このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

探索日 2008.10.12
No.G-SA-001

作業道 真菜板倉線■沼田市(旧利根村) ■全線舗装 ■接続→林道「真菜板倉線」
■分岐→作業道真菜板倉長久保線 ■林道「真菜板倉線」から接続して山中へと延びる

 林道→作業道→仮設道の順に路面が規格落ちする長距離ピストンの中盤区間 

 ↓作業道に似つかわしくない舗装は過激な勾配対策かと。路面的には味気ない
 ですが、標高が上がると落葉松林が現れてその雰囲気は素晴らしいものに。


……こんな感じ……
■林道「真菜板倉線」から1本道で接続することで始まり、さらに低規格である仮設道化することによって終点となる作業道で、その過激な勾配角度のためか作業道には似合わないフル舗装状態となっている。作業道と一口に言ってもその規格は山道としか思えないものから一般路と変わりないものまでピンからキリまでであり、そういう意味ではこの真菜板倉線はかなり高規格かも。作業道の常である連続勾配によって息つく暇もなく、特に見るべきものもないが、途中でさしかかる落葉松林を抜ける区間の明るい雰囲気だけは素晴らしい。なお、作業道標には延長350mとあり、正確には仮設道化する手前の350mが作業道と位置づけられていると思われる。

■半ダート林道である真菜板倉線をたどって進むと、やがてこのような終点に至りますが、そこから1本道にて接続する形で延びているのが作業道真菜板倉線。その入口には重厚な鉄門が備え付けられており、路面も簡易ながらも舗装状態といった作業道としては立派すぎる状態にありました。ここに林道の終点を示す標識が無ければ、そのまま林道区間が続いているとまず思ってしまうような状況です。接続している林道「真菜板倉線」もほぼ全線舗装路状態であり、また、行く手も舗装状態であるので、正統な林道ライダーならば失意で引き返すところでしょうが、ここはその先が気になったのであえて突入してみることに。
■「うひゃぁ!」怒髪天を突くような物凄い鬼坂が! オープン状態にあった重厚な鉄門ゲートを抜けて連続する勾配をたどって進むと、その先にて現れたいかにも作業道らしい光景ですね。舗装が施されていなければ、四輪での登坂はかなり厳しいような状況です。ちなみに、今時点ではまだここが作業道真菜板倉線であることを知ることはできませんが、雰囲気的に薄々作業道であることだけは分かるでしょう。
■さすがのXRも喘ぐように連続勾配で一気に標高を稼いでいきます。途中、行く手の前方に山の頂が見えており、「あそこまで登る?」との予感がひしひしと。相当な傾斜がこの先まだまだ続きそうです。作業道の属性はまさに坂道なので。
■お、つづら折りの鬼坂の途中に、こちらも舗装路状態である右折分岐が現れました。ここに標識は設置されていないので、この時点では右折路がどういう道であるのか分かりませんが、実は真菜板倉長久保線という長ったらしい名称の作業道となっています。
→作業道「真菜板倉長久保線」に突入!
■作業道真菜板倉長久保線との分岐を別角度にて。下りがいかにも恐そうな、心臓破りの鬼坂の途中にそれが位置している状態がこれで分かると思います。凍結時は言うに及ばず、雨天後で路面が濡れているだけでもおよび腰になりそうな傾斜角度ですよ。
■その後も相変わらず過激な登坂路が続きますが、標高もかなり高まったようで、ここに至って周囲の樹相が変化してきた模様。気が付くと周囲は落葉松の森に囲まれていました。路面が舗装状態であるのは残念ですが、雰囲気的にはとても良い感じです。
■「糞!?」その後途中にて現れたショックなシーンです。遠くからはただの土くれに見えたその正体はホカホカな堆肥の山でした。なぜここにぶちまかれているのかは不明ですが、避けて通るわけにもいかず、にゅるっという感触と共にかなり芳しき豊潤な香りが漂って…。
■でも作業道沿いに展開する落葉松林の雰囲気はとても素晴らしいものでした。明るく陽光が差し込み、下草のようなクマザサも遠目には緑の絨毯でとてもきれい。下界に展開していた植林の森とは雲泥の差であり、まるでここは別天地ですよ。
■「やった、作業道標発見!」その後、落葉松林を抜けて落ち込むような山肌にへばり付くような舗装路をたどっていくと、 路肩には「平成18年度群馬県林業作業道総合整備事業 真菜板倉線 延長350m」と記された作業道標がありました。ここでようやくこの道が作業道であることが分かるのですが、まさか名のある作業道であったとはね! ただし、延長距離は350mとあるので、正確にはここから先のみが作業道として位置づけられているのでしょうか? ま、そこまで細かいところは考えても分からないので、放っておきますけど。
■作業道標を確認、さらに急斜面沿いに登坂していくとそこでコンクリの簡易は舗装は終了していました。なので、ここで道は途切れているのかとも思われましたが、実はここはT字路となっており、左右にダート路が分かれてさらに続いている模様。ちなみに、チェーンの外されたゲート支柱の脇に立つ看板には「ここから先は造林用の仮設道」と記されています。ということは、ここまでが作業道であって、以降はさらに規格が落ちる仮設道化しているということか。でも、ここまでやって来たからにはそれでも突入しちゃいますけどね。あはは。
■というわけでここから仮設道へと突入しますが、まずは左折側から攻めてみます。そこにワダチがあるのでまだ道が続いていることが分かりますが、そこはいかにも人気が途絶えてかなり草深そうな様子。うむ、こいつは楽しそうな展開になってきましたよ!
→左折側の様子を眺めておく!
■T字路を右折して雑草まみれなダートを前進しますが、そこには「仮設道と山道との違いはなんだろう?」と思わせる放置の香りがほのかに。両脇の藪じみた草木が路面上に覆い被さるように生い茂り、やはり車両の通行は一切途絶えたような雰囲気です。ここは道としての役目をすでに終えているのでしょうか? でも藪に混じった紅葉はきれいでしたけどね。
■「土砂崩れだ!」両脇からプレッシャーを与えてくる紅葉混じりの藪を掻き分けるように前進すると、右手の斜面が崩れて大小の岩石が厚く堆積しているちょっとしたガレ場に遭遇! そうか、これのせいでダートに放置臭が漂っていたというわけですね。現場をざっと見渡したところ、致命的とまではいかないようでしたが、それでも乗り越えて進むのは少々しんどそう。ここは素直に勇気ある撤退をしておくことが肝要かと。所詮は作業道以下の仮設道のピストンなので、あえて火中の栗を拾う気にもなれないし…。
→現場を眺める!
→振り返る!
■というわけで先述のT字路地点まで戻ってきました。今度は左折側の仮設道ダートを進んでみたいと思います。「こちら側にも土砂崩れなんぞが発生していないだろうな」との期待を込めつつね。
■T字路からの見かけでは激しく草ボーボー状態に見えたダートですが、少し進んでみるとこのような状態に。確かに草深くはありましたが、それがいつの日であったのかは分かりませんが、車両の通行の痕跡もワダチという形で残されていたようです。
→ここで探索を打ち切る!
→さらに前進する!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください