このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください

剣抜大洞線

                                              →剣抜大洞線・Page2へ
■成島線の分岐を過ぎ、舗装の剥がれかけたダラダラとした下り坂を進むと、右手の斜面を駈け上るダート分岐が現れました。もしやと期待しつつ分岐地点の付近を探してみましたが、残念ながら林道標は無し。根拠のないカンによれば、ここはどうも植林系の名無しピストンくさかったですが、時間の関係上、泣く泣く突入はパスすることに。
■名無し分岐への突入をまたの機会にと諦めて先へ進むと、やがてダートのすぐ左手に西俣川の流れが寄り添ってきます。路面もここでは再びダートとなって、流れの岸辺に沿って直線主体で延びています。ここまで来ると、どことなく終点は近いといった感じもしますが、まだしばらくは林道区間のダートが続くようです。
■西俣川沿いに走る区間では途中で河原に降りる入口もありました。とりあえず川縁まで下りてはみたものの、独りランチをするわけでもないので、すぐに本道復帰で先に進みます。そういえば探索時にはその直後にオフ軍団がここを下りて行ったっけ。ちなみに河原には特に何もないのですが、通りかかるオフバイクはどうもここが気になるらしく、皆さんとりあえず河原に降りてみる、といった同じ行動をとるみたいです。自分もその口ですけどね。
■川沿いにしばらく進むと、その後、橋の下をダートがくぐり抜ける地点が現れました。付近には剣抜大洞線本道から分岐してここに至るような道もなく、またその行く手が見えないため、この橋は一体なんなんだろうと一瞬考え込んでしまいます。ぱっと見した感じでは導水管ならぬ水道橋のように見えましたが、よく分かりません。とにかくこんな橋が現れます。
で、正体不明の橋をくぐってさらに下り坂を進むと、ついに林道区間のダートは終了してしまい、成島の民家が立ち並ぶこの地点で剣抜大洞線は終点となりました。全線走破の所要時間はちんたら走ってきたので、しめて2時間11分52秒!  なお、終点は逆から眺めるとY字状態で、右手側が剣抜大洞線、左手側はピストンの大垈線となっており、付近には「起点」と記された朽ちかけた剣抜大洞線の杭状の林道標が設置されています。 ちなみにここから手前方向に道なりに進めば、 ほどなくR52号線に突き当たります。
→探索終了!

このページは、2019年3月に保存されたアーカイブです。最新の内容ではない場合がありますのでご注意ください