このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

桧沢線

                                                →桧沢線・Page1へ
■「そんなのカ○ケイねぇー、そんなのカン○イねぇー♪」
ここで何ゆえあのリズムが脳裏に?! 黙して何も語らず…。
■十分な防寒対策はしてきたつもりですが、やはり日陰は寒いです。その後も所々で路肩の水溜まりが凍結していました。今にも地滑りしそうな山肌の急斜面を切り崩して設けられた、やや単調気味なダートをひたすら下って進みます。路肩左手の木が無ければ、少しは山々の景色が眺められそうな感じですが、ご覧の通りで眺望は全くききません。
■おや、さらに下って前進すると、とある切り通しのカーブでいきなりチェーンゲートの出現です! でも幸い、ここのチェーンは外されており、特に通行規制はされていないようでした。何でこんな地点にチェーンゲートがあるのか分かりませんが、何か林道上の区間的な区切りにでもなっているのでしょうか? まあ、あまり気にせずそのまま先へと進みます。
■チェーンゲートを過ぎてさらに下ると、今度は左手にダート分岐が現れました。付近に林道標が設置されていないことから、どうも名無し、もしくは作業道くさいですが、特に荒れた様子もなく、ここのダートは意外とまともそうな雰囲気になっていました。
→名無し分岐の様子をうかがう!
■名無し分岐を過ぎてしばらく進むと、下り坂をおおかた降りきったのか、やや傾斜が緩やかに平坦ぽくなってきました。気が付くといつの間にか小さな沢が寄り添って流れています。幅員が広々としていて少し開けた雰囲気ですが、特に注目するようなものはありません。
■下り坂が緩くなってきたため、「もうそろそろ終点かな…」とも思ってしまいますが、こんな感じのダラダラ路が意外と長く続きます。ダートが柔らかい土質のため、モコモコ感があったものの、林業系作業車に固く踏みしめられたタイヤ跡が幾重にも付けられていたので、それをなぞるように進みます。途中、左手にピストンくさい作業道が分岐していました。
→名無し分岐の様子をうかがう!
■作業道の分岐を過ぎてしばらくすると、路肩に丸太の積み上げられた土場が現れました。均等な太さの丸太が筏状にきれいに組まれています。これ、ひょっとして林道名にもなっている「ひのき」でしょうか? ヒオキチオール(?)らしき香りがプ〜ンと漂っていました。この付近の路面が土質になっていたのは、材木運搬トラックが路面をえぐった為だったようで、しばらくはこんな感じの土場が続きます。いかにも林道らしい光景ですね。
■土場を抜けて下ってゆくと、真新しい砂利の敷かれたダラダラとしたストレートっぽい下り坂が続きます。周囲は杉林に囲まれていて特に何もありませんが、途中、進行方向左手に黄色い林道標がありました。桧沢線で唯一の林道標です。厳密にはここが桧沢線の終点もしくは起点なのか、それとも途中のこの地点にとりあえず標識を設置しただけなのかは分かりませんが、ダートはそのままさらに続いていました。
■林道標を過ぎて山間の谷筋に沿って下って行くと再び土場がありました。集積された材木がすぐ脇を流れる小さな沢の流れに蓋をするような形で積み上げられています。ここで材木の皮剥ぎでもしたのか、道路脇には皮クズが散乱し、本道から分岐した作業道が沢の対岸の斜面を激坂の駆け上っていました。桧沢線では伐採作業が盛んらしく、まさに林業のための林道になっているようです。
→反対側から眺める!
■で、土場を抜けてそのまま下ってゆくと現れるのがこのT字路で、長かったダートもついにここで終わりです。雰囲気的にはここが林道の終点くさいですが、やはり林道標はありません。でもその代わり、ここにはある物がありました。ちなみに、このT字路を直進すると県道321号線四斗蒔付近に突き当たりますが、途中左手には造林作業路「ヤマグラ線」の入口があります。
→振り返る!
→造林作業路ヤマグラ線?
→周囲を調べる!
■ダートの途切れるT字路を直進、舗装路をたどって進むとこの地点で県道321号線に突き当たります。特に桧沢線の存在を示す標識や目印は無く、何の変哲もない曲がり角っぽいので、うっかりしていると通り過ぎてしまいます。ちなみに前方方面が今回の探索でアプローチした「平清水」地区方面です。
→探索終了!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください