このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |
とにかく水が不足しがちな島なので、 意外とあちこちに「ため池」があるみたいです。 ◯ 農業用ため池 / 稲作の貴重な水源 三原山南麓は、海に向かって傾斜する台地で、かつては棚田として利用され、水田地帯になっていました。 そこに水を供給するため、江戸時代からかんがい用のため池が次々と建設されました。 たとえば、樫立のイブリヤの池は、18世紀末の安永(1772〜1780)・天明(1781〜1789)年間に流人加藤又兵衛の指導で造られたと伝えられ、 中之郷の銘六戸ため池は江戸末期、 銚子のため池は大正7年(1918年)安川ため池(新堤)は昭和9年(1934年)、 翌年には堤ヶ沢ため池が作られました。 なかでも最大の安川ため池(新堤)は貯水容量が2万5千㎥、 ダム構造は土堰堤、取水口には「尺八」という構造物が採用されています。 田園空間博物館サテライト施設 →出発する! |
このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください |