。それでも休憩にはちょうどよい場所になっているのか、探索時には焦げた丸太が放置されており、何者かがここで焚き火を行った跡がありました。
■広場より眺めた右カーブしているダートの様子です。この付近は木材の伐採を行っている様子はないので、広場は土場ではないようですが、かといってこれは何かの資材置き場的なスペースでもない模様。よく分からない広場ですが、ま、どうでもいいか。
→広場を眺める!
■そして広場を過ぎた先に現れるのがこの分岐地点です。この部分だけはなぜか路面が左折、直進共に舗装されており、小松原線方向からやって来た場合はどちらに進めばよいのか、かなり悩んでしまう地点かもしれません。結果から述べると、直進側が県284号線方面、左折側は鉄塔巡視路の名無しピストンになっています。そしてここにはなぜか田代線の 終点を示す林道標 がありました。僅かな事前情報では田代線はまだ先があるとのことだったので、「ハァ…?! 話が違うぞ!」と思ってしまい、混乱するばかりです。ということで、この地点を田代線の終点として探索を終了させてしまってもよかったのですが、そうとばかりも言えない各種要因が存在するので、もう少しだけこの先の様子を見ておくことにします。
→分岐を振り返る!
→さらに田代線を進む!
→探索中止…

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください