このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2010.10.24
No.N-010

岩魚沢第二支線■湯沢町 ■全線ダート ■接続→岩魚沢第一支線
■岩魚沢線から分岐して山中に延びる

 封鎖林道のそのまた支線に隠されたトップクラスの雰囲気、景観がここに! 

 ↓紅葉時に沿道にて展開する光景は泣きたくなるほど素晴らしく、それゆえ分
 岐元の岩魚沢線の○鎖が大変惜しまれます。こうなったらもう…しかない?!


……こんな感じ……
■岩魚沢線から分岐するフルダートのピストンでとにかく展望の素晴らしい1本。延長距離的にはやや短めだが、沿道の景観、雰囲気は抜群であり、荒れ、ガレの類も見られない。ただし、支線ゆえ通行量は極端に少なくダートはやや雑草に覆われがちだが、当林道は鉄塔管理道をも兼ねているため、それも度を過ぎることはなく楽しい範囲に止まっている。地形的には険しい断崖区間もあるが、後半に見られる緩い登坂区間を除いてほぼ平坦路が続き、コース的な険しさはほとんど皆無。ただし、分岐元である岩魚沢線がゲー○封鎖されているため、アプローチの可否は各自任せであるのが現状。とはいえ、チャンスがあればここはぜひ訪れておきたいダートである。

■分岐元である岩魚沢線をたどると、平標山登山道入口手前にて左手に入口が現れる岩魚沢第二支線の起点です。本道である岩魚沢線はよくせい美されたフラットなダートなのですが、支線側はご覧の通り見るからに草むした雰囲気に。ある意味では本道よりも楽しめそうな感じであり、いかにも探索欲をそそってやまない情景がそこにありました。というわけで、いざ突入せん!
■緩い登り坂となっている岩魚沢線に対して、こちらは下りとなっている岩魚沢第二支線に入線すると、すぐにゲートが現れます。ただし、よく眺めてみると既に廃ゲート状態にあるようで、遮断バーはすでに撤去されていたっけ。本道である岩魚沢線がその入口で封○されているので、これは意味無しですからね。あはは…。
→周囲を調べる!
■お目当ての林道標も発見できたし、ゲートも廃止状態にあり、何とも幸先の良い感じで岩魚沢第二支線のダートに乗り込みます。適度に草むした、それでいて荒れていることのない心地良いダートに気分はルンルンですよ。そしてこの直後、行く手の眼前には燃えるような紅葉がバーンと出迎えてくれたっけ。
→紅葉を眺める!
■「うむ、こいつは当たりだな」まだこの支線を全線走破したわけではありませんが、路面、景観、雰囲気など総合的にみて岩魚沢線系林道の中では最高であるとの思いが脳裏にちらつき始めます。有名どころ林道も良いけれど、やはりこういった無名林道も素晴らしく、よって今後も積極的に探索せねば、との想いをここに改めて実感しましたよ。
■雑草むしてはいますが、秋枯れで見通しも良くすっきりしたダートをたどって進むと、いつしか登り坂に差しかかったようです。なだらかに見えてもここは谷川連峰の西端に位置する深い山中ですから、当然といえば当然ですけどね。
■そして坂道の途中に現れるのがこのビューポイント。付近の荒々しい山の雄姿が一望できる地点であり、もしもこの岩魚沢第二支線を探索することがあったなら、ここにこうして述べなくても必ずや立ち止まってしまう地点でもあります。
→展望を眺める!
■山々の雄姿に圧倒されて「登山もまんざらではないようだな…」との、その場限りの感銘を受けつつさらにダートを進みます。展望が隠れる森木立の中を抜ける区間もありますが、そこでは針のような細い葉が黄色く色付いた落葉松林も点在。山の景色といい、森の景色といい、秋の季節の林道はどこも紅葉で目一杯です。
■そして落葉松の森木立を抜けると現れるのが、当岩魚沢第二支線で最高のビューポイントであるこの地点。山肌の急斜面に取り付くようなダートからは遮る物のない山々の雄姿がここに再び! まっとうな林道ライダーが敢えて立ち入らない支線林道にこそこのような素晴らしい光景が隠れていることを改めて実感させられました。もちろんハズレな場合も圧倒的に多いですけどね。
→展望を眺める!
■そしてダート沿いには恐いくらいの美しい紅葉のラッシュ。もう何も言いませんよ。
■これは山腹の急斜面沿いのビューポイントから離れて森の中へと進み、再び崖に面した展望ポイントに出る直前の光景。前方が開けて谷向こうの山並みが見えており、「ひょっとしたら」と、いかにもその後の眺望を期待させるシーンです。
■そしてそれは期待通りの展開に。ここで三度目となるビューポイントに差しかかります。なお、画像を多用しているため、そのように思ってしまうかもしれませんが、実は起点からここまでの距離はさほど長くはないのですが、その反面、岩魚沢第二支線は見どころだけは目白押しであると思って間違いはないでしょう。
→展望を眺める!
■その後再び森の中を抜けて少し進んだ地点で到達するのが、広場になったこの地点。ここここが岩魚沢第二支線の終点(木杭タイプの林道標あり)であって、同時に高圧送電線の鉄塔の足元地点にもなっています。どうやら、この岩魚沢第二支線は鉄塔管理道としての役割を担っているらしく、若干草まみれではありますが、そのせいで路面は良好に保たれていたというわけですね。物理的に車両が通れる林道区間はこの広場までですが、この先にも踏み跡程度の山道が続いており、そこからの景色も素晴らしかったので、珍しく少し足を踏み入れてみましたが、岩魚沢第二支線の探索はとりあえずこれにて無事に終了です。
→探索終了!
→引き返して岩魚沢線に向かう!
→広場を調べる!
→付近を散策する!
→振り返る!
→一服する!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください